【高野山奥の院】一の橋から弘法大師御廟・燈籠堂地下までのお礼参りルートをご紹介

町石道を登りきり、高野山奥の院の表参道入口である一の橋から弘法大師御廟にいよいよお礼参りです。最奥部の弘法大師御廟と燈籠堂地下のお大師さまに一番お近づきになれる場所で四国遍路満願の報告をしました。

スポンサーリンク

※高野山への道のりや宿泊先、周辺情報については下記にまとめていますので参考にしてください。

“ごんのすけ”の歩き遍路体験記・高野山お礼参り編

 

「一の橋」から数々のお墓が並ぶ「奥の院 表参道」

高野山への表参道である「町石道(ちょういしみち)」を登りきり、数々のお寺が立ち並ぶ高野山のまちを抜けると、いよいよ高野山奥の院への表参道入口「一の橋(いちのはし)」に到着します。
※歩き遍路さんはぜひ町石道を歩いて、高野山に登ることをオススメします。町石道の様子は以下記事をぜひご覧ください。

【高野山町石道・前編】柿畑の急坂を抜け…気持ちのよい未舗装路を進んだ先は…まさかのゴルフ場

【高野山町石道・後編】奇石の数々にお大師さま伝説を学び…最後の登り坂でラストスパート

高野山奥の院 一の橋

この一の橋を渡ると高野山奥の院への表参道に入ります。

このルートが正式な参道とのことで、観光バスや自家用車で参拝される方は大きな駐車場がある「中の橋(なかのはし)」からのルートを使う方が多いようで、こちらは「裏参道」になるとのことです。

高野山奥の院 中の橋

奥の院参拝後に中の橋にも行ってみました。中の橋はきれいに整備されていていわゆる観光地の雰囲気。

高野山奥の院 中の橋 駐車場

中の橋の前には大きな駐車場とお土産物屋、飲食店があります。

歩き遍路さんは一の橋から参道に入って歩かれることをオススメします。

 

数々のお墓が並ぶ荘厳な雰囲気の「表参道」

一の橋を渡り、表参道に入ると、そこからは数々のお墓が並ぶ荘厳な雰囲気が広がります。
有名武将、戦没者慰霊塔、著名功績者など、様々な人が一堂に弔われているのは、他の考えを受け入れられる真言宗ならではだと思います。

高野山奥の院 武田信玄・勝頼墓所

「武田信玄・勝頼」の墓所。武士らしく質素な墓所を希望したそうで、信玄の人柄があらわれているとのことです。

高野山奥の院 摩尼宝塔

ビルマ戦の戦没者慰霊塔。参道には多くの戦没者が弔われています。この「パゴダの塔」を建立・管理されている「成福院」の宿坊にお世話になりました。

高野山奥の院 表参道

杉林の中に無数のお墓が並ぶ荘厳な雰囲気の参道を進みます。

数々のお墓の中には、企業が社員を弔うお墓も多くあり、中の橋からの裏参道の方には特に企業それぞれの特徴を表現した変わった形の墓石がありました。
高野山には多くの参拝者が訪れることから、企業をアピールする意図もあるようです…

さらにいくつかの伝説が残る史跡もありますので、確認しながらゆっくり進みます。

高野山奥の院 腰掛石

お大師さまがちょっと休憩にと腰掛けたといわれる「腰掛石」です。一の橋から2km弱の参道が続きますので、たしかに休憩が必要かもしれません。

高野山奥の院 汗かき地蔵

人々の犯した罪を慈悲によって肩代わりして汗をかいているといわれる「汗かき地蔵」。いつもありがとうございます&ご苦労さまです。

高野山奥の院 姿見の井戸

底を覗き込んで、自分の姿が見えなければ3年以内に亡くなってしまうという伝説がある「姿見の井戸」です。ちゃんと自分の姿が見えました。

 

スポンサーリンク

 

