【83番札所一宮寺】お遍路女子に人気のカラフルな境内と木のぬくもりを感じる「mikke mamori」

83番札所一宮寺では、お遍路女子に人気のカラフルで可愛らしい風車や傘みくじがお迎えしてくれます。お寺オリジナルの「mikke mamori」は、木に穴があいた珍しい形をしていて、その使い方にも注目です。

スポンサーリンク

 

美しくて可愛らしい境内

83番札所一宮寺は、日本に仏教が伝来してから160年ほどたった701年~703年の間に、義淵僧上によって創建されたと伝わっています。その頃は大宝寺と呼ばれていましたが、諸国に一宮が建立された際に讃岐の一宮の別当寺となりました。その後、行基菩薩によって一宮寺に改められたとされています。

一宮寺の境内には、お遍路女子にも人気の美しく可愛らしいポイントがあります。

一宮寺_手水舎_手水大師

手水舎では可愛らしいフォルムのお大師様がお迎えしてくれます。

一宮寺_本堂_千羽鶴

本堂にはカラフルな千羽鶴や小さな人形がたくさん並んでいました。

一宮寺_日本庭園_藤井稔作庭

現代の名工にも選出された藤井稔の作庭の庭園が、参拝者の癒しになっています。

 

カラフルな風車と傘みくじ

よくお手入れされた美して可愛らしい境内で、特にアクセントになっているのが、カラフルな風車や傘です。

一宮寺_風車

水子地蔵の前には色とりどりの風車が並び、風が吹くとカラカラと羽が舞う音が静かな境内に響きます。

また、「傘をひらくように、幸せをひらく」という素敵なコンセプトの一宮寺オリジナルおみくじ「傘みくじ」もあります。普段使う傘を開くように、そっとおみくじを開いてみると、雨をはじく部分に結果が書かれています。開いたおみくじは、境内の「傘みくじの木」に吊るしておくことができます。白やピンク、水色、紫などの色とりどりの傘が木に吊るされています。

一宮寺_傘みくじ

傘の形をしたおみくじをひくのは初めての経験でした。

一宮寺_傘みくじの木

やわらかい色の傘たちが風に揺れているのは、一宮寺ならではの風景です。

 

幸せを見つけるお守り「mikke mamori」

傘みくじと並んで、一宮寺オリジナルでお遍路女子の人気を集めているお守りがあります。

一宮寺_mikkemamori

丸い穴が真ん中に開いた「mikke mamori(みっけ まもり)」です。

香川県産のヒノキを使っており、ほのかな木の匂いに癒されるカード型のお守りです。
なぜこのような名前かというと、「わたしの幸せ“みっけ”た」という讃岐弁が由来なのだそうです。身近な幸せを見つけ(みっけ)、肌身離さず身に付けて(みっけ)ほしいという思いが込められた幸運守りとのこと。
使い方もユニークで、自分の大切なものや人などをこのお守りに開いた穴にかざして覗き、その様子を撮影した写真を自分だけのお守りとして使う、という使い方がおすすめなのだとか。

一宮寺_mikkemamori_のぞく

みなさんは、この穴から何を覗きますか?自分の守りたいもの、大切にしたいものを選んで、自分だけの特別なお守りにしてみてください。

お守りそのもの持ち歩いたりすることでももちろんご利益があります。紐も一緒に入っているので、お好みのところにつけて肌身離さず持ち歩くことができますよ。

一宮寺_mikkemamori_バリエーション

通常は「麻の葉」と「七宝」の二柄ですが、季節によって限定の柄も頒布されています。

春には、満開の桜をイメージした「さくら柄」。夏には、7月土用の丑の日に健康を願って行われる、「きゅうり加持」にちなんだ「きゅうり柄」。秋には、お寺の山門脇の隠れスポット「石のとんぼ」にちなんだ「とんぼ柄」。そして冬には、新年のお願いごとをする護摩とかけた「胡麻柄」。季節それぞれの風景やお寺の行事と関連した限定の柄は、どれも乙女心をくすぐるものばかり。通常柄はもちろん、期間限定の柄も全て集めたくなってしまいました。

 

風に舞う風車や、木々の緑とカラフルな彩りのコントラストが美しい傘みくじなど、可愛らしくて和やかな雰囲気で満たされている一宮寺。私は、いつ訪れても、その優しい空気に心癒されます。訪れた全ての方を受け入れ、癒しを与えてくれる一宮寺であなただけの幸せを見つけてみませんか?

 

【83番札所】  神毫山 大宝院 一宮寺(しんごうざん だいほういん いちのみやじ)
宗派: 真言宗御室派
本尊: 聖観世音菩薩
真言: おん あろりきゃ そわか
開基: 義淵僧正
住所: 香川県高松市一宮町607
電話: 087-885-2301

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

ひとり旅をこよなく愛すWebライター。日本で一番小さな県から全国どこまでも!神社仏閣が大好き。中学・大学でお遍路大好き教師の授業を受講。旅の楽しさや、お遍路の魅力・文化を次の世代へ発信します!