71番札所弥谷寺へ徒歩で向かう際、階段が始まる地点で目に入るこちらの標石。石が立っている地点を中心として、三方向に分かれる三叉路になっています。次の72番札所曼荼羅寺方面へは古の歩き遍路道を示しています。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石の正面・左面に表記されている内容
<正面上部>
左本堂
四丁
<左面上部>
右本山寺
いつもは「正面→右面→左面→裏面」の順に見て行くのですが、今回は「正・左→右→裏」の変則順序になります。
※裏側が空欄の石では特に触れていません
本山寺から来て寺院への階段を上がる際に、こちら「左本堂」の面が目に入るので当面を正面と同定しましたが、
あまりにも地味
裏面などに記されることが多い建立年が刻まれている
(※後述)裏面の方が豪華
有識者さんによっては、正裏逆の判定を行うかもしれません。
自分が正面と判断した理由をもう一点挙げるとすれば、他の地名・寺名が固有名詞で記されていることに対して「71番札所弥谷寺(いやだにじ)」の名称は記されず、いきなり「本堂」と始まります。すなわち「ここにあるもの」「最も近くにあるもの」と取れる点から、やや地味ではありますがこの面を正面としました。
<正面下部>
明治廿一年五月吉辰
<左面下部>
百度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主中司茂兵衛
明治21年は西暦1888年。同年4月、市制・町村制が施行されています。今に至る「自治体」の概念が形成された機会といえます。この法令を受けて翌年4月1日に全国31地点が「●●市」となりました。
しかしながらこの31都市全てが現在の県庁所在地ではなく、例えば福岡県久留米市(初代市制施行都市では人口最少)が31都市に入っているのに、大分市はこの時点では町村制を施行した「大分郡大分町」。市制を施行して「大分市」になったのは明治44年(1911)でした。
また、四国四都市の中でこの市制施行初代31都市に含まれているのは「高知市」だけ。香川県に至っては県自体が存在せず、愛媛県の一部でした(同年12月に分離独立)。
標石の右面に表記されている内容
<右面>
大阪北區天神槗一丁目
施主 中野嘉七
「北區」「天神槗」
いずれも大阪市北部の地名ですが、このどちらも他の石で見たような。そう思いましたが、
9番札所法輪寺(ほうりんじ)の北に残されている最初期の標石に「北區」
3番札所金泉寺(こんせんじ)の門前の標石に「天神槗」
同じ地区の施主さんということで、施主人物や時代は異なりました。
階段の下が「道の駅ふれあいパークみの」。すなわち登って来る方向で、70番札所本山寺(もとやまじ)方面。
写真では奥、階段を上がって左に曲がる方向が、第71番弥谷寺方面。
右面を見ることが出来る階段を上がって右に曲がったこちらへ進むと、72番札所曼荼羅寺(まんだらじ)。
三札所に分かれる地点に標石が建てられていることがわかります。
標石の裏面に表記されている内容
<裏面>
左(指差し)
善通寺
金毘羅
みち
「善通寺(ぜんつうじ)」「金毘羅(こんぴら)」
の表記は、76番札所金倉寺(こんぞうじ)の前の標石でも見ることができる表記です。
ここでは「75番札所善通寺」というよりは、その方向にどのようなものがあるのか「広域案内」。もしくはエリアを代表する寺社が表記されているように思います。
75番札所善通寺はお大師さまが生まれた場所であり、八十八ヶ所の札所としても自身や母方・父方の札所が続く「お大師さまの地元」
本札所・番外霊場共に数多く存在するため、個々の札所を表記するよりは大枠の名称を用いるのが得策であるように感じます。
※71番札所弥谷寺から72番札所曼荼羅寺方面の善通寺市内には、たくさんの中務茂兵衛標石が残されています。弥谷寺から歩き遍路道を進んだ先の次の標石は以下リンクの記事でご紹介しています。
【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】繊維産業の街の寄進者らによる中務茂兵衛標石
【「71番札所弥谷寺参道登り口の中務茂兵衛標石」 地図】