交易路として栄えた撫養街道の姿を残すのは、林崎から前浜にかけてのエリア。豪商らが建てた町屋建築や氏神様の「事代主神社」から、当時の繁栄を感じることができます。
撫養街道の歴史を語る建物たち
撫養(むや)港のある岡崎を離れて撫養街道を西に進むと、当時の繁栄を彷彿とさせる重装な歴史的建造物たちに出会います。
こうした建物の多くは改築・改造されているようですが、当時の姿を残すものもいくつかあり、海運業で栄えていた頃の街道の姿が想像されます。
撫養川を渡ってアーケード商店街へ
林崎の街並みを過ぎ、撫養川を渡ると商店街に入ります。
林崎と斎田の間に流れる撫養川にかかる橋は「文明橋」と呼ばれており、昭和13年に建設されたものです(橋としては3代目)。かつてはこの橋周辺までが撫養港の範囲で、文明開化の受け入れ口として繁栄したことから文明橋と名付けられたそうです(参照:鳴門市ホームページ掲載資料『撫養街道を行く』)。
商店街の裏路地には飲み屋や喫茶店などがあって、裏路地好きとしては興味をそそられるエリアです。シャッターが下りている店もありますが、お客さんがひっきりなしに訪れるパン屋などもあって、なかなか元気のある町の印象を受けました。
商店街では肉屋さんの揚げたてコロッケや焼き鳥なども購入できるので、自転車を止めてここでお腹を満たすのもいいかもですね。
商人の崇敬を集めてきた事代主神社
そこからしばらく進むと道幅が狭くなり、車のすれ違いもスムースではなくなります。交通量も多めなので車に気をつけながら注意深く進んでいきました。
すると右側に、神社が見えてきました。
狭い道路に突然現れる重厚な鳥居と社殿の「事代主(ことしろぬし)神社」です。迫力を感じて思わず足を止めました。
背後にある山の緑と青銅色の鳥居、黒い入母屋造に唐破風の建物がなんともいえない重みのある雰囲気を漂わせています。
鳥居には「事代主神社」の文字。事代主といえば七福神の一人、恵比寿さんと同一視されている神様で、商売繁盛と航海安全にご利益があるとされる神様です。
撫養街道の交易の歴史に関係が深い神社に思えたので、自転車を停めてお参りしてきました。
あとで調べたところ、この事代主神社は正保年間(1644年〜47年)頃に創建された神社で、氏子は周辺の商店街エリアとのこと。江戸時代からずっと地元の商売繁盛の願いを受け入れてきた神社なのだと思います。
境内では年に一度、1月10日に「御湯神楽(ゆだてかぐら)」という神事が行われるようです。
参考:徳島県観光情報サイト阿波ナビ【鳴門市】事代主神社 十日えびす祭・御湯神楽
https://www.awanavi.jp/soshiki/2/5614.html
今回走った撫養街道の中で交易路としての雰囲気が一番残っているのがこの林崎〜南浜エリアでした。商店街もあるので、自転車で散策するのに楽しいエリアです。
*****
お遍路さん上陸の地である撫養港から一番札所まで、撫養街道を自転車でたどる「撫養街道-自転車散歩」の全行程は下記の記事にまとめてあります。ぜひご覧下さい。
【撫養町林崎から事代主神社にかけて辿った経路】