民間人で一番最初に四国遍路を行った人物【衛門三郎(えもんさぶろう)】
スポンサーリンク 三坂峠を下り松山市へ下りてきたところ、第46番浄瑠璃寺から続く八十八ヶ所の札所密集地域の間に位置する番外霊場・文殊院。 民間人で一番始めに四国遍路を回ったとされる「衛門三郎」の旧家と伝わり
お遍路さん向けの施設が充実している四国の空の玄関【高松空港】
空前の逆打ちブームが起こった丙申の閏年2016年は、香川県の88番札所からお遍路を始める人の空の玄関として大活躍だったのが高松空港です。 高松空港は実はお遍路さん向けの施設が充実したお遍路さんにやさしい空港なのです。 &
復元された「七曲り道」でお大師さまの元へ【85番札所「八栗寺」への旧遍路道】
85番札所「八栗寺」は急峻な五剣山の中腹に位置し、山登りの遍路道を進みます。もう少しでお寺にたどりつこうかというところに、2016年に復元された旧遍路道「七曲り道」があります。
ここは雪国。ある日の88番大窪寺の様子。【冬の札所・お遍路事情】
平成28年、閏年は逆打ち遍路が流行る年。 私自身、先達としてご案内する団体のお遍路さんの半分が逆打ちバスツアーです。
平成28年は閏年。今年もどうぞよろしくお願いします。【「逆打ち」と「日本遺産認定記念散華」】
年が明けて10日経ってしまいましたが、新年明けましておめでとうございます。 今年も四国八十八ヶ所の有用な情報を発信していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。
車道通行止め情報【82番札所「根香寺」近く】
香川県の82番札所「根香寺」の先で、時間帯によって車道通行止めとなっておりますのでお知らせします。 工期は2015年11月16日~2016年2月13日予定で、2016年のうるう年で逆打ちをされる方は特に注意が必要です。
四国遍路の元祖「衛門三郎」の「邸宅跡」と「納札発祥の地」【別格9番札所「文殊院」・「札始大師堂」】
「浄瑠璃寺」「八坂寺」からほど近い松山市荏原集落は、四国遍路の元祖「衛門三郎」の出身地といわれています。 衛門三郎の邸宅跡に創建されたとされる「文殊院」と衛門三郎が初めて札を納めたとされる「札始大師堂」に立ち寄りました。
「焼山寺」からの下りでは、四国遍路の元祖「衛門三郎」を偲ぶ【杖杉庵(じょうしんあん)】
12番札所「焼山寺」から下り始めて2km弱で、四国遍路の元祖といわれている「衛門三郎」ゆかりの「杖杉庵」に到着します。四国遍路の起源とされる伝説を知り、長い道のりを歩く意味を考えさせらる場所なので、ぜひお立ち寄りを。