【10番札所切幡寺】豊臣秀頼が秀吉の菩提を弔うために建立した「大塔」からの景色を堪能

10番札所切幡寺は、切幡山中腹の標高155mに一気に登る坂道と333段の石階段が有名です。本堂・大師堂にたどりつくだけでもくたびれますが、追加の111段を登って「大塔」を拝み、山からの景色をぜひ堪能していただきたいです。

スポンサーリンク

 

急坂と333段の石階段の序盤の難所

10番札所切幡寺の印象といえば、まずは「急坂と333段の石階段」です。
1番札所霊山寺から歩き始めて、序盤はアップダウンがほとんどないのですが、切幡寺で初めての難所を経験します。
標高155mと聞くと、そんなに高い印象はないかもしれません。
私も登る前はそれほど意識をしていなかったのですが、短い距離で急勾配を登りますので、標高で感じるよりも厳しい登坂です。

切幡寺 石階段333段

登り口参道から坂道が始まり、山門をくぐってから、このような石段を延々と登ることになります。

切幡寺 石階段234段

あと何段と教えてくれるのはいいのですが…同じ景色で全然進んでいる感じがしません…

 

歩き遍路さんは大きなザックを背負っている場合が多いですが、登り口参道の「須見光栄堂」さんで荷物を預かっていただけますので、ぜひ身軽にして足への負担を減らして進んでください。

 

追加111段で国指定重要文化財の「大塔」と山からの景色を堪能

333段の石段を登り終えると、やっとのことで本堂と大師堂にたどり着きます。

切幡寺 境内・本堂・大師堂

階段の上に境内が見えたときには、けっこうなやり遂げた感があります。

そして、ここで参拝して納経してやれやれとならずに、もう111段がんばってみてほしいのです。
本堂左奥方向に、さらに上に登る階段があり、そこを登ると、圧巻の「大塔」に出会えます。

切幡寺 大塔

ここまでくると足がプルプルいいだすと思いますが、堂々とした大塔の佇まいは必見です。

 

豊臣秀頼が秀吉の菩提を弔うため大阪に建立したものを、明治6年に移築したものだそうで、初重と二重の間が方形で、日本唯一の構造様式とのこと。

そして、更に見逃してはならないのが、大塔を見上げていた目線を後ろに移すと、山の上からの絶景を拝むことができるのです。

切幡寺 大塔からの景色

必死で登ってきた本堂・大師堂を眼下におさめ、ふもとを一望です。

写真ではわかりづらいですが、少し先にはこれから渡ることになる大きな「吉野川」を臨むことができ、山・川・街をすっぽりおさめたような景色は見ものです。

これからの旅路で、山や丘の上のお寺は多いのですが、高台から開けた景色を楽しめるお寺は意外と少ないので、切幡寺でぜひ景色を堪能してください。ちなみに切幡寺でも、本堂のある境内までしか登らなかった場合は、このような景色を楽しむことはできません。
私が訪れた際に巡拝者は何人かいたのですが、大塔まで登ったのは私だけで、皆さんもったいないなと思いました。
車遍路さんは333段もパスして、境内近くまで車で来られてしまうので、わざわざ111段登ろうとは思わないかもしれませんね。

 

おまけの自動給水式手水舎その2

8番札所「熊谷寺」で龍の口から自動で水の出る手水舎を発見してから、手水舎の造りが気になりだしてしまいました。

切幡寺の手水舎も自動給水式。こちらは竹筒で、近づくと複数の穴から上品に少しずつ水が流れてきます。

切幡寺 手水舎

なかなかお上品な水の流れ。ちょろちょろと水の落ちる音にも癒されます。

 

どうでもいいことのようですが、札所で自分なりの発見をすることも遍路の楽しみだと思います。というのはあくまでもおまけで、切幡寺の「大塔からの景色」をお見逃しのないよう。

 

【10番札所】  得度山 灌頂院 切幡寺(とくどざん かんじょういん きりはたじ)
宗派: 高野山真言宗
本尊: 千手観世音菩薩
真言: おん ばざらたらま きりく
開基: 弘法大師
住所: 徳島県阿波市市場町切幡字観音129
電話: 0883-36-3010

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

お遍路さん初心者です。  2015年1月20日(火)に1番札所を出発し、2015年3月1日(日)に41日間で88番札所で通し歩き結願を果たすことができました。 2015年4月12・13日の2日間で、開創1200年で盛り上がる高野山にお礼参りにも行ってきました。 自身の通し歩き遍路体験を元にお役立ち情報を発信しています。