【84番札所屋島寺への遍路道】屋島を登る急坂にはお大師さまにまつわる伝説の数々あり

84番札所屋島寺は「屋島」の山上の標高280m地点にあり、急坂を登ってお寺を目指します。この坂道では、お大師さまにまつわる「御加持水」「喰わずの梨」の伝説が残る場所が休憩スポットになっています。

スポンサーリンク

 

高松のシンボルである台形の山「屋島」

83番札所一宮寺を出発し、御坊川(ごぼがわ)沿いの遍路道を北上し、国道11号を東に進んで、次の84番札所屋島寺がある「屋島」の近くまで進んできました。
※御坊川沿いの遍路道の様子は、以下リンクの記事もぜひご覧ください。

【83番札所一宮寺→84番札所屋島寺】御坊川沿いの遍路道には2013年11月スタートの遍路休憩所・善根宿

屋島 国道11号からの眺め

国道11号から見た「屋島」はこんな感じ。山なのに頂上が平らな台形で、特殊な形をしています。

なぜこのような台形かというと、太古の昔、火山活動の溶岩などが湖を埋めた後に土地が隆起してできた山が、その後長期に渡って浸食されていったものの、硬質の讃岐岩質安山岩(サヌキトイド)の層が蓋をするような形でかぶさっていたため、頂上が平坦になって残ったようです。
「屋島」の名前は、屋根のような形の「屋」と、元々は独立した「島」であったことからつけれらたとのこと。
江戸時代に塩田が開発され、その後の埋め立てによって、現在はほぼ陸続きのようになっていますが、「相引川」という小さな川で一応は陸地と隔てられていて「島」の名残があります。
このような特殊な形の山が高松市街からきれいに見えるため、高松のシンボルともいわれている名所でもあります。

 

登り勾配21%の急坂を登る

84番札所「屋島寺」は、標高約290mの「屋島」の山頂付近にあり、急坂を登っていく必要があります。
ふもとの登山道入り口付近の道にはこんな恐ろしい看板がありました。

屋島寺への遍路道 上り急勾配21度の看板

「上り急勾配21%」の表示が…遍路旅で具体的な勾配の表示を見たのはここが初めてです。

「上り急勾配21%」というのがどれほど急なのかはよくわかりませんでしたが、わざわざ表示するぐらいなので、よっぽと急勾配なのであろうとビビりながら、進んでいきましたが、たしかに厳しい急坂が続いていました。

屋島寺への遍路道 急坂 地蔵

登山道に入ると、足元は石畳状に整備されていて歩きやすいのですが、常に爪先が上に向いた状態で歩く急勾配です。お地蔵さまがたくさん並んでいることにも注目。

ここ「屋島寺への登山道」は、遍路道の登りの難所「遍路ころがし」には入っていませんが、坂の角度だけをいったら、数ある登り坂遍路道の中でもかなりの上位に入る急坂だと思います。
ただ、舗装されていて歩きやすいのと、距離が約2km程度で短いので、遍路ころがしには入っていないのであろうと想像します。

 

お大師さまにまつわる「御加持水」「喰わずの梨」が休憩スポット

この急坂遍路道の途中に休憩スポットがありますが、そこはお大師さまにまつわる伝説がのこっている場所です。

まずひとつめが「御加持水(おかじすい)」で、空海が屋島に登っている際に中腹まできてひと休みしたところ、周囲には水を飲もうにも水場がなく,他の登山者も不自由していたことから、空海が加持祈祷をすると岩の間から清水が湧き出したと伝えられている場所です。

屋島寺への遍路道 御加持水

お大師さまも急坂に苦労され、ここで休憩していたかと思うと、親近感がわきます。写真左端の石碑の梵字はお大師さまの筆跡との説もあります。

屋島寺への遍路道 御加持水 ベンチ

石造のベンチがありますが、登山口からの距離はまだ短く休憩は必要ないかもしれません。

そしてふたつめが「喰わずの梨」です。
空海が登山中に、たわわに実った梨の木を見つけ、それをもいでいたおばあさんにひとつもらえないかとお願いしたところ「この梨は水気がなくて食えたものじゃない」と嘘をつき、梨を恵むのを惜しんだそうです。
この梨を売りに出したところ、固くて食べられない実になっており、以降この木に実る梨はすべて固くて食べられなくなってしまったという言い伝えが残っています。

屋島寺への遍路道 喰わずの梨

お大師さまを無下に扱うと不幸になるという伝説は他にもたくさんあり、このようなエピソードがのちの「お接待文化」にもつながっているのかもしれません。

屋島寺への遍路道 喰わずの梨 休憩所

この地点が登り道の中間地点付近なので、ここはひと休みして後半戦に備えたいところです。

ここまでの遍路旅を歩いてこられたお遍路さんなら、そう何回も休憩しなくても登りきることができる道のりだとは思いますが、お大師さまにまつわる伝説に触れながら、急坂を楽しむのがよいと思います。

屋島寺 山門

急坂を登りきった先では「屋島寺」の山門がお出迎えしてくれます。

 

84番札所屋島寺への登山道は、急勾配の坂道に苦労しますが、お大師さま伝説の地があったり、たくさんのお地蔵さんが並んでいたりと、楽しみながら登ることができる遍路道です。
地元の人の散歩コースにもなっていて、多くの人と出会う道でもありますので、適度に休憩もとりながら、ゆっくり歩まれてみてください。

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

お遍路さん初心者です。  2015年1月20日(火)に1番札所を出発し、2015年3月1日(日)に41日間で88番札所で通し歩き結願を果たすことができました。 2015年4月12・13日の2日間で、開創1200年で盛り上がる高野山にお礼参りにも行ってきました。 自身の通し歩き遍路体験を元にお役立ち情報を発信しています。