【冬の札所・お遍路事情】ここは雪国。ある日の88番大窪寺の様子。

平成28年、閏年は逆打ち遍路が流行る年。
私自身、先達としてご案内する団体のお遍路さんの半分が逆打ちバスツアーです。

スポンサーリンク

 

冬の88番札所「大窪寺」

四国遍路を始める場所(札所)に決まりはありませんが、逆打ちツアーの多くが88番大窪寺さんから打ち始めます。
が、88番さんは特別寒い。
雪もよく降ります。
88番から…とお考えの方、防寒装備を入念にご準備された方がよさそうです。

88番大窪寺参道

88番大窪寺 参道

道路から階段を上がったところはうっすら雪化粧。
この程度であれば序の口。
寒いのはとても寒いでしょうが、とりあえず登る時は大丈夫。
帰り、下りは危険なので、ゆっくり戻りましょう。

88番大窪寺山門

88番大窪寺 山門

山門開いた部分に冷たい風が集約されるので、ここに立つと より寒く感じられます。
一礼して境内に入らせて頂きます。
参道の雪がきれいに除けられているので、安心して歩くことができます。
感謝。

88番大窪寺手水舎1

88番大窪寺 手水舎1

カチカチに凍結しています。
ここは氷そのものなので、足元要注意。

88番大窪寺手水舎2

88番大窪寺 手水舎2

手水を頂いてお清めを… で、できない。
水面が凍っていてお水が取り出せません。
結構な氷厚です。
やはりここは特別冷え込むのでしょう。
それにしても頂くお水の冷たいこと。
例えば熱いお湯に手を付けるとすぐ手を放してしまいますが、この冷たい手水も同様。
人間、冷たくても同じ反応してしまうことがわかりました。

 

逆順に回って特別冷え込むであろう札所…

特別冷え込む札所としてまず挙がるのが66番雲辺寺
ここはロープウェイ駅まで行くことができたら それに乗って境内に行くことはできますが、着いてからが物凄い寒さなので、おまいりに行かれる際はしっかり防寒準備されて向かうようにしてください。

他には60番横峰寺
積雪量にもよりますが、こちらは冬期間は接続する林道が通行止め。
自家用車でのアクセスはもちろん、参拝バスが運休しています。
どうしても行く場合、雪の遍路道を歩いて上がるしかありません。
暖かくなってから行きましょう。

 

他にも挙げればまだまだありますが、御自身で調べることが旅の醍醐味・遍路修行の一つだと思いますので、各自気を付けてよいお参りをされてください。

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。