創建は古く万葉の時代、聖武天皇の詔により全国各地に造営された国分寺。讃岐國のそれは四国八十八ヶ所霊場80番札所。境内にある梵鐘は香川県内に現存する最古の鐘といわれ、この鐘にまつわる伝説があります。
—– こちらの記事に登場する読み方が難しい単語
詔(みことのり)
天平時代(てんぴょうじだい)
俗謡(ぞくよう)
----- こちらの記事に登場する主な登場人物
生駒一正(いこまかずまさ / 1555~1610) … 戦国大名・生駒親正長男。松平家以前の高松藩主。
別子(戸次)八郎(べっし・へつぎはちろう / 生没年不明) … 弓の名手で大蛇を退治。
大蛇が被っていた大鐘
80番札所国分寺の梵鐘の鋳造は天平年間(奈良時代前期)、香川県内に現存する鐘の中で最古のものとされ、いくつかの伝説が残っている。
その昔、安原郷(現高松市塩江町)に大蛇が棲みつき、村人たちは生業さえままならない日々を送っていた。
そこで立ち上がったのが弓の名手・別子八郎という人物。
自慢の弓を手に果敢に大蛇に立ち向かったが、強固な鐘を頭に被っているため、体に矢が命中しない。
しばらくして八郎は作戦を練るために一度攻撃の手を止めたところ、大蛇は矢が尽きたと勘違い。
鐘を脱ぎ捨てて喰いに掛かろうとした。
八郎は観世音菩薩に祈り、手元に残った最後の一矢を大蛇に放ったところ、見事に命中。大蛇は血を流しながらその場を立ち去った。
八郎は 大蛇を退治できたのは 「観音さまのおかげ」 と、大蛇が脱ぎ捨てた鐘を讃岐國分寺に寄進した。
天平時代由来の鐘
國分寺を参拝の際には、その鐘を実際に今でも突かせて頂くことが可能。この鐘、突いてみると他の寺院の鐘とは異なる、高音でとてもきれいな音色を響かせます。
そのことに目を付けたのが、時の讃岐藩主・生駒一正。
名音を響かせる鐘を我が手中にと意気込んで、寺から持ち去り高松城に据え置いた。すると鐘は不思議なことに讃岐國一と噂された音色を奏でなくなり、城下町には怪異の発生や悪疫が流行。城主の一正自身も病床に伏してしまった。
このことは祟りと恐れられ、やがて鐘は元の國分寺に戻された。
鐘がもの言うた國分の鐘が、もとの國分へいのういうた
一時期城下に移された鐘は美しい音を奏でるどころか、事あるごとに 「こくぶへいのう」 と鳴ったと言います。そのことが国中で噂になり、こちらの看板に掲げられている俗謡が流行したそうです。
80番札所国分寺に現存する奈良時代鋳造といわれる梵鐘には、その長い歴史の中で語り継がれてきた伝説があります。古き良き佇まいを今に残す境内で、歴史の重みを感じてみてください。
【80番札所】 | 白牛山 千手院 国分寺(はくぎゅうざん せんじゅいん こくぶんじ) |
宗派: | 真言宗御室派 |
本尊: | 十一面千手観世音菩薩 |
真言: | おん ばさら たらま きりく |
開基: | 行基菩薩 |
住所: | 香川県高松市国分寺町国分2065 |
電話: | 087-874-0033 |