【法泉寺・寿康康寿庵】2番目の遍路ころがしに挑む前の設備充実の善根宿

阿波の関所である19番札所立江寺を無事通過できると、次の20番札所鶴林寺は2番目の難所「遍路ころがし」です。その手前の善根宿「寿康康寿庵」は水・トイレ・電気・コンロなどのありがたい設備を備えてくれています。

スポンサーリンク

 

※善根宿「寿康康寿庵」は運営を取りやめたとの情報提供がありました(2024年10月)。

 

しばらくの平地歩行に別れを告げる

13番札所大日寺で徳島市内に入ってから、徳島市街ルートを通ってくると、しばらくは平地で12番札所焼山寺を思えば、大都会を通過してきます。最初にして最大の難所「焼山寺への遍路ころがし」の疲労も少しずつ回復していかなければいけない道のりです。

徳島市内を抜け、海に近い沿岸地域を南に小松島市内に入り、18番札所恩山寺を打ち、阿波の関所である19番札所立江寺を無事通過できれば、再度山の中に入っていきます。次の20番札所鶴林寺への登山は、2番目の「遍路ころがし」です。

それに備えて、登山手前で休養できるたいへんありがたい善根宿「寿康康寿庵(じゅこうこうじゅあん)」をこの記事でご紹介します。

 

「法泉寺」が目印

19番札所立江寺を出発して、内陸の山方向に田舎道を進んでいきますが、約4km進んだ遍路道沿い右側に「法泉寺前」バス停があり、ここが善根宿「寿康康寿庵」の目印です。

寿康康寿庵 法泉寺バス停

進んできた方向からバス停手前側目の前にプレハブ小屋があり、これが「寿康康寿庵」です。

寿康康寿庵 外観

わかりやすいのですが、いわゆるプレハブ小屋なので、先を急いで油断していると見逃しますよ。

この善根宿は、このバス停から少し道を入った丘の上の「法泉寺(ほうせんじ)」の住職さんが運営してくださっているとのことです。
山登りの難所を前に休養していくのには立地は最高で、多くの歩き野宿遍路さんが利用する有名施設です。私が訪問した際も、何度も巡拝して博識な自転車遍路さんがいらっしゃって、いろいろ教えていただきました。

 

水・トイレ・電気はもちろんコンロまである充実施設

この施設は、野宿遍路さんにはありがたい必須要件「水」「トイレ」「電気」が揃っています。

寿康康寿庵 施設内 水道・机

「水」と「電気」があると野宿がとても快適になります。そのほかにもいろいろなものを置いてくださっています。

小屋の目の前の「東司」の表示がトイレです。ちなみに「東司」は「とうす」と読み、仏教寺院でトイレのことをこう呼ぶそうです。トイレにも電気完備なので、暗くなってからや早朝でも安心して利用できます。

寿康康寿庵 トイレ

歩き遍路をしていると、洋式すら当たり前ではなくなります。

施設内は、畳敷きの寝るスペースが4畳ほどあり、板敷の机があるスペースも広いので、複数人でもかなりの人数まで宿泊できると思います。
寝具もたくさん置いていただいていますが、他の善根宿もそうですが、清潔に保たれているかは不明なので、不安な方は自分の寝袋を使うのが良いと思います。
今更ではありますが、野宿をされる方は、テントはなくてもなんとかなりますが、寝袋は必須です。私が歩いていたのは1~2月の気温の低い時期だったので、氷点下まで対応できる寝袋を装備していました。

寿康康寿庵 畳・寝具

良い環境で眠れると、次の日の回復具合が全然違います。

これだけでもかなり充実の設備なのですが、私が驚いたのは電気コンロがあるところ。お湯を沸かしたり、簡単な調理も可能なので、食料の準備さえあれば、善根宿で温かい食事ができてしまいます。
ただし、この寿康康寿庵の近くには買い物できるところはないので、前もって用意が必要です。

私は何も用意していなかったのですが、同泊だった用意周到な自転車遍路さんに、電気コンロで温めたおでんをお接待していただいちゃいました。
滞在中に温かいコーヒーも何杯もいただいてしまい、寒さをしのぎ、体を温めることができました。

寿康康寿庵 夕食・おでん

善根宿でこんな食事をいただけるとは思ってもいませんでした。

 

たいへんありがたい善根宿「寿康康寿庵」で十分休養をとって、二番目の難所「鶴林寺への遍路ころがし」に挑みます。

 

 

施設名:  寿康康寿庵(法泉寺)
住所: 徳島県小松島市櫛渕町山口3
電話: 0885-37-3193

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

お遍路さん初心者です。  2015年1月20日(火)に1番札所を出発し、2015年3月1日(日)に41日間で88番札所で通し歩き結願を果たすことができました。 2015年4月12・13日の2日間で、開創1200年で盛り上がる高野山にお礼参りにも行ってきました。 自身の通し歩き遍路体験を元にお役立ち情報を発信しています。