巨大な鐘の下で寝る貴重な体験【6番札所「安楽寺」通夜堂(鐘撞堂)】
いよいよ歩き遍路をスタートし、まずは足慣らしと、5番札所「地蔵寺」もしくは6番札所「安楽寺」あたりを目指す方が多いのではないでしょうか。
初日の無料宿泊で有名なあの場所
寝袋を持ち、野宿をベースとした歩き遍路の中では、初日の宿泊場所としてとても有名なのが、ここでご紹介する6番札所「安楽寺」の通夜堂です。
安楽寺に着くと、入口に当然山門がありますが(以下写真)、通夜堂はなんとここの二階にあります。

2日目出発前の早朝に写真を撮影したので、山門が朝日を浴びています。
2階に上がると、中はこんな感じ(以下写真)になっていて、二人が横になるには余裕、もう一人が方向を変えればなんとか三人までといった広さです。
当然雨風はしのげるものの、1階と2階は吹き抜けになっているので、私が宿泊した1月中旬だとかなり寒いです…

毛布や枕を置いてくださっていますが、持参の寝袋やマットがないと、宿泊は厳しいです。
そして、なんといってもこの通夜堂のすごいところは、鐘撞堂であること。

1階から紐を引いて鐘を撞けるようになっており、撞棒がリアルすぎて恐怖すら感じました。
人がいるのに気が付かず鐘を撞かれたらどうなるんだろう…とか、地震で鐘が落ちてきやしないか…とか、いろんな心配がよぎりました。
最初の無料宿泊場所としては、なかなか刺激が強い貴重な体験ができると思います。
その他設備は、電気はつけることができ、お寺の境内のとても清潔なトイレ(以下写真)も使わせていただけるので、安心な野宿場所です。宿泊費はもちろん無料。

とても清潔で、個室がとても広いので、着替えなどにも使えます。

四国八十八ヶ所霊場会が「モデルトイレ」というのを指定しているようです。
ちなみに、安楽寺には札所の中で屈指の立派な宿坊もあるので、快適な宿泊を希望される方は、ぜひ宿坊をお試しください。

この立派な宿坊を横目に、通夜堂に泊まるのは少し寂しさを感じました。
なにはともあれ、初日を歩ききり、心地良い疲れの中で、眠りにつけることに感謝です。
【場所名】 | 6番札所「安楽寺」 通夜堂(鐘撞堂) |
住所: | 徳島県板野郡上板町引野寺ノ西北8 |
電話: | 088-694-2046 |

ごんのすけ

最新記事 by ごんのすけ (全て見る)
- 発願のお寺へのお礼参りと「あるき遍路記録帳」【1番札所「霊山寺」お礼参り編】 - 2015年11月29日
- さぬきうどん遍路の結願は滋味あふれる「打ち込みうどん」で【八十八庵(やそばあん)[大窪寺門前]】 - 2015年11月28日
- 結願、終わりなき旅、そして新たな始まり【88番札所「大窪寺(おおくぼじ)」】 - 2015年11月27日
コメントを残す