【高野山町石道・前編】柿畑の急坂を抜け気持ちのよい未舗装路を進んだ先はまさかのゴルフ場

弘法大師空海が高野山を開創した当時からの表参道「町石道」の歩行をいよいよスタートします。高野山名産の「柿」の畑の中の急坂を登り、待っていたのはゴルフ場?という前半の道のりをご紹介します。

スポンサーリンク

 

鎌倉時代に造られた石造の「町石」は現役バリバリ

高野山への表参道「町石道(ちょういしみち)」の歩行をいよいよスタートします。
この道は、弘法大師空海が高野山を開創した当時に表参道として使われていた歴史ある信仰の道です。
歩き遍路を結願してお礼参りに高野山に歩いて登る際も、この道を使う人が多いです。

町石道と呼ばれているのは、1町(約109メートル)ごとに道標として高さ約3メートル強の五輪卒塔婆形の石柱が建てられていることからきています。
弘法大師が開創した当時は木製の卒塔婆だったそうですが、老朽化したため、鎌倉時代に石造の町石が造られ、現在も建立当時のものが8割以上残っているそうです。

町石

このような「町石」が現在も1町ごとに設置されているので、残り距離の道標になります。

町石道の入口は、弘法大師が創建した女人高野と呼ばれる「慈尊院(じぞんいん)」と、「丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)」がありますので、道中の安全を祈願して進みたいものです。
※「慈尊院」に関しては以下紹介記事もぜひご覧ください。

【高野山慈尊院】町石道の入口は「女人高野」と呼ばれる名刹で弥勒菩薩御開帳中

丹生官省符神社 鳥居

「慈尊院」の境内から石段を登り、「丹生官省符神社」の鳥居をくぐれば、いよいよ「町石道」のスタートです。

 

さっそくの急坂は九度山町名産「柿」の畑

スタート直後はしばらく舗装された歩きやすい道を進みますが、いきなりの急坂が続きますので、焦らず意識的にゆっくり歩きます。

町石道 竹林

歩きやすくて気持ちのよい道ですが、急勾配が続きますので、無理は禁物。

町石道 クマ出没注意看板

ちょいと恐ろしい看板もありますが、整備されている山道で歩きやすいのでご安心を。

スタートから距離にして2km弱で標高400m程度まで登ることになるので、いかに坂がきついかという区間です。
その分、山から高野口方面の街並みを見下ろす景色を楽しめます。

町石道 高野口方面の景色

先ほど通ってきたばかりの街並みが、もう見下ろす高さへと登ってきました。

この急坂周辺は、九度山町名産の「柿」の畑になっています。
柿そのものはもちろん、柿の葉を使った「柿の葉ずし」も名物で、熊野灘で獲れる鯖を使った押し寿司を柿の葉で包んで香りをうつして風味を豊かにしているとのこと。
九度山にある道の駅の名前も「道の駅 柿の郷くどやま」となっているほど柿をアピールしていますね。

町石道 柿畑 展望台

スタートから2km弱地点(165町石あたり)には、柿の木に囲まれた展望台があります。

 

未舗装路は水はけが悪いので要注意

ここから先は未舗装の登り道に入っていきます。

町石道 銭壺石

道を整備していた作業員に、この石に置いた銭をつかみ取りで給金したという「銭壺石」付近から、未舗装路のスタートです。

世界遺産に登録されているだけあって、整備がよくされていて基本的には歩きやすい道なのですが、ところどころ水はけの悪いところがあり、私が登った日は晴天だったのですが、前の数日で降った雨の影響で、道が川のようになっているところがありました。

町石道 水はけの悪い道

この日は雨は降っていないのに、前日までの雨水が道をどんどん流れていました。

しかも、泥質の土のところもあり、靴が泥の中に入ってしまい、アッパー部分から靴内に泥水が浸水する事態にもなりました。
雨の日はもちろん、歩行当日が雨でなかったとしても、雨装備を検討した方がよいかもしれません。

町石道 泥道

靴が完全に泥に飲み込まれるほど、足元がぐちゃぐちゃなところがありました。

町石道 靴アッパー浸水

遍路道でも経験しなかった、靴が完全に泥にはまり、アッパーから浸水の事態。

137町石付近の「六本杉」が第1チェックポイントで、ここまで登ってくれば急坂登りは一段落。しばらくなだらかな道になります。

町石道 六本杉

「六本杉」で「丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)」を経由する道との分岐になります。

そのあと120町石付近に第2チェックポイントの「二ッ鳥居」があり、眺望を楽しめる休憩所もあります。

町石道 二ッ鳥居

山の中に突如現れるふたつの鳥居。私が訪れた4月中旬でまだ桜が咲き始めといったところ。さすが山の上です。

町石道 二ッ鳥居 休憩所

「町石道」は休憩所が少ないので、休めるスポットでは確実に休憩をとることをオススメします。この休憩所からの展望も見ごたえがあります。

 

「町石道」でまさかのゴルフ場内通過

町石道前半のわたし的なメインイベントは、まさかのゴルフ場内通過でした。
116町石付近で右手にいきなりゴルフ場が見えます。

町石道 紀伊高原ゴルフクラブ グリーン

木の間からゴルフのグリーンが見え、すぐ目の前にプレーしている方達がいたことに、かなり驚きました。

これは見ものだと木の間から何枚も写真を撮ったのですが、少し進むとさらに驚きの光景が。
ゴルフのカート道と町石道が合流していて、ティーグラウンドに誘導されてしまいます。

町石道 紀伊高原ゴルフクラブ カート道

遍路道でもこれは経験できなかったゴルフ場通過。

町石道 紀伊高原ゴルフクラブ ティーグラウンド

池越えのティーショットを一発打ちたくなってしまいました。ゴルフ場の景色はとても美しかったです。

この「紀伊高原ゴルフクラブ」のある地域は「神田(こうだ)」というのどかな集落で、そこに地蔵堂とトイレがあり、休憩所になっています。
ちなみに、スタートしてから約8kmのここまでトイレがなく、町石道全体でもこことこの先の「矢立(やたて)」の2カ所だけなので、それを前提にうまく休憩をとっていく必要があります。

町石道 神田 地蔵堂

「地蔵堂」にはベンチがありますので、ゆっくり休憩を。

町石道 神田 トイレ

トイレは「地蔵堂」から少し下った先にあります。たいへん清潔に管理していただいていてありがたいです。

町石道 神田 集落

ずっと山道でしたが、のどかな集落の景色に癒されます。たまたま地元の方がいらっしゃって、おしゃべりもできました。

 

ここまでで全体の半分弱まで進んできたことになり、一息ついてから、後半戦のスタートです。
町石道後半の様子は、以下の記事を引き続きご覧ください。

【高野山町石道・後編】奇石の数々にお大師さま伝説を学び…最後の登り坂でラストスパート

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

お遍路さん初心者です。  2015年1月20日(火)に1番札所を出発し、2015年3月1日(日)に41日間で88番札所で通し歩き結願を果たすことができました。 2015年4月12・13日の2日間で、開創1200年で盛り上がる高野山にお礼参りにも行ってきました。 自身の通し歩き遍路体験を元にお役立ち情報を発信しています。