8番札所「熊谷寺」の見どころは、なんといっても「仁王門」でしょう。なのですが、私は道を間違ってしまったのか、お寺に向かうときはくぐらず通過してしまい、9番札所「法輪寺」に向かうときに気づくという失態をおかしましたので、皆さんは要注意でお願いします。
なぜ道間違い?
7番札所「十楽寺」を出て、地域の生活道路を約4kmほど歩き、小高い丘を登ったところに8番札所「熊谷寺」があります。
私は道標とたしか丘のふもとにあったであろう道案内板を頼りに熊谷寺に向かったのですが、そうすると以下写真の弁天島のある池のほとりを通って熊谷寺にたどりつきました。

池には太鼓橋のある弁天島があり、安産祈願所とのこと。遍路道に池があると、なんとなく気持ちが落ち着いたのを思い出します。
この道を通ると、熊谷寺の見どころ「仁王門」をくぐらずにお寺に入ってしまうのです。
自分でもなぜこのような道を進んでしまったのか記憶が定かではなく、記録にも残っていないので、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったら教えてください。
皆さまはぜひ仁王門を通って、お寺にアプローチされることをオススメします。
四国霊場最大級の「仁王門」
私はお寺での納経を済ませてから、9番札所「法輪寺」に向かう際にお寺方向から逆に通ったのですが、熊谷寺の見どころはなんといっても四国霊場最大級の仁王門です。

この門をくぐって、気持ちを引き締めて納経をしたかったです。お寺方向から逆にくぐってから、何度も振り返って荘厳な姿を確認しました。
とにかくその大きさに驚かされます。間口9m、高さ12.3mで、真下からはかなりの角度で見上げることになります。写真で全体をおさめるために、距離をしっかりとってから撮影したことを思い出します。
造りは和様と唐様の折衷だそうで、木の味がしっかりでている柱や板に歴史を感じました。
おまけの自動給水式手水舎
札所を訪れると、まずは手水をしますが、熊谷寺の手水舎はセンサー式自動給水で、近づいたら龍の口から水が出て、離れたら止まるようになっています。

水は止まっているのかと思いきや、近づいたら龍の口から水が流れ出したときは、けっこう驚きました。
そう意識することもない手水ですが、熊谷寺でこの手水舎に出会ってから、各札所の手水舎が気になりだしてしまいました。
意識してみていくと、手水舎の形も様々で、ここと同じように自動給水式のものも数ヶ所で見かけました。
おもしろい手水舎は、このあとの札所記事でもご紹介していきたいと思います。
おまけはとにかく、熊谷寺では四国最大級の仁王門を堪能してください。
【8番札所】 | 普明山 真光院 熊谷寺(ふみょうざん しんこういん くまだにじ) |
宗派: | 高野山真言宗 |
本尊: | 千手観世音菩薩 |
真言: | おん ばざらたらま きりく |
開基: | 弘法大師 |
住所: | 徳島県阿波市土成町土成字前田185 |
電話: | 088-695-2065 |