老舗パン屋「徳屋」のふかふか食パン【吉良川重要伝統的建造物群保存地区】
スポンサーリンク 室戸市の吉良川町は、良質な薪と備長炭の積み出し港として栄えた町で、土佐特有の水切瓦が見られる古い町並みを残しています。地元で有名な老舗のパン屋さんもあり、ちょっとした買い物と散策が楽しめる
室戸特産「クジラ」の様々な料理のバリエーション【道の駅キラメッセ室戸(食遊-鯨の郷)】
室戸にある「道の駅キラメッセ室戸」のレストラン「鯨の郷」では、室戸の特産である鯨が様々な調理方法で食べられます。席からの海の眺めも良く、昼時には地元の人たちでにぎわう人気のレストランです。 あなたにおすすめ
地域に開かれたお寺”種蒔大師東林院”【撫養街道-自転車散歩8】
鳴門市大麻町にある東林院は四国八十八ヶ所霊場1番札所の奥の院で、弘法大師が農業技術を伝えたことから「種蒔大師」と呼ばれています。境内には喫茶店「ろうそく夜」が設けられ、自由で気楽なくつろぎのスペースとなっています。
撫養街道の酒と醤油の醸造ロード【撫養街道-自転車散歩6】
撫養街道沿いの大麻町池谷には酒造所と醤油蔵が並ぶエリアがあります。この二つの醸造所は撫養街道をはさんで向かい合っており、かつての産業集積の歴史と古い街道の雰囲気を感じられるスポットとなっています。
伊藤萬蔵×中務茂兵衛合作の標石【28番札所「大日寺」→29番札所「国分寺」】
かつて土佐国府が置かれた南国市では、第29番国分寺周辺を中心にいくつかの中務茂兵衛標石を見ることができます。こちらの標石は、当時の遍路界における第一人者らの合作によって建てられたものです。
結願所の春の名物「しだれ桜」と「団蔵うどん」【八十八庵(やそばあん)[大窪寺門前]】
四国八十八ヶ所霊場の結願所、88番札所「大窪寺」は秋の紅葉の名所として有名ですが、春の季節はしだれ桜を楽しむことができます。 門前のうどんの名店「八十八庵」では、知る人ぞ知る人気メニュー「団蔵うどん」をいただきました。
和菓子?洋菓子?白餡の甘味とバターの香りが絶妙な観音寺市でしか買えない「銘菓 観音寺」【白栄堂 柳町本店[観音寺市]】
68番札所「神恵院」と69番札所「観音寺」がある香川県観音寺市の市街地に、地元で人気の老舗和菓子店「白栄堂」があります。 このお店の名物は「銘菓 観音寺」という和洋折衷の特徴的なまんじゅうです。
入店したら自動発注完了の一品勝負の老舗中華そば【中華そば 源平[観音寺市]】
68番札所「神恵院」と69番札所「観音寺」がある香川県観音寺市の市街地に昭和26年創業の老舗「中華そば 源平」があります。 一品勝負の潔さと初めてでも懐かしさを感じる雰囲気が、地元の人に愛されている理由なんでしょう。
あつあつ出汁にしょうがの香りがたちのぼり天ぷらの衣にしみればたまらん【大喜多うどん店[観音寺市]】
67番札所「大興寺」から68番札所「神恵院」に向かう遍路道沿いに、なんとも気になるのれんがかかるお店があります。 香川県にたどり着けたことをしみじみ感じることができる、地元の人に人気のさぬきうどん屋さんです。
不揃いなうどんの不思議な食感とやさしい出汁の鳴門名物「鳴ちゅる」【道の駅 第九の里】
四国八十八ヶ所霊場第1番札所「霊山寺」の近くに、お遍路さんもよく立ち寄る「道の駅 第九の里」があります。 施設内の軽食所で、地元では長く愛されていながら、認知度・知名度が低かったご当地グルメ「鳴ちゅる」を味わえます。