【遍路参拝作法その3】手水の仕方

神仏を詣でる際は「手水舎」と呼ばれる場所で手と口を清めます。手水の仕方にも順番や作法がありますので、覚えておくとどこの神社仏閣を参拝する際にも安心です。清める意味も理解して心安らかに参拝してください。

スポンサーリンク

 

参拝作法 手水舎

—– 記事に登場する主な地名・単語

手水舎(ちょうずしゃ・ちょうずや)
禊払い(みそぎばらい)
五十鈴川(いすずがわ)
御手洗場(みたらしば)
柄杓(ひしゃく)
塗香(ずこう)

 

手水の起源

札所寺院に到着したら、まずは「手水舎」で手と口を清めましょう。

手水は "ちょうず" と読みます。
起源は神道に由来するもので、元来、参詣者が神仏を詣でる際は、その聖地の近くを流れる川や湧水等の水場に身を浸し、禊払いを行っていた。それが近世の環境変化等により川が汚染され、清らかな水を確保することが困難になってきたため、多くの寺社に手水舎が設置されるようになった。

一部の聖地では川等自然の水場で清める元来の形が残されており、有名なところで伊勢神宮(内宮)は、境内横を流れる五十鈴川に御手洗場が設置され、参拝者はそこで手口を清める。
近年世界遺産に指定された福岡県宗像市沖にある沖ノ島(宗像大社沖ノ宮)では、上陸する前に海中に入り全身禊払いを行いますが、それも本来のお清めの形です。

現代の手水は 上水道、井戸水、山水… 使用されている清水は様々です。

 

手水の意味

手水の清水には手口を清める意味があります。

それは遍路旅等で付着した実質的な手口の汚れを払う意味があり、目に見えない日常生活のホコリを払う意味もあります。

遍路参拝の際は、数珠など聖具を扱うので、「汚れ」「穢れ」はしっかり落としてから参拝を行いましょう。

 

お清めの手順

柄杓を右手で持って

水を汲む

左手を清める

柄杓を左手に持ち替える

右手を清める

再び柄杓を右手に持ち替える

左手の平に柄杓から水を汲んで

口の中をすすぐ

柄杓を縦にして

最後に残った水で持ち手を流す

柄杓をきれいに並べて置く

 

補足

口の中をすすぐ際、柄杓に直接口をあてて水を口に含む姿がよく見られますが、衛生的にあまり良い事ではありません。柄杓・手水は他の方も使用されますので、口を清める際は必ず水を掌に移してから行うようにしましょう。

また、水が溜まっている鉢の中にお金が投入されていることがあります。この場所に関してはお金が入っていることはNGです(寺社が賽銭場として提供している場合を除く)。手口を清める場所へ賽銭を投入するのは止めましょう。

山岳地の霊場等、手水によるお清めができない場合、塗香(ずこう)と呼ばれる香料を手指に塗り込んで、清めとすることが可能です。

 

※ 参拝の手順や解釈について、一般的な見解に基づき紹介しています。他にも様々な方法や解釈があることをご留意ください。

 

【遍路参拝作法その3】手水の仕方 に関しては、以下の動画もご参考ください。

※遍路参拝作法の次の手順に関しては、以下リンクの記事に続きます。

【遍路参拝作法その4】灯明・線香の作法

※すべての遍路参拝作法のまとめと動画出演者の情報は、以下リンクの記事に掲載しています。

遍路参拝作法まとめ

最近は、お遍路用品の品揃えが豊富なネットショップが増えてきていて、お遍路出発前にいろいろな商品をじっくり吟味して揃えることができるようになってきています。
10番札所切幡寺の参道で130年以上営業してきた歴史をもち、お遍路用品はもちろん、仏具や掛軸・表装などを取りそろえる「スモトリ屋 浅野総本店」のネットショップをご紹介しておきます。

https://www.rakuten.co.jp/sumotoriya/

スモトリ屋浅野総本店 遍路用品店

 

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。