【12番札所焼山寺→13番札所大日寺】別格2番童学寺の國寶本尊を案内する大きな標石

12番札所焼山寺を下り13番札所大日寺を目指して歩いていると、鮎喰川沿いでひときわ大きな標石と出会います。別格2番札所童学寺の國寶本尊の案内がメインで、標石建立時は現代の道路事情とは大きく異なっていたことが想像されます。

スポンサーリンク

鮎喰川沿いの別格2番童学寺の國寶本尊を案内する標石

12番札所焼山寺からの下りは、山かそれに囲われた谷間の道を進んで来ますが、標石があるこの辺りから土地が開けてきます。

 

標石正面に記載されている内容

鮎喰川沿いの別格2番童学寺の國寶本尊を案内する標石_正面

標石は別格2番札所童学寺のことを案内しているようです。


<正面>
サ? ※観世音菩薩を表す梵字
弘法大師御學問所
別格本山童学寺


別格本山童学寺→別格2番札所童学寺(どうがくじ)

寺号は、空海が7歳から15歳まで当地に留まり学業に励んだことに由来します。境内には湧水があり墨を擦るのに用いたその清水は弘法大師由来の加持水として、現代では書道や絵画に励む人々がそのご利益を求めて訪れる姿を見ることができます。

一説には「いろはにほへと…」で始まる「いろは歌」は、空海がこの時に創作したといわれます。

いろはにほへと ちりぬるを(色は匂へど 散りぬるを)
わかよたれそ つねならむ(我が世誰ぞ 常ならむ)
うゐのおくやま けふこえて(有為の奥山 今日越えて)
あさきゆめみし ゑひもせす(浅き夢見し 酔ひもせず)

七五調で詠まれるいろは歌は、仮名文字を重複させることなく綴られていることが特徴です。平仮名片仮名自体が平安時代に空海が考案したものといわれるので、いろは歌についても空海創作説がありますが、空海が初めて文献に登場するのは15歳の時に伯父の阿刀氏に同行して上洛した時です。公式的には「いろは歌は作者不明で奈良時代末期から平安時代初期頃に成立したもの」とされています。

 

標石右面に記載されている内容

鮎喰川沿いの別格2番童学寺の國寶本尊を案内する標石_右面

こちらの標石と出会ってまず目に入るのが当面になります。


<右面>
左(指差し)
弘法大師御作
國寶本尊
厄除薬師如来
是ヨリ北八丁余一宮へ近道


情報が豊富なので上部から順番に詳しく見ていきたいと思います。

鮎喰川沿いの別格2番童学寺の國寶本尊を案内する標石_右面上部

「國寶」は現在の常用漢字で記すと「国宝」となり、現法による国宝と区別するため「旧国宝」と呼ばれることがあります。


<標石上部>
左(指差し)
弘法大師御作
國寶本尊


「国宝」は文化財保護法において最上級の位置付けになりますが、こちらの標石においてはそれと少し異なります。

①明治30年(1897年)6月 古社寺保存法制定
②昭和4年(1929年)7月 国宝保存法制定
③昭和25年(1950年)8月 文化財保護法施行

日本の文化財保護に関する法令はこのような変遷を経て現在に至ります。
①②において文化財は全て「国宝」、③では①②で国宝指定されていたものを重要文化財に一旦指定した上で、より文化的価値が高いものが国宝に指定されました。ですので①②と③の国宝を区別するために前者を旧国宝と呼ぶことがあります。
四国での例を挙げると、高知城がかつて②で國寶に指定されましたが、③の施行にあたっては国宝に指定されませんでした。高知城へ行くと追手門前に「國寶高知城」と書かれた石碑が建っておりますが、そのような理由によるものです。

こちらで記されている童学寺の本尊でもある木造薬師如来坐像について調べてみると、明治44年(1911年)8月9日に國寶指定を受けたとあります。奈良県の東大寺金堂(大仏殿)の國寶指定が明治31年(1898年)12月28日なので、その時点では法令上で同じカテゴリーにあったことになります。

