39番札所延光寺への入口で見ることができる中務茂兵衛標石は、北前船の寄港で栄えた「佐渡島」のある集落の住民が寄進して建立されたものです。添句あり、昔の札所の呼び名の記載ありの個性的な標石です。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石の正面に表記されている内容
<正面>
左(指差し)
寺山延光寺
「寺山(てらやま)」は39番札所延光寺(えんこうじ)の別名。一つ前の札所が足摺岬にある38番札所金剛福寺(こんごうふくじ)ですが、そこから延光寺がある宿毛(すくも)市にかけて見ることができる真念標石等では、「寺山」と記されている方が一般的。今日は地元で親しまれているあだ名のような名称です。
標石の右面に表記されている内容
<右面上部>
東 中村
西 宿毛
ガードレールに遮られて判別が困難な面。地域の中心都市である中村(現四万十市)と高知県西端の街・宿毛。両者は国道56号によって結ばれています。
<右面下部>
弐百六十五度目為供養
周防國大島郡椋野村
施主中務茂兵衛義教
中務茂兵衛265度目(279度中)の四国遍路は自身72歳の時。キャリア晩年の功績です。
標石の左面に表記されている内容
<左面上部>
左(指差し)
足摺山江
十一里
「足摺山(あしずりさん)」は、第38番金剛福寺の事。こちらの標石においてメインとなる面、とは個人的な感想ですが、左面にはそれくらい他では見ることができない情報が刻まれています。
十一里は約44km。
第38番金剛福寺から第39番延光寺までは打ち戻っての三原村経由や、足摺西岸を進む大月町を経由する道など日数に応じていくつか選択肢がありますが、この距離は最短ルートを経由した時のものになります。
<左面下部>
佐渡国小木町大字宿根木
施主
●●(10名)
佐渡!!
国際保護鳥「朱鷺(トキ)」で有名な佐渡島(さどがしま)の方々のご寄進。大阪府の面積の45%に相当するという広大な面積を有する島の中で、刻まれている「小木町(おぎまち)」は島南西部に位置します。佐渡をイメージするものの一つに女船頭さんが漕ぐ「たらい舟」がありますが、それを用いた漁や観光が行われているのが小木港です。
※現在は市町村合併によって佐渡島全島が佐渡市になっています
標石に刻まれている「宿根木(しゅくねぎ)」集落で見ることができる古い街並みは、国の重要伝統的建物群保存地域に新潟県では唯一(平成29年現在)指定されているもの。かつて北前船の西廻り航路寄港地として栄え、船乗りや桶屋など廻船業に関わる人々が居住するために、船大工によって造られた家屋が現存している。
当地の家屋の特徴の一つに「鞘(さや)」と呼ばれる板壁で覆われていることが挙げられるが、これは吹き付ける潮風から家を護る役割と蔵の存在を知られないため。廻船業の隆盛によって蓄えた財産は相当のものであったようです。
宿根木を愛する会公式ホームページ http://shukunegi.com/
佐渡島という大きな離島の小さな港町の方々が四国に寄進。それも最も離れている四国西南地域へ。
そもそもまず佐渡島で四国遍路というものが知られていたのかという疑問が湧きますが、そこは船乗りたちが集まってのことなので、遠く離れた土地の情報を持っていても不思議ではありません。
中務茂兵衛標石をたくさん見てきましたが、離島住民が施主となることは珍しく、本土・離島関わらず最も遠方の寄進者たちによる標石が、寺山口に残されているこちらの標石ではないでしょうか。いずれにしろ諸内容から、これまでで最も興奮した標石調査になりました。
標石の裏面に表記されている内容
<裏面>
大正五年十二月吉日
旅もれし唯一すじに法の道(たびうれし ただひとすじに ほうのみち)
時代が新しいこともあってか、字は全体的に判別し易い。添句があります。
「旅もれし」
と記されているように見受けられますが、他の添句標石では枕詞「旅うれし」をよく見ることができるので、独特な言い回しか。職人さんが間違えたのか。はたまた変体仮名なのか。詳細不明です。
大正5年は西暦1916年。
同年同月、民間への飛行機普及に努めた「奈良原三次(ならはらさんじ/1877-1944)」によって千葉県稲毛海岸(いなげかいがん)に日本初となる民間飛行場・白戸飛行機練習所(しらとひこうきれんしゅうじょ)が開設されています。
佐渡島の施主たちと裏面にまでしっかり情報が刻まれている標石として貴重な存在ですが、現状は国道56号端の一段下がった決して見易いとはいえない場所に置かれています。
長い方の標石に記されている内容
茂兵衛さんの標石の横にある、倍以上の長さの標石。そちらに記されている情報にも目を通しておきたいと思います。
<正面> ※一番目の写真をご覧ください
四国霊場第三十九番札所延光寺
<右面>
昭和三十九年三月一日
施主 滋賀県長浜
高田金二
中尾多七
<左面上部>
本尊薬師如来笑不動
銅鐘
いぶき
「延喜十一年(えんぎ11ねん、西暦911年)」鋳造、高知県最古と考えられている「銅鐘(どうしょう)」や、宿毛市指定天然記念物の樹齢500年の「いぶき」
本尊の薬師如来は「眼治し薬師」として信仰を集めており、本堂横に湧いている井戸水で眼を洗うとご利益あり、とされています。
「笑不動(わらいふどう、えみふどう)」とは、「清和天皇(せいわてんのう/850-881)」が御所の橘・桜を蘇らせるため、祈祷を行う僧として第38番金剛福寺・第39番延光寺の住職らを京に呼んだ。二人は不動明王の掛け軸を掲げて祈祷を行ったところ、それらの木々が甦った。その時難しい顔をしていた不動明王がにっこり微笑んだ、と伝わります。現在その掛け軸は寺宝として保管されています。
<左面下部>
←→
宿毛
六キロ
中村
二十キロ
すぐ横にある茂兵衛さんの標石にも同じ内容のものが記されていましたが、こちらは距離が記されています。
延光寺手前で歩き遍路道として記載されている道は、国道56号沿いにある石材屋を右折、斜面に沿って寺院を目指す道が案内されています。その経路で進むとこの標石を見ることができないので注意が必要です。
延光寺の参拝を終えて次の40番札所観自在寺(かんじざいじ)を目指す場合も、境内に近いところから新しい道を進むのでこの場所は通りません。後者は別の中務茂兵衛標石がその順路を案内しています。
※延光寺門前の標石に関して、以下リンクの記事でご紹介しています。
【39番札所延光寺門前】延光寺から観自在寺へ向かう地点にある標石
【「39番札所延光寺(寺山口)の中務茂兵衛標石」 地図】