【別格8番札所十夜ヶ橋】野宿大師伝説が伝わる橋の下のお大師さま

愛媛県大洲市の四国別格二十霊場8番札所十夜ヶ橋には、橋の下で野宿をすることとなった弘法大師空海の伝説が、詠んだ歌「行き悩む 浮世の人を 渡さずば 一夜も十夜の 橋とおもほゆ」と共に伝わっています。

スポンサーリンク

 

十夜ヶ橋 橋下の大師

橋の下で休まれるお大師さま

—– こちらの記事に登場する主な単語の読み
十夜ヶ橋(とよがはし) 
永徳寺(えいとくじ)
都谷川(とやがわ)
肱川(ひじかわ)

 

平成の十夜ヶ橋は

十夜ヶ橋 橋の上

国道56号、橋の上

愛媛県大洲市にある別格8番札所十夜ヶ橋の境内近くには、その名の由来となった橋「十夜ヶ橋」がかかっています。

平成の十夜ヶ橋は国道56号の都谷川に架かるアスファルト舗装の橋。
この川は肱川の支流で、約1km下流にて本流に合流する。

上部には大洲道路(松山自動車道の一部)の高架が架かる幹線道路地域。
大師が一晩過ごした頃と比べると大変騒々しい環境と言えます。

現在の十夜ヶ橋を管理する永徳寺は、右側の木が生えている地点。
元々は別の場所にあったが、火災に遭い、現在地に移転の上再建された。

十夜ヶ橋 橋の銘板

十夜ヶ橋の銘板

大師がこの地を訪れた際、日が暮れても宿が見つからず、止むを得ず橋の下で野宿することとなったのが、こちらの橋の下。
当地の心身共に貧しい住民がどうすれば幸せになれるのかをずっと考えていたら、 一晩の野宿が十日間の夜を過ごすほど長く感じられたことが、名前の由来。

十夜ヶ橋 欄干モニュメント

欄干に野宿大師のモニュメント

お遍路さんのルールの一つ 「橋の上で杖を突いてはいけない」

四国の橋の下には もしかしたらお大師さまがお休みになられているかもしれない…
野宿伝説から生まれた巡礼ルールの発祥が、こちらの十夜ヶ橋です。

実際には昔の橋は木で組み泥で固めただけなどの簡素な造りだったため、橋の損傷を防ぐ意味で大師伝説と紐づいたのかもしれません。

 

布団が掛けられたお大師さまのご利益

十夜ヶ橋 橋の下の大師像 ふとん

橋の下の大師堂

こちらのお大師さまには、いつも真新しい布団が幾重にも掛けられています。

十夜ヶ橋 大師像拡大

優しい表情でお休みされています

厳しい環境で野宿されるお大師さまを布団を通じて守って差し上げることで、健康のご利益を授かることができると、地域の方々やお遍路さんの間で評判です。

十夜ヶ橋 大師像レリーフ

古い石造も

寝姿が描かれた大師の石造は数多く、新旧大小様々。
昔から大師が守られてきていることがわかります。

 

日本で唯一?公認野宿所

十夜ヶ橋 周辺環境

国道56号・十夜ヶ橋

都谷川の環境・ロケーション共にお世辞にも良いとは言えない。

大師が野宿を行った故事により、この場所では(お寺を通じての)野宿が公認されている。
隣接する永徳寺にその旨を申し出ると、ゴザを貸してもらうことができます。

ただ、写真のように 日中は絶えることなくお遍路さんや地域の方々が参拝に訪れるので、野宿する場合は日没から日の出までのサイクル厳守をお忘れなく。

 

【「十夜ヶ橋」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。