【19番札所立江寺】「黒髪お京肉付鐘の緒伝説」が残る阿波の関所

19番札所立江寺は、各県に1ヶ所ずつある「関所寺」のひとつで、阿波の関所です。「黒髪お京肉付鐘の緒伝説」が関所になった由来とされ、お寺の手前の遍路道中に「お京塚(遍路小屋京塚庵)」という関連の史跡も残っています。

スポンサーリンク

 

「関所寺」とは?

四国八十八ヶ所霊場には、各県に1ヶ所ずつ「関所寺」とされている札所があり、「お大師さまの審判を受け、邪悪なものは先に進めない」とされています。
各県の難所になっている札所で、土佐は27番札所神峯寺、伊予は60番札所横峰寺、讃岐は66番札所雲辺寺、そして阿波はここ19番札所立江寺が最初の関所としてそれに当たります。
立江寺以外の3ヶ寺は、山登りを伴うわかりやすい難所なのですが、立江寺は海に近い平地で険しい道のりではないのですが、なぜ関所寺とされているのでしょうか。
それには、このあとご紹介する伝説が関係しているらしいです。

立江寺 山門

「関所寺」といわれると、山門をくぐるのもちょっとドキドキしてしまいます。

 

黒髪お京肉付鐘の緒伝説

立江寺には「黒髪お京肉付鐘の緒伝説」が残っています。

石州浜田(現在の島根県浜田市)城下通り町三丁目桜井屋銀兵衛にお京という娘がおりました。

お京は、16歳の時、大阪新町へ芸者に売られ、そこで芸妓として務めるうち、要助という者と契りそめ、22歳の時、大阪を脱走し生国浜田へ立ち帰り、親に頼みて要助と夫婦になりましたが、お京の心様が最も悪しく慣れるにつれ、我儘増長し、鍛冶屋長蔵という密夫をつくってしまいました。これを夫要助に嗅ぎつけられ、二人とも散々に打ち叩かれ、邪見のお京は長蔵を手引きして、夫要助を打ち殺してしまいます。

お京と長蔵の二人は、故郷を逃げ出し、讃岐丸亀(現在の香川県丸亀市)へ渡り心中しようとしましたが気後れして心中することができず、後生のため四国巡礼の遍路に出ました。

享保3年(1718)、阿波の国(現在の徳島県)にある19番札所立江寺にお参りし、本尊の地蔵尊を伏し拝まんとするや、忽ち、お京の黒髪が逆立ち鐘の緒に巻きついてしまいました。苦痛のお京を見て、長蔵は狼狽し、住職に救いを求めました。

住職は罪障の報いであろうと思い、二人に今までの行いを問いただしました。お京は仏罰の恐ろしさに、全てを懺悔しました。すると、不思議にも、お京の黒髪は肉とともにはがれ、辛うじて命は助かりました。

その後、二人は改心し出家して、田中山(立江寺より北へ500メートル現在のお京塚)というところに庵をむすび、一心に地蔵尊を念じ生涯を終えました。

お京の黒髪付の鐘の緒を立江寺の堂(黒髪堂)に納め置いたのは、亨和3年(1803)の春だという。

―ウェブサイト空海 四国昔話八十八ヶ所巡り より

なかなか恐ろしい伝説ですが、ここ立江寺で改心したということなので、私も気を引き締めなおして、遍路道を進もうと決意しました。

お寺の境内には「黒髪堂」が現在も残されています。

立江寺 境内

庭園、多宝塔、修行大師像が艶やかな境内です。

 

「お京塚」には遍路小屋「京塚庵」

お京さんが庵を結んだ「お京塚」には、現在は遍路小屋「京塚庵」が建っています。
18番札所恩山寺を出発してから約3kmの立江寺より少し手前の遍路道沿いで、とても目立つので、すぐにわかると思います。

遍路小屋京塚庵

とんがった屋根が特徴的。コンセプトは「祈り」で、「合掌」をイメージしているそうです。

念のため、場所の地図もつけておきます。

 

この遍路小屋で名文句を見つけたので、ここで転載・ご紹介します。

東から来る人もある
西から来る人もある
また南から来る人もある
だから北なくしないでね

遍路小屋京塚庵 名文句

地元の方々の善意により建設・管理されている施設は、たいへんありがたく、大事に使わせていただきます。

お京さんに関所通過をお願いし、無事に立江寺を通過できれば、このあとはまた難所が待ち構えています。
立江寺で、気持ちを落ち着かせ、初心を思い出し、遍路道を進んでいきたいものです。

 

 

【19番札所】  橋池山 摩尼院 立江寺(きょうちざん まにいん たつえじ)
宗派: 高野山真言宗
本尊: 延命地蔵菩薩
真言: おん かかかび さんまえい そわか
開基: 行基菩薩
住所: 徳島県小松島市立江町若松13
電話: 0885-37-1019

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

お遍路さん初心者です。  2015年1月20日(火)に1番札所を出発し、2015年3月1日(日)に41日間で88番札所で通し歩き結願を果たすことができました。 2015年4月12・13日の2日間で、開創1200年で盛り上がる高野山にお礼参りにも行ってきました。 自身の通し歩き遍路体験を元にお役立ち情報を発信しています。