44番札所大寶寺と45番札所岩屋寺がある愛媛県久万高原町は標高が高いお遍路の難所のひとつ。町の中心市街地に立地する「道の駅天空の郷さんさん」で、地元の高原農産物を使ったパンや郷土料理がお遍路さんにも人気になっています。
遍路道ではもっとも雪に注意する必要がある久万高原町
四国八十八ヶ所霊場巡礼の札所番号だと、ちょうど真ん中にあたる44番札所大寶寺と45番札所岩屋寺がある愛媛県久万高原町。順打ちだと西予市にある43番札所明石寺からは70kmほど離れていて、札所間距離が長い区間を経てたどり着きます。
久万高原町は平均標高が約800mと高い場所に位置していて、町名にもあるように町の中心部は平野部が広く高原になっているのが特徴です。夏でも涼しいと感じる日もあって、特に朝晩は冷えることもあるので、上着を用意しておくとよいでしょう。冬は四国でも有数の豪雪地帯で、遍路道ではもっとも積雪に注意しなければいけないエリアだと思います。車でも徒歩でも雪への備えは必須です。

冬に久万高原町を訪れるときには、雪対策をくれぐれも忘れずに。
久万高原町の中心市街地にある「道の駅天空の郷さんさん」
そんな久万高原町の中心市街地にあるのが「道の駅天空の郷さんさん」です。道の駅の近くには町役場やスーパー、ドラックストア、飲食店などがあり、松山市内を結ぶJRバスのターミナルもあるので、町内ではもっとも人の行き交うエリアに立地しています。遍路道中では、内子町側から高原に上ってきたところの玄関口になるエリアなので、お遍路さんの休憩にはもってこいです。
道の駅の敷地真ん中にたくさんの車を駐車できる駐車場があり、駐車場を囲むような形でいろいろな店舗が並んでいます。

道の駅天空の郷さんさんは国道に面していて、駐車場も広いので、自家用車でのアクセスは抜群です。
遠方からもわざわざ訪れる人がいる「物産館さんさん」「sansanパン工房」「天空の郷レストランさんさん」
道の駅天空の郷さんさんには、遠方からわざわざ訪れる人もいる店舗がいくつもあります。
まずは、地元で採れた新鮮な野菜が並ぶ産直「物産館さんさん」です。高原の地形や気候をいかして栽培されるトマトやレタスなどの高原野菜の品ぞろえが豊富です。

地元産の農産品が豊富に並ぶ「物産館さんさん」。
そして、それらの地元の産品を使ったパン店「sansanパン工房」とレストラン「天空の郷レストランさんさん」があります。
パン店では地元の野菜を使った地産地消の総菜パンのラインナップが豊富で、カレーパンやサツマイモをたくさん使ったパンも人気があるようです。

久万高原町内では数少ないパン店のひとつで、観光客はもちろん地元の人にも人気です。
レストランでは地元農産物使ったいろいろな種類の郷土の家庭料理をバイキング形式でいただくことができます。ランチ時間帯のみの営業で、行楽シーズンには順番待ちの行列ができることもしばしばで、時間に余裕がない人や、バイキングでたくさん食べるほどではないという人には、レストランの料理をお弁当でテイクアウトすることもできるのがうれしいところです。

道の駅でバイキングメニューを提供するところは希少で、地域の郷土料理をおなかいっぱい食べられえます。
軽食でおすすめなのが「焼きおにぎり」「星空ソフト」
ちょっと立ち寄って休憩したいというときに軽く食べられるメニューとして私がおすすめなのは「焼きおにぎり」です。平たい形で醤油が少し焦げた風味に食欲をそそられ、私は道の駅天空の郷さんさんに立ち寄ったときにはかなりの確率で購入してしまいます。久万高原町の隣の松山市は昔から醤油の醸造が盛んで、醤油を使った郷土料理・郷土菓子がいろいろあるので、醤油を塗った焼きおにぎりも地域の定番料理になっているのかもしれません。

醤油の少し焦げた香りと風味がなんともいえない逸品です。
また、甘いものを食べたいなというときには「星空ソフト」というメニューがあります。ベースのソフトクリームは竹炭を混ぜて夜空を表現したという不思議な黒色で、ちょっと怪しい感じがしますが、竹炭は天然のミネラル分が豊富に含まれているそうです。空をイメージしたデコレーションがされ、なんとも神秘的なソフトクリームとなっていて、久万高原町を訪れた思い出のネタとして写真にぜひおさめてください。

天体観測の名所としても知られる久万高原町ならでは「星空ソフト」。
久万高原町にある道の駅天空の郷さんさんは、お遍路道中の立ち寄りにも便利な立地で、地域の農産品や飲食物の品ぞろえが豊富なので、休憩に立ち寄って英気を養ってください。冬の降雪には十分な準備で挑んでいただければと思います。
施設名 | 道の駅天空の郷さんさん |
住所 | 愛媛県上浮穴郡久万高原町入野1855番地6 |
電話 | 0892-21-3445 |
駐車場 | 普通車49台 身障者用2台 大型5台 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※施設や季節により異なる |
施設 | 観光案内、店舗・売店、軽食・喫茶、トイレ、身障者用トイレ、Wi-Fi |
ホームページ | https://www.kumakogen-sansan.com/ |