【64番札所前神寺→65番札所三角寺】国会議員を務めた人物の寄進の中務茂兵衛標石

標高465mの高所にある65番札所三角寺を目指して、登るその山が見えてきた辺り。旧来の遍路道をたどってくると、国会議員も務めた兵庫県の名士が建立に関わった中務茂兵衛標石が残されています。

スポンサーリンク

 

兵庫県の名士による四国中央市旧遍路道沿いの標石 立地

標石が非常に多い三角寺手前、大小二本の標石が並ぶ右側が中務茂兵衛標石です

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

兵庫県の名士による四国中央市旧遍路道沿いの標石 正面

兵庫県の郷土の名士によって寄進された標石

<正面>
左右(指差し)
前神寺
三角寺
但馬國養父郡夏梅村
施主 鎌田三郎兵衛

前神寺→64番札所前神寺(まえがみじ)
三角寺→65番札所三角寺(さんかくじ)

但馬國養父郡夏梅村(たじまのくにやぶぐんなつめむら)→現・兵庫県養父市大屋町夏梅(ひょうごけんやぶしおおやちょうなつめ)
7番札所十楽寺(じゅうらくじ)前にも標石を寄進されている、寄進リピーターさん。

【7番札所十楽寺門前】医者の例えで有名な地域ゆかりの中務茂兵衛標石

施主の鎌田三郎兵衛(かまたさぶろうべえ/1870-1934)さんは、兵庫県の郷土史(但馬編)にも登場する地元の名士。Wikipediaにも掲載されています。家業の農業のかたわら村議会議員や兵庫県会議員を務め、大正9年(1920)に行われた第14回衆議院議員総選挙に兵庫県第13区から出馬して当選。1期務めました。
この当時の選挙で選挙権を得るには「直接国税を3円以上納めている・25歳以上・男性」という要件を満たす必要がありました(被選挙権は25歳以上、男性、納税要件無し)。「3円」という価値が現在のいくらぐらいなのか、参考までに大正時代の初めごろの白米10kgの平均価格が1円なので、現在に換算すると1円=約4,000円くらいでしょうか。選挙権は3円からなので、国税を1万円以上納税していると選挙権を有したと考えることができます。

明治23年(1890)…国税15円以上、25歳以上、男性
大正14年(1925)…納税要件が撤廃 ※男性普通選挙の実現
昭和20年(1945)…年齢が20歳に引き下げ、女性に参政権 ※男女とも普通選挙の実現
平成28年(2016)…年齢が18歳に引き下げ

 

標石の右面に表記されている内容

兵庫県の名士による四国中央市旧遍路道沿いの標石 右面

四国中央市内で見ることができる標石としては若い番号

<右面>
臺百六十度目為供養建之
周防國大島郡椋野村産
願主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛「160度目/279度中」の四国遍路は自身54歳の時のもの。四国中央市の標石は200度前後のものが多いので、やや早い時期に建てられたと言えます。

 

標石の左面に表記されている内容

兵庫県の名士による四国中央市旧遍路道沿いの標石 左面

この標石が建立された年に開通した鉄道と大師の関係が興味深い

<左面上部>
明治三十一年二月吉辰

明治31年は西暦1898年。同年同月25日、神奈川県に大師電気鉄道(だいしでんきてつどう)が創立。翌年1月には初代開業区間「川崎-大師前」で運転を開始しました。その年の4月には早くも社名変更が行われ「京浜急行電鉄」となります。こちらの石は京急が誕生したのと同じ年に立てられたものです。
現代の京急は快特列車が最速120km/hという日本トップレベルのスピード運転を実現していますが、その発祥は東海道の宿場街から地域の寺院(川崎大師)への参詣輸送として設立された鉄道で(現在の京急大師線)、今や初詣参拝者数日本第3位を誇る寺院になりました。

兵庫県の名士による四国中央市旧遍路道沿いの標石 左面下部

四国中央市の標石では欠かすことができない世話人リピーターさん

<左面下部>
三島
森実春治

他エリアの標石で「世話人・周旋人(しゅうせんにん)」の記載を見かけることはそれほど頻繁にはありませんが、四国中央市の標石にはほぼほぼこの方のお名前が記されています。

※世話人リピーター「森実春治」さんに関しては、以下リンクの記事でも触れていますのでぜひご覧になってみてください。
【別格14番札所椿堂近く】愛媛県最東部に位置する内容盛りだくさんな中務茂兵衛標石
【別格13番札所仙龍寺近く】奥の院への入口にあたる場所に残されている大きな標石
【65番札所三角寺→66番札所雲辺寺】遠く土佐國まで続く旧土佐街道沿いに残されている標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】地域の大師堂前に残されている中務茂兵衛標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】かつての金毘羅街道と新しいバイパスとの交点で見ることができる大きい標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】施主住所に北海道6区時代の住所が記されている標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】三角寺へ続く道すがらの公園のような場所に移されている標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】古書の街で暮らす施主らが寄進した中務茂兵衛標石

 

【「兵庫県の名士による四国中央市旧遍路道沿いの中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。