「御廟の橋」を渡ると聖域中の聖域

参道を2km弱進んでいくと、いよいよお大師さまがいらっしゃる「御廟」の入口「御廟の橋(ごびょうのはし)」にたどり着きます。
この橋を渡ると、そこは聖域中の聖域とされ、写真撮影は禁止なので、この先の写真はありません。

高野山奥の院 御廟の橋

橋板が36枚、橋全体を1枚として、金剛界の37尊を表し、梵字が書かれているとのこと。ちゃんと数えながら渡ります。

橋を渡った先の石段を登る手前左手には「弥勒石(みろくいし)」といく黒い石が安置されているお堂があります。
この石に触ると「弥勒菩薩」さまとご縁をいただけるとのことで、この石をイメージした高野山銘菓「みろく石」がつくられるほど、名所のひとつになっていますが、見逃しがちですので、お菓子の紹介と合わせて、ここでお知らせしておきます。

みろく石本舗 かさ國: http://www.mirokuishi.com/

 

お礼参りは「弘法大師御廟」と「燈籠堂地下」のお大師さまのそばで

そして、最終目的であるお大師さまへのご報告ですが、私はどこで行えばよいのか迷ってしまったので、場所をご紹介しておきます。

御廟の橋を渡り、石段を登ると、立派な「燈籠堂(とうろうどう)」があります。
この中では各種祈願やお守りの授与がされているのですが、お大師さまがいらっしゃるのは、この燈籠堂のさらに先の「弘法大師御廟(こうぼうだいしごびょう)」です。

燈籠堂の中に入り、左手に進んでいくとお堂の裏に回り込む道がありますので、そこを進むと、目の前に弘法大師御廟がありますので、お大師さまの近くで遍路満願の報告をします。
納札箱もここにありますので、最後のお札をお納めします。

ここでご報告を済ませたあとは、燈籠堂をぐるっとまわる方向で右側面に出てきて、そこに地下に入る階段がありますので、そこを下ります。
地下には奉納された「燈籠」と「身代わり大師」が並んでおり、その最奥部にお大師さまに一番近づくことができる祭壇があり、ここでも納経しました。

お大師さまのそばに伺うルートは明確には示されていないのでご注意ください。

お大師さまへの報告が終われば、御廟の橋を渡って戻り、納経所でお礼参り・満願納経です。
橋を渡る際は、ここまでお大師さまがお送りくださっているとされているので、必ず御廟に合掌礼拝します。

高野山奥の院 納経所

さすがにたくさんの方が納経待ちをしていました。これが最後の納経だと思うと、しみじみしてしました。

開創1200年記念のしおりをいただきました。
弘法大師御影は納経とは別志納で白黒とカラーの2種類があります。
納経日の印も押していただけますが、私の納経日は「2015年4月13日」です。
私のご縁数字が1、3、4なので、結願日の3月1日の41日目に引き続き、ご縁のある日に合わせました。

高野山奥の院 お下がり餅

お大師さまにお供えしていたお餅がお下がりで配られていました。

 

歩き遍路を無事終えることができたことを、お大師さまはじめ、たくさんのご縁に感謝し、その念をさらに強くし確認できたお礼参りになりました。

※高野山への道のりや宿泊先、周辺情報については下記にまとめていますので参考にしてください。

“ごんのすけ”の歩き遍路体験記・高野山お礼参り編

スポンサーリンク

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

るるぶ高野山 (るるぶ情報版地域)
価格:1045円(税込、送料無料) (2022/9/29時点)

楽天で購入

 

【寺名】  高野山 奥の院(こうやさん おくのいん)
住所: 和歌山県伊都郡高野町高野山550
電話: 0736-56-2002

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

お遍路さん初心者です。  2015年1月20日(火)に1番札所を出発し、2015年3月1日(日)に41日間で88番札所で通し歩き結願を果たすことができました。 2015年4月12・13日の2日間で、開創1200年で盛り上がる高野山にお礼参りにも行ってきました。 自身の通し歩き遍路体験を元にお役立ち情報を発信しています。