遍路道中初めての未舗装路の入口に立つ中務茂兵衛初期の標石【3番札所「金泉寺」→4番札所「大日寺」】
スポンサーリンク 第1番霊山寺から歩き遍路を始めて訪れる未舗装の道が、第3番奥の院・愛染院へ続くこちらの道。いわゆる「遍路道の登場」にワクワクするところですが、この道が始まる地点に中務茂兵衛標石が残されてい
大月へんろ道を守る人達【大月小学校おへんろ授業4】
大月小学校で開催されたおへんろ授業に参加して、先達さんや有志の方々の「大月へんろ道」保存にかける思いや努力を目の当たりにしました。昔ながらの遍路道を守るために多くの人手が求められています。 あなたにおすすめ
ダイナミックな大月へんろ道の最後はゴロゴロ石の海岸【大月小学校おへんろ授業3】
高知県大月町の小学校で行われている大月へんろ道の「道しるべ札」取り付けは、最後に山を下って海沿いの遍路道である赤泊の浜にたどり着きます。山から海へのダイナミックな景色の転換が見事です。
大月へんろ道で小学生と道しるべ札を設置【大月小学校おへんろ授業2】
2012年から大月小学校で続けられているおへんろ授業。先達さんと小学生が一緒に「大月へんろ道」を歩きながら、子どもたちお手製の「道しるべ札」を取り付けていきます。
大月町の月山神社で御神体と神仏習合の歴史にふれる【大月小学校おへんろ授業1】
公認先達・歩き遍路の会が8年前より行なっている大月小学校でのおへんろ授業。子ども達と四国八十八ヶ所番外札所の月山神社の御神体を拝したり、先達さんから神仏習合について教わるなどしました。
88度目の巡拝を記念して建てた初期の標石【2番札所「極楽寺」→3番札所「金泉寺」】
第2番極楽寺から第3番金泉寺に向かう遍路道の第3番にほど近い手前、かつては田んぼの畦道だった場所の入り口に、中務茂兵衛門最初期の標石が残されています。
遍路参拝作法まとめ
このたび、初めて四国八十八ヶ所を回りたい・回られる方々に向けて、札所(寺院)での参拝手順等についての動画を作成しました。 多くの方々の “遍路旅事始め” になれば幸いです。是非一度ご覧ください。
ラジオ遍路・88の音巡り<3月5日放送分> 出演しました
四国四県のラジオ局が持ち回りで制作している 「ラジオ遍路 88の音巡り」に出演させていただきました。 ゲストハウスを訪れる旅人に、先達として四国遍路に関してご案内していることをお話しさせていただきました。
こぎこぎ倶楽部第三弾「仏生山周辺サイクリング&法然寺拝観お遍路体験」開催【2016年5月22日(日)仏生山法然寺】
バイシクルショップクラウズのサイクリングイベント「こぎこぎ倶楽部」の第3弾!!今回は仏生山周辺をサイクリングし、法然寺の拝観とお遍路体験もする盛りだくさんの内容でした。
遍路石の「指さし」と「手のひら」の違いとは?【87番札所「長尾寺」手前の旧遍路道】
87番札所「長尾寺」手前の旧遍路道には古い遍路石がいくつも残っています。 「指さし」で道案内してくれる遍路石と「手のひら」で道案内してくれる遍路石があるのですが、意味には違いがあるのです。