【46番札所浄瑠璃寺】奇石の数々に触れることができる松山市打ち始めのお寺

8カ所の札所がある愛媛県最大都市「松山市」の打ち始めのお寺が46番札所浄瑠璃寺です。境内には数々の奇石があり、それぞれに触れてご利益を祈願し、仏さまを身近に感じることができるお寺です。

スポンサーリンク

 

三坂峠を下り「松山市」打ち始めのお寺

44番札所大寳寺45番札所岩屋寺がある久万高原から「三坂峠」を一気に下って、愛媛県最大の都市「松山市」に入り、お大師さまが運んだといわれる「網掛石」を拝み、久谷町(くたにまち)の田園地帯を3kmほど進むと、8カ所の札所がある松山市打ち始めの46番札所浄瑠璃寺に到着します。
※「三坂峠」と「網掛石」の様子は、以下リンクの記事もぜひご覧ください。

「三坂峠」を一気に下り、お大師さまが運んだ巨石「網掛石」を見学【久万高原町→松山市】

浄瑠璃寺がある地域は、四国遍路の元祖といわれる「衛門三郎」の出身地とのことで、松山市出身の偉人「正岡子規」が詠んだ「永き日や衛門三郎浄るり寺」の句碑が、境内入口でお出迎えしてくれます。
※「衛門三郎」に関しては、徳島県の12番札所焼山寺近くの衛門三郎終焉の地「杖杉庵」の以下リンクの記事もぜひご覧ください。

「焼山寺」からの下りでは、四国遍路の元祖「衛門三郎」を偲ぶ【杖杉庵(じょうしんあん)】

浄瑠璃寺 入口 正岡子規句碑

石段左が「正岡子規」の句碑で、右の寺名石も含め、お寺の歴史の深さを感じる佇まいです。

 

「瑠璃光浄土」と樹齢1000年を越えるイブキビャクシン

浄瑠璃寺の起源は奈良時代以前にさかのぼり、和銅元年(807年)に行基菩薩が布教のためにこの地を訪れ、仏法を修行する適地として、白檀の木で薬師如来像を彫って本尊とし、脇侍に日光・月光菩薩、また十二神将を彫造して安置し、開創されたそうです。
薬師如来がおられる「瑠璃光浄土」から寺名を「浄瑠璃寺」、薬師如来の別名「医王如来」から山号を「医王山」をされたとのこと。

境内に入ると、参道に沿って古木が立ち並び、年季の入った幹に常緑樹の鮮やな緑色が迎えてくれます。
古木の中でも、イブキビャクシンの大木は樹齢1000年を超えるともいわれており、松山市の天然記念物にも指定されています。

浄瑠璃寺 参道 常緑樹 イブキビャクシン

古木の立ち並ぶ参道の奥に、ひっそりと隠れるように本堂が建っています。

浄瑠璃寺 本堂

常緑樹に囲まれた本堂は異国のような雰囲気を感じました。本堂の内陣に、創建当時の御本尊・脇侍が今も安置されているとのこと。

 

奇石の数々に触れご利益祈願

浄瑠璃寺の見どころは境内の数々の奇石で、それらに触れることにより、いろいろなご利益祈願ができます。

浄瑠璃寺 手水鉢 親子亀 カエル

まず、お出迎えは手水鉢の「親子亀」と「カエル」です。亀さんとカエルさんのご利益は不明…

浄瑠璃寺手前にお大師さまが運んだといわれる「網掛石」がありましたが、ふたつあった石のうちひとつは浄瑠璃寺にありました。

浄瑠璃寺 網掛石

お寺手前で拝んだ巨石「網掛石」に比べると、こちらの石は小さいです。

そして、お釈迦さまが説法・修行されたインドの「霊鷲山」の石が埋め込まれている「説法石」もありました。

浄瑠璃寺 説法石

「おかけください」と書かれていたのですが、雨が降って濡れていたので遠慮させていただきました。

そして、ぜひともご利益祈願していきたいのが「仏手石」と「仏足石」です。

浄瑠璃寺 仏手石

仏の両手に自分の手を重ねて祈る「仏手石」は、智恵や技能にご利益があるといわれています。

浄瑠璃寺 仏足石

仏の両足を自分の足をハダシで合わせて祈る「仏足石」は、交通安全や健脚にご利益があるそうで、歩き遍路さんはぜひ祈願していきたいですね。

それほど大きくなくコンパクトな境内に、奇石がたくさんあり、それらに見て触れてご利益祈願ができる「体感型」ともいえるお寺で、とても身近な印象を受けました。
写真でご紹介した以外にも、仏の指紋をなぞることで文筆達成・心身堅固を祈る「仏手華判」、人間に降りかかる九つの不慮の災難(死)を遠ざけるための加持を施した巨石「九横封じの石」、音楽・智恵・美貌・財宝・福徳に霊験があり、ひとつだけ願いをかなえてくれると伝えられる「一願弁天」など、たくさんの祈願所があることから「御利益のよろず屋」ともよばれているそうです。

 

南予のたくさんの峠を越えて松山市に入り、浄瑠璃寺でたくさんのご利益祈願をして、しばらくは市内歩行の平穏無事が続くことを期待しながら、すぐ近くの47番札所八坂寺に歩を進めます。

 

【46番札所】  医王山 養珠院 浄瑠璃寺(いおうざん ようじゅいん じょうるりじ)
宗派: 真言宗豊山派
本尊: 薬師如来
真言: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
開基: 行基菩薩
住所: 愛媛県松山市浄瑠璃町282
電話: 089-963-0279

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

お遍路さん初心者です。  2015年1月20日(火)に1番札所を出発し、2015年3月1日(日)に41日間で88番札所で通し歩き結願を果たすことができました。 2015年4月12・13日の2日間で、開創1200年で盛り上がる高野山にお礼参りにも行ってきました。 自身の通し歩き遍路体験を元にお役立ち情報を発信しています。