雨の中を自転車で走行するときに注意すること【愛媛県内子町~久万高原町での出来事】
スポンサーリンク 長期の自転車旅は、当然のことながら様々な天候と共に進むことになる。どんな天候にも対応できるよう、しっかりとしたギアを揃えておくことがとても大切だ。
相性の良いSalomonハイキングシューズと自転車遍路【SALOMON「X REVEAL」】
Salomonのハイキングシューズ「X REVEAL」がミニベロ自転車遍路と相性が良い理由。どんな場面においても対応できるのがSalomonシューズの特徴。 あなたにおすすめ 四国遍路情報サ
江戸時代のお遍路さんが両参りした霊山寺と大麻比古神社【撫養街道-自転車散歩9】
多くの人が発願寺とする1番札所霊山寺。江戸時代にはその参拝後に、阿波国一宮の大麻比古神社で道中安全祈願をする習わしがあったといいます。現在の大麻比古神社でもその習慣を受けて「道中安全守」を頒布していました。
遍路参拝作法まとめ
このたび、初めて四国八十八ヶ所を回りたい・回られる方々に向けて、札所(寺院)での参拝手順等についての動画を作成しました。 多くの方々の “遍路旅事始め” になれば幸いです。是非一度ご覧ください。
遍路装束の意味【遍路参拝作法その11】
四国内を旅していると、白装束姿のお遍路さんを見かけたり、道ですれ違ったりすることがあります。 お遍路さんのこの格好には、どのような意味があるのでしょうか。
納札の書き方【遍路参拝作法その10】
お遍路さんの必需品のひとつに、巡拝時の名刺ともいわれる「納札(おさめふだ)」があります。こちらは札所に到着する前に記入しておきましょう。
納経・御影の意味【遍路参拝作法その9】
頂いた朱印に記されている内容と、納経帳・掛け軸に押印した際に頂くことができる 御影(おみえ、おすがた) についてご説明します。
納経の仕方【遍路参拝作法その8】
本堂・大師堂での読経が完了したら、次は朱印の授与を受けるために納経所へ向かいます。
歩き遍路におすすめの地図といえば必ずこれ【四国遍路ひとり歩き同行二人[地図編]】
歩き遍路に必ず必要なものといえば地図で、先達さんから必ずおすすめされるのが通称「黄色い地図」、へんろみち保存協力会が発行する『四国遍路ひとり歩き同行二人』です。
歩き遍路に必要な基礎知識が詰まったバイブル的一冊【四国遍路ひとり歩き同行二人[解説編]】
歩き遍路にチャレンジしようと思いったってはみたものの、何をどうすればよいかわからず不安でスタートできない人は多いと思います。そんな初心者の方におすすめの歩き遍路の基礎知識が詰まった一冊をご紹介します。