鮎喰川沿いの別格2番童学寺の國寶本尊を案内する標石_右面下部

現在は重要文化財の指定を受けている童学寺の木造薬師如来坐像のことが記されている。


<標石下部>
厄除薬師如来
是ヨリ北八丁余一宮へ近道


童学寺では平成27年(2017年)3月に本堂及び庫裏などの建物を全焼する火災がありましたが、木造薬師如来坐像は運び出され無事だったようです。

「是ヨリ北八丁余」 一丁≒109m
こちらは距離と北の方角から想像するに童学寺のことを伝えようとしていると思われます。
「一宮へ近道」
一宮すなわち「一宮神社」、13番札所大日寺の道路を挟んだ反対側にある神社のことと思われます。今でこそ徳島県道21号神山鮎喰線が両者の境内を分断する形で通っていますが、明治時代以前は一宮が札所でその別当寺が大日寺という関係性にあり、同じ境内にあったともいわれます。

それはともかく、こちらの標石がある場所から一宮神社は方角では東にあたり、距離は4.6km(≒1里6丁)あります。仮に北へ向かって童学寺経由で一宮を目指すと距離が増加するので近道とは言い難いところです。
現在の新童学寺トンネルや前身の童学寺越隧道(1913-2004年)が開通していたらまだ容易ですが、そうではない時代にこの場所から童学寺へ行くには、川を渡ったところで一山越えなければなりません。
この場所から13番札所大日寺までは前述の県道21号を経由して向かいますが、こちらの標石が建てられた時代は前身となった道を含め道路が存在しなかったのかもしれません。それか「一宮へ近道」は独立した情報扱いで、私が矢印か注釈を見落としているのか、もしくは童学寺へ立ち寄ってもらうためにやや誇大気味に情報が記載されたことも選択肢の一つとして考えられます。

 

標石左面に記載されている内容

鮎喰川沿いの別格2番童学寺の國寶本尊を案内する標石_左面

奥に見える手すりが鮎喰川に架かる行者野橋右岸地点です。


<左面>
四國最古奈良朝七堂伽藍〇


全体的に誇大気味の表現が多いことが当標石の特徴の一つといえますが、童学寺は天正年間(1573年-1592年)に長宗我部元親の兵火によって焼かれているため、奈良時代からの伽藍は存在しません。
しかしながら誤記とは言い切れず、童学寺の近くには「石井廃寺跡」と呼ばれる史跡があり、そちらの歴史は奈良時代前期に由来するものとされています。発掘の結果、東に金堂・西に三重塔が建つ大規模な寺院であったと考えられることから、標石左面ではそのことを案内しているのではないかと思われます。

 

標石が立っている場所

鮎喰川沿いの別格2番童学寺の國寶本尊を案内する標石_鮎喰川

こちらの標石で方角が示されているのは右面上部の左の指差しだけですが、その方角に目をやると鮎喰川が流れています。

奥に見える山並みは南側斜面になり、童学寺はそれを越えた北側斜面に位置しています。石には記されていませんがこの場所にはかつて渡し舟があったようです。そう考えると何となく河辺へ下りていく道のような雰囲気があります。
手前に行者野橋が架かったのは標石が立ってからだいぶ後の時代でしょうから、童学寺へ向かうお遍路さんはこの地点から標石が指す方向を目指したことでしょう。
一宮や13番札所大日寺を目指していた場合はどうだったでしょうか。もしこの先で右岸の道が無くなるのであれば、ここから渡し舟で左岸に切り替えて札所を目指したのかもしれません。石には建立年度や寄進者の情報が見当たらないので詳しいことがわからないのですが、國寶を手掛かりにすると木造薬師如来坐像が國寶(旧国宝)に指定されたのが明治44年(1911年)8月、文化財保護法が施行され國寶の呼称ではなくなったのが昭和25年(1950年)8月なので、その期間に建てられた標石なのかなと想像します。

余談ながら川の右岸と左岸について、河川のルールでは下流(=海)を向いた時に左にあるのが左岸、右にあるのが右岸になります。上流を向いた場合にも左右が変わることはないので、右岸左岸を想像するときは必ず下流を向いた状態でお考えください。

 

標石メモ

発見し易さ ★★★☆☆
文字の判別 ★★★★☆
状態    ★★★★☆
総評:遍路道沿いではあるけれど県道を進んだ場合はこの場所を通りません。石のサイズは標準的な中務茂兵衛標石と比べると倍近く大きいもので見つけ易い。記載内容は石が大きいことも相まって読み取るのは難しくはない。童学寺の木造薬師如来坐像が國寶(旧国宝)指定を受けていた事実を伝える貴重な標石です。

※個人的な感想で標石の優劣を表すものではありません

 

【「鮎喰川沿いの別格2番童学寺の國寶本尊を案内する標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。