遍路参拝作法まとめ
スポンサーリンク このたび、初めて四国八十八ヶ所を回りたい・回られる方々に向けて、札所(寺院)での参拝手順等についての動画を作成しました。 多くの方々の “遍路旅事始め” になれば幸
納経・御影の意味【遍路参拝作法その9】
頂いた朱印に記されている内容と、納経帳・掛け軸に押印した際に頂くことができる 御影(おみえ、おすがた) についてご説明します。 あなたにおすすめ 四国遍路情報サイト「四国遍路」TOPページに
納経の仕方【遍路参拝作法その8】
本堂・大師堂での読経が完了したら、次は朱印の授与を受けるために納経所へ向かいます。
平成28年は閏年。今年もどうぞよろしくお願いします。【「逆打ち」と「日本遺産認定記念散華」】
年が明けて10日経ってしまいましたが、新年明けましておめでとうございます。 今年も四国八十八ヶ所の有用な情報を発信していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。
発願のお寺へのお礼参りと「あるき遍路記録帳」【1番札所「霊山寺」お礼参り編】
88番札所「大窪寺」で四国遍路結願したあとは、発願のお寺1番札所「霊山寺」へのお礼参りで循環巡礼が完成します。 「霊山寺」本堂の納経所には、遍路出発時には気がつかなかった「あるき遍路記録帳」がありました。
高さ15mの厄除け薬師如来立像とともに田園を見下ろす【35番札所「清瀧寺(きよたきじ)」】
35番札所「清瀧寺」は厄除け祈願で有名なお寺で、高さ15mの巨大な厄除け薬師如来立像が迎えてくれます。標高130mの山の中腹から見下ろす田園風景は絶景です。
高野山のお礼参りは「弘法大師御廟」と「燈籠堂地下」のお大師さまのそばへ【高野山奥の院(こうやさんおくのいん)】
「町石道」を登りきり、いよいよ高野山奥の院のお大師さまにお礼参りにうかがいます。 最奥部の「弘法大師御廟」と「燈籠堂地下」のお大師さまに一番お近づきになれる場所で遍路満願の報告をしました。
ここから全てが始まる発心の札所【1番札所「霊山寺(りょうぜんじ)」】
初めて遍路に出る人達は、皆さんこのドキドキとワクワクを感じながら、1番札所「霊山寺」を訪れたのだと思いをはせながら、山門に一礼をして第一歩を踏み出しました。