【仏生山法然寺】讃岐国高松藩初代藩主・松平頼重と結界

水戸徳川家からに入封した讃岐国高松藩初代藩主「松平頼重」は、寺社整備や伝統工芸の奨励などを文化育成の主軸とし、現代の高松の礎となっています。菩提寺「仏生山法然寺」は、浄土信仰と太陽信仰の構造を明確に表しています。

スポンサーリンク

 

寺社を庇護した松平頼重

寛永19年(1642)、常陸国下館藩から水戸徳川家初代藩主・徳川頼房の長男・松平頼重が高松に入封し、高松藩が成立します。

本来であれば、長男なので水戸徳川家を継ぐ立場にありましたが、頼房は水戸徳川家の家督を頼重の弟である光圀に指名しました。これは、頼房が兄である尾張藩主・義直・紀州藩主・頼宣に先だって男子をもうけたことを憚ったためと伝えられています。

後に朱子学を藩学に取り入れ、『大日本史』編纂を命じて水戸学の礎を築いた光圀は、兄に変わって水戸徳川家を継いだことを儒教精神に反すると心苦しく思い、自身の子である頼常を高松藩主とし、頼重の子である綱條を水戸藩主に迎えて、長幼の序を戻します。後で触れるように高松藩には二つの菩提寺がありますが、それは水戸藩との絆に由来するものです。

頼重は入封当初より、高松城下に水道を引き、灌漑用に溜池を造るなど、水利の悪い讃岐の地を整備し、塩田開発を奨励したことで知られます。また、高松藩内の寺社を整備したり、寄進なども行い、伝統工芸の奨励と合わせて、文化育成の主軸としました。それは、長く引き継がれ、現代の高松周辺でも寺社が昔の佇まいをよく残しています。

 

法然上人ゆかりの法然寺

先に、高松藩には菩提寺が二つあると書きましたが、一つは「仏生山」として親しまれている法然寺です。仏生山は法然寺の山号であり、正式な寺名は「仏生山来迎院法然寺」です。本尊は法然作と伝わる阿弥陀如来立像。法然上人二十五霊場第二番札所、さぬき七福神としては大黒天が祀られています。四国八十八ヶ所霊場83番札所一宮寺に近く、門前町も栄えていたことから、かつては84番札所屋島寺に向かう途中に立ち寄るお遍路さんも多かったようです。

建永2年(1207)、法然が讃岐配流の際に立ち寄った那珂郡小松荘(現まんのう町)に生福寺を建立しました。その後、生福寺は長く無住で荒れ果てていました。

頼重は、常陸にいたときから浄土宗を信仰していましたが、高松藩主となって寺社整備をすすめる中で、寛文8年(1668)に荒れ果てていた生福寺を見い出し、これを法然寺と改めて、松平家の菩提寺としました。さらに現在の仏生山に移転して整備しました。

法然寺 山門 五重塔

頼重が開いた法然寺は、高松藩の菩提寺になっている

法然寺 雄山 歴代高松藩主墓所

歴代高松藩主とともに、高松の庶民の墓所がある雄山。参道の先、真西に位置し、西方浄土を象徴する。

 

浄土信仰を体現する法然寺

仏生山は雄山と雌山の双耳峰ですが、法然寺が置かれたのは南西側の雄山中腹で、さらに雄山の山頂部分を削平して「般若台」と呼ばれる松平家の墓所を設けました。その際、雄山山頂にあった「ちきり神社」を雌山山頂に移転しました。

法然寺の本堂その他の堂宇は西を背にして、浄土宗らしく浄土信仰の体裁を正確に整えています。また、東には均整のとれた円錐形の日山があって、これを正面に見る形になっています。春分秋分の前後には、日山の頂上から昇った朝日が、まっすぐ法然寺周辺に差し込み、まさに東方浄瑠璃浄土と西方浄土とが太陽の光によって結ばれる劇的な光景を見ることができます。

仏生山の雄山は松平家墓所を頂点にして、近在の庶民にも墓所として開放されたことから、中腹から麓にかけて多くの墓が並んでいます。その様子は、この場所そのものを西方浄土と見立てているようでもあります。

ちきり神社は、雄山山頂から雌山に遷座する際に、松平家の鎮護社として、その社殿が雄山に向けられました。松平家の墓所がある雄山とちきり神社が鎮座する雌山の位置関係は、夏至の日出と冬至の日入を結ぶ二至ラインに一致しています。さらに、このラインを南西に伸ばしていくと、船岡神社の奥宮がある船岡山が結ばれます。この地形を見ると、この場所は古い太陽信仰の祭祀場だったことが想像されます。

冬至には、ちきり神社のほうから見ると太陽が雄山の山頂に没する形になります。逆は夏至の太陽が昇る方向ですから、雄山側からは雌山の頂上から昇ってくる太陽を配する形になるわけです。

法然寺 日山 日の出

二分(春分秋分=お彼岸)の前後、雄山から見ると正面にある日山から太陽が昇ってくる。

 

ちきり神社 神門

雌山山頂にあるちきり神社。

ちきり神社 本殿

社殿は夏至の日の出を背にし、雄山と向かい合う。

ちきり神社 法然寺冬至の入日

ちきり神社から雄山方向は、冬至の入り日に当たる。

法然寺 ちきり神社 日山 位置関係

仏生山周辺の構造。自然地形が二至と二分のラインに合致していることから、ここが古くから祭祀が行われてきた場所と推定される。

 

 

東西を意識した法然寺の配置で極楽往生を祈念し、さらに鎮護社を太陽信仰における再生と繁栄意味する方位に向けて、高松藩の繁栄と永続の願いを込めたのでしょう。

※高松松平家のもうひとつの菩提寺「霊芝寺」に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

【霊芝寺】讃岐国高松藩初代藩主・松平頼重と結界

 

【「仏生山法然寺」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

聖地と呼ばれる場所に秘められた意味と意図を探求する聖地研究家。アウトドア、モータースポーツのライターでもあり、ディープなフィールドワークとデジタル機器を活用した調査を真骨頂とする。自治体の観光資源として聖地を活用する 「聖地観光研究所--レイラインプロジェクト(http://www.ley-line.net/)」を主催する。