【道後温泉】日本三古湯のひとつ「道後温泉」の温泉街を丸型ポストとともに巡る

51番札所石手寺からすぐの「道後温泉」は日本三古湯のひとつで観光名所です。風情のある温泉街には、当然のごとく「丸型ポスト」がいて、癒しの街並み巡りをサポートしてくれます。

スポンサーリンク

 

日本三古湯のひとつ「道後温泉」

51番札所石手寺参拝後は、私オススメの裏山「奥の院」経由遍路道を進むと、松山八社八幡の1番社「伊佐爾波(いさにわ)神社」を通ります。その丘を下ってくると、そこはたくさんの旅館が立ち並ぶ「道後温泉」です。
※石手寺と参拝後の遍路道の様子は、以下リンクの記事もぜひご覧ください。

【51番札所石手寺】四国遍路の元祖「衛門三郎」再来伝説のお寺はミシュラン1つ星の文化財の宝庫

【石手寺→道後温泉】石手寺参拝後は裏山奥の院から日本一の高さの「日中友好弘法大師像」を臨む遍路道

 

道後温泉は有名な温泉なのでご説明の必要もないかもしれませんが、基礎情報を簡単にご紹介します。

道後温泉の起源は、縄文時代の約3000年前(近くの「冠山」から土器・石鏃が出土しており、縄文人が入浴していた可能性が高い)からともいわれている古い歴史を持ち、足を痛めた白鷺が岩の間から流れ出る湯に足を浸していたところ、傷は癒えて、飛び立って行くのを見て、村人が手を浸すと温かく、温泉の効能を確認したことが温泉発見のきっかけになったという伝説が残っています。

その後も、日本神話の中に「大国主命」と「少彦名命」が訪れたという記述があったり、聖徳太子が病気療養したりと、時代時代で日本の重要な温泉地としての歴史を刻んできています。
万葉集には「にきたつ」(煮える湯の津の意味)という古名の記述があり、現在の「道後」という名前になったのは、飛鳥時代に現在の今治市の辺りに伊予国の国府が置かれ、京から見て国府よりも遠い地域は「道後」(他に「道前」「道中」地域があった)と呼ばれたことがきっかけのようです。
ちなみに「伊予(いよ)の國」の名前の由来は、「湯国(ゆのくに)」が転じたものという説もあるほどで、昔から道後温泉がこの地域のシンボルであったことがうかがえます。

道後温泉のシンボルでもある「道後温泉本館」は1894年(明治27年)に落成した近代和風建築の建造物で、国の重要文化財にも指定されています。
この歴史ある建物が現役の公衆浴場として利用可能なのがまたいいところで、歩き遍路途中に観光がてら疲れを癒すのには最適のスポットです。
公衆浴場といっても、そこは歴史ある道後温泉なので、支払う料金によって、休憩室利用やお茶・茶菓子付き、入浴できる浴場も違うといったランク分けがされていますので、予算に合わせて選択してください。
※道後温泉本館は2017年から耐震工事のため改修がスタートするそうです。

道後温泉本館

「道後温泉本館」の写真は、目にしたことがある方が多いのはないでしょうか。いくつもの建物がひしめき合うように建っています。

道後温泉本館 側面 振鷺閣

側面から見るとこんな感じ。建物の一番上の赤く色がついている場所は「振鷺閣 (しんろかく)」といって、道後温泉の目印として夜の温泉街に赤く光り、時を告げる「刻太鼓」が鳴らされます。

道後温泉本館 裏側 又新殿

建物を裏から見るとこんな感じ。右側の緑瓦の建物は「又新殿(ゆうしんでん)」といって皇室専用の湯殿です。

 

風情のあるアーケード温泉街を進んだ先には公衆浴場「椿の湯」

「道後温泉本館」前には、昔ながらの雰囲気を残す風情のあるアーケード温泉街があり、お土産物屋や飲食店が軒を連ねています。

道後温泉 アーケード商店街

温泉入浴後に浴衣で温泉街をぶらぶらできる、日本人が思い浮かべる温泉街を絵に描いたような街並みです。

愛媛県の方々は甘党が多いそうで、お土産物屋にはたくさんの魅力的なお菓子が並んでおり、松山銘菓として有名な「タルト」を売るお店が何軒もありました。

道後温泉 アーケード商店街 一六本舗

「道後温泉本館」すぐ近くの「タルト」で有名な一六本舗です。「タルト」がキャラになって、グッズもたくさん売られていました。

一六本舗創業130周年記念 黒胡麻タルト

「タルト」は有名なので食べたことがある方も多いと思いますが、これは「一六本舗」創業130周年記念「黒胡麻タルト」は珍しいので初めて目にするのではないでしょうか。遍路実況中継Twitterを見てくださっていた松山在住のおねえさんが、お接待でわざわざ差し入れしてくださいました。ありがとうございます!

温泉街をまっすぐ進んだ先には、もうひとつの公衆浴場「椿の湯」があります。
こちらは地元の方々が日常使いでよく入浴されるそうで、観光としては「道後温泉本館」は外せませんが、地元感を味わうには「椿の湯」もよいと思います。

道後温泉 椿の湯 道後オンセナート

「椿の湯」には不思議なオブジェがくっついています。2014年から「道後オンセナート」と銘打って、様々なアーティストが参加して作品展示やイベントが行われています。

 

古湯の温泉街には当然のごとく「丸型ポスト」

こういう歴史と風情のある街には必ず「丸型ポスト」がいらっしゃるものです。
※遍路道で私が注目していた「丸型ポスト」に関しては、以下タグの記事もあわせてご覧ください。

四国遍路「丸型ポスト」タグ

道後温泉 アーケード商店街 丸型ポスト

「道後温泉本館」からアーケード街を進み、「椿の湯」を左折した商店街にたたずむ丸型ポストです。夜の時間にあらためて温泉街をうろうろしたので、人がいない商店街では寂しそうですが、普段はたくさんの観光客が行き交っています。

道後温泉駅 丸型ポスト

路面電車の「道後温泉駅」のレトロな建物とのバランスが抜群すぎる丸型ポストです。観光の「顔」的存在になっていますね。

いよてつ高島屋 まつやまマドンナ郵便局 丸型ポスト

これは番外編ですが、松山市街中心部の伊予鉄「松山市駅」の駅ビル百貨店「いよてつ高島屋」の中にも丸型ポストがいます。松山市中心街に宿泊される方でご興味があれば、百貨店内を探してみてください。

JR松山駅 丸型ポスト

さらに番外編ですが、JR松山駅にも丸型ポストがいました。松山市街を宿泊拠点にして歩いて電車で戻ってをしたので、発見できました。松山市の丸型ポストに対する思い入れ?を感じます。

 

道後温泉は遍路道中でも屈指の有名観光地で、立ち寄り湯や宿泊の絶好スポットでもありますので、ここばかりは歩き遍路から少し離れて、風情のある温泉街でゆっくりしていくのもよいのではないでしょうか。

【「道後温泉本館」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

お遍路さん初心者です。  2015年1月20日(火)に1番札所を出発し、2015年3月1日(日)に41日間で88番札所で通し歩き結願を果たすことができました。 2015年4月12・13日の2日間で、開創1200年で盛り上がる高野山にお礼参りにも行ってきました。 自身の通し歩き遍路体験を元にお役立ち情報を発信しています。