23番札所薬王寺は四国八十八ヶ所霊場の札所の中でも屈指の大寺院で、厄除けのお寺としても全国的に知られています。銅板屋根が美しい本堂や本瓦葺きの大師堂、朱色が映える瑜祇塔など寺院建築的な見どころもたくさんあります。
美しい銅板屋根の本堂
徳島県の南部、日和佐の海を望む23番札所薬王寺は、およそ1300年前の726年に聖武天皇の命によって行基菩薩が創建したと伝わっており、四国八十八ヶ所霊場の中でも屈指の大寺院として知られています。
御本尊は空海の作と伝わる「厄除薬師如来」で、厄除けのお寺として全国的にも有名です。厄除薬師如来とは、弘仁6年(815年 )、空海42歳の時、自らも含めたあらゆる人たちの厄除けを祈願して一刀三礼して刻まれたと伝わることから、このように呼ばれています。
薬王寺は海岸からわずかな平地を挟んですぐの山肌に立地しています。厄除け橋を渡り、仁王門をくぐると、まもなく女厄坂と呼ばれる急な階段を登ります。途中の踊り場に絵馬堂があり、さらに男厄坂と呼ばれる急こう配の登りで本堂へたどり着くことができます。
境内は長い歴史の中で何度も火災に見舞われてきましたが、本堂は明治時代になって再建されています。銅板の屋根が美しいのは、屋根の形が入母屋(いりもや)タイプになっていることで強調されています。
入母屋タイプの屋根では、屋根の両端に箕甲(みのこう)があり、そのまま角度を変えて隅へ向かって延びていきます。このラインが書道でいうと最後の「はね」にあたり、美しさが決まるといってもいい部分です。向拝(こうはい)にも箕甲が付きます。
現在の銅板はおそらく今世紀に入ってから葺き替えられた、比較的新しいものかと思われます。銅板の場合は空気中の水分や雨風にさらされた程度や年月によって色が変化しますので、色によっておおよその見当がつきます。
銅は新品ならオリンピックの銅メダルのように明るい茶色で光沢があります。屋根の材料としても葺いた直後は太陽の光を反射するほどピカピカ光っています。しかし数回雨が降ると一気に色が落ち着き、濃いめの茶色、数年経つと黒っぽくなっていき、環境にもよりますがおよそ20年から30年で「緑青」といわれるグリーンっぽい色が出てきます。
古い銅板屋根では全体が緑色っぽくなっていることがあります。これはよく酸性雨の影響で錆びていると誤解されていますが、実は酸化被膜といって銅の表面の上に自ら膜を作っていますので、健全な状態で、むしろこの色が出た方が屋根が長持ちするのです。
薬王寺の本堂の銅板屋根は現在黒っぽい段階ですので、およそ20年以内だろうという見当がつきます。ただ、雨や湿気が多いエリアや海に近いロケーションでは早く緑青がでることもあります。
※寺院建築の屋根の形状や材料、装飾に関しては、以下リンクの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。
重厚で贅沢な本瓦葺きの大師堂
本堂に向かって左にある大師堂は方形で本瓦葺きです。
本瓦葺きは和瓦葺きと形が違い、施工方法もコストも違います。和瓦葺きは、代表的な瓦葺の葺き方で、一般的な住宅の屋根や寺院建築まで広く使われています。平瓦葺きともよばれているものです。
本瓦葺きは瓦の山の部分と谷の部分とが完全にセパレートになっていて、単純に言うと部品数も施工する手間もすべて倍になります。重さも倍です。
寺院でも使われる機会は減ってきて、本山クラスや資金力があるところに多い瓦ですが、もっとも重要なのは重さに耐えられる建物かどうかの判断です。
瑜祇塔からの日和佐湾の絶景
大師堂の反対側から入って60段ある還暦厄坂を登りきると高さ29メートルの瑜祇塔(ゆぎとう)があります。下層は四角く、上層は円筒形、鮮やかな朱塗りで軒裏が美しい建物です。
よく見ると上層の大きく出た軒を支えているのは化粧垂木(けしょうだるき)で、組物は飾り程度にしか付いていません。コンクリート造りで、屋根も軽くしてあるので支える必要がなく、細かく張り巡らされた二重の化粧垂木の美しさを見ることができます。
内部への入塔も可能で、ここからの日和佐の街並みと海の眺望は絶景です。
これだけ高い場所にあるということは、建物を建てる時にもずいぶん苦労があったと察することができます。これはたとえ現代のレッカーやクレーンが揃っている時代であったとしても、可動範囲には限界がありますのでほとんど人力で資材を運ぶ必要があります。
四国八十八ヶ所霊場の札所の中には難所と呼ばれるところもいくつかあり、ロープウェーやケーブルカーが設置されているほどの山中のお寺もありますが、難所であればあるほど建築にとっても難所であったことを想像してみていただくと、寺院建築の見方も少し変わるかもしれません。
※昔の建築の苦労に関しては、以下リンクの記事で詳しくご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【寺院建築の楽しみ方②】昔はどうやって巨大な建物を建造したのか
銅板屋根が美しい本堂や絶景を楽しめる瑜祇塔などが山肌に建つ薬王寺を紹介しました。厄除けのお寺として全国的に知られ参拝者も多いからこその立派な寺院建築が並んでいますので、高台から眺める海の景色とともにじっくりと楽しんでみてください。
【23番札所】 | 医王山 無量寿院 薬王寺(いおうざん むりょうじゅいん やくおうじ) |
宗派: | 高野山真言宗 |
本尊: | 厄除薬師如来 |
真言: | おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
開基: | 行基菩薩 |
住所: | 徳島県海部郡美波町奥河内寺前285-1 |
電話: | 0884-77-0023 |