雲辺寺ロープウェイからの絶景と天空のブランコ【66番札所「雲辺寺」近く】
スポンサーリンク 66番札所雲辺寺へはロープウェイを使ってたどり着いた。山頂駅に吹く風は冷たかったが、そこから臨める絶景は素晴らしく、また旅の1ページが記憶に刻まれた。
66番札所雲辺寺麓~75番札所善通寺まで【ミニベロ遍路走行データその27】
1日で10箇所の霊場を参拝することになるルート。66番札所雲辺寺のロープウェイまでの登坂から始まり、日本の歴史上重要な寺院のひとつである75番札所善通寺での参拝で終わる1日。 あなたにおすすめ
太龍寺山の聖跡「舎心ヶ嶽」【21番札所「太龍寺」奥の院】
若かりし弘法大師の修行の地である21番札所奥の院の舎心ヶ嶽。太龍寺から聖域へのアプローチと空海の見た世界を体感した。
四国遍路に役立つ「道の駅」まとめ【徳島県編】
発心の道場・徳島県。前半は市街地を通る比較的安易な道が続きますが、徐々に遍路道の厳しさが現れてきます。市街地と買い物困難エリアをモザイク状に進むので、道の駅で休息や食料補給など計画的に行いたいものです。
山寺である箸蔵寺へ向かう交通機関の変遷【別格15番札所「箸蔵寺」への箸蔵山ロープウェイ】
標高633mに位置する別格15番箸蔵寺への参拝の足は、現在ロープウェイが担っています。しかしながら戦前・戦後の一時期は今と少々事情が異なっていたようです。その遺構をいくつかの場所でみることができます。
箸蔵寺境内入口にある二つの文化財【別格15番札所「箸蔵寺」参道】
春には参道至る所で桜が咲き誇る箸蔵寺。その中間処、現在はあまり訪れる人がいないこの場所は箸蔵寺の歴史を秘めた文化財の宝庫です。
かつての箸蔵街道沿いに残されている中務茂兵衛標石【別格15番札所「箸蔵寺」参道】
八十八ヶ所参りとしては少々不便な場所ですが、昔から多くのお遍路さんが訪れていた番外霊場・箸蔵寺。巡礼者はいくつかのルートを選択して寺を訪れていました。寺院がある山へ続く道沿いに標石が残されています。
神仏習合の影響を色濃く残す金毘羅大権現のこんぴら奥の院【別格15番札所「箸蔵寺(はしくらじ)」】
別格15番札所「箸蔵寺」は、香川県琴平町の有名な神社「こんぴらさん」と所縁の深いお寺で、「こんぴら奥の院」として知られています。山の山頂付近にある山岳霊場は神仏習合の影響を色濃く残しています。
ロープウェイを見上げる高灯籠からこんぴらさんを彷彿とさせる長い参道へ【別格15番札所「箸蔵寺」参道】
別格15番札所「箸蔵寺」は標高633mの箸蔵山の山頂付近にある山岳霊場です。現在はロープウェイを利用して参拝する人が多いですが、当然のことながら登山参道があり、この長い参道は一度経験する価値ありです。
吉野川を見下ろす絶景ロープウェイ【別格15番札所「箸蔵寺」への箸蔵山ロープウェイ】
別格15番札所「箸蔵寺」は標高633mの箸蔵山の山頂付近にある山岳霊場です。 箸蔵寺に向かうお遍路さんの多くが利用する「箸蔵山ロープウェイ」からは、吉野川の絶景をおがむことができます。