【22番札所平等寺→23番札所薬王寺】海岸ルートで大浜海岸「厄除橋」から薬王寺を眺める

22番札所平等寺から23番札所薬王寺へは、国道旧55号の峠越えと、県道25号の海岸道の2ルートがありますが、私は海岸ルートを選択し、「大浜海岸」と「厄除橋」からの薬王寺の眺めを楽しみながら進みました。

スポンサーリンク

 

 「薬王寺」へは2ルートの選択

22番札所平等寺を出発してからは、山間の県道284号を進み、平等寺の奥の院である「月夜御水庵」を横目に、釘打(かねうち)で国道55号に出ます。
そこから2kmほど進むと、小野の集落で、旧国道55号方面の星越峠を越えていく山ルートと、県道25号で由岐峠を越えて海岸に出るルートの2ルートの選択になります。

私は、前日に由岐の「橋本屋旅館」に宿泊していて、荷物も預けていたこともあり、由岐方面の海岸ルートを選びました。

由岐を通過し、田井ノ浜や木岐あたりで海岸に出ると、海の美しい景色に出会えます。徳島の遍路道は、基本的には山の中が多かったので、海の景色はとても新鮮に感じましたが、ここから高知に入っていくと、嫌というぐらい海の景色なんですけどね。

田井ノ浜

「海」が新鮮に感じたのは、このあとの長い長い海岸線を経験したことがないからこそ。

 

大浜海岸より「薬王寺」を眺める

そこからは、海岸に出たり、峠を越えたり、遍路道らしい道のりが続き、えびす洞(標高52mの岩山に、波の浸食で直径30mの大きな穴が空いた奇勝)のある岬に出ると、そこからはウミガメの産卵地として有名な「大浜海岸」が一望できます。

えびす洞から大浜海岸・薬王寺

写真右手前の青い建物が「ホテル白い燈台」です、青いですけど。ここがビュースポットの目印。

大浜海岸はもちろんなのですが、ここで見逃してはならないのが、23番札所「薬王寺」が見えるのです。
写真ではわからないと思いますが、中央の山の下の方にとても目立つ「瑜祇塔(ゆぎとう)」が肉眼だとばっちり見えます。

こんなに遠くから札所を確認できたのは、ここまでの道のりで初めてでした。と同時に、なかなか派手なお寺だなと感じました。

 

厄除橋から再度の薬王寺と日和佐城

岬から進んでいくと日和佐のまちに入っていきます。
そこには地元の方々が運営されている遍路接待所があり、私が歩いていた1月は歩き遍路が少ないので、待ってましたとばかりにおねえさまに手招きされ、飲み物やらお菓子やらたくさんお接待をいただいてしまいました。

日和佐の街並み 遍路接待所

地元の方々もお遍路さんとお話するのを楽しみにされているようです。ちょっと遠めから「接待所」を記録。「日和佐小学校」に入っていく道の角にあります。

ここを通過すると薬王寺は目の前ですが、ここで通過する朱塗りの厄除橋からの景色も見ものです。
海側を見ると湾にせり出した山の上に日和佐城、山側を見ると再度の薬王寺瑜祇塔が見えます。

厄除橋から日和佐城

海・川に囲まれた山の上の「日和佐城」はさぞ堅牢だったことでしょう。写真を撮ったときは気づかなかったのですが、橋の欄干には「ウミガメ」がいます。

厄除橋から薬王寺

どこから見ても瑜祇塔がとても目立つ。厄除橋からの景色はかなり計算されていますね。

橋を渡るとお寺の門前商店街にお店が連なり、23番札所薬王寺に到着です。近くには、日帰り温泉施設の「薬王寺温泉 湯元 醫王の湯」や、「JR日和佐駅」併設の「道の駅 日和佐」などの施設やお店が充実していて、これだけ観光地化している札所も初めてでした。私が訪問した際の参拝客の多さも徳島の札所で随一でした。
※23番札所「薬王寺」、「道の駅 日和佐」に関しては、ぜひ以下記事もご覧ください。

【23番札所薬王寺】厄坂の1円玉を不思議に感じつつ…坂の上の「瑜祇塔」を見上げる

【道の駅日和佐】「ウェルかめ」の舞台で「すだちソフトクリーム大(かめたろう)」を食らう

 

ここでご紹介した薬王寺の眺めは、星越峠ルートを選択すると見ることができない景色なので、海岸ルートを選択した際にはぜひ楽しんでみてください。

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

お遍路さん初心者です。  2015年1月20日(火)に1番札所を出発し、2015年3月1日(日)に41日間で88番札所で通し歩き結願を果たすことができました。 2015年4月12・13日の2日間で、開創1200年で盛り上がる高野山にお礼参りにも行ってきました。 自身の通し歩き遍路体験を元にお役立ち情報を発信しています。