本堂・大師堂での勤行が完了したら、次は朱印の授与を受けるために納経所へ向かいます。四国八十八ヶ所霊場をはじめとた寺院巡礼の場合、御朱印をいただくことを「納経」と呼び、御朱印をいただく帳面は「納経帳」が一般的です。
—– 記事に登場する主な地名・単語
納経(のうきょう)
読誦(どくじゅ)
ご朱印(ごしゅいん)
納経の意味
納経="のうきょう" と読みます。
お経を寺院に納める事。また、四国八十八ヶ所霊場では朱印を頂く行為のことを納経と言っても通じます。
経は書物なので、自身が書いたもの、すなわち写経を納めることが本来の形ですが、四国遍路をはじめ様々な霊場巡りにおいて、読誦(どくじゅ、お経を声に出して唱えること)での納経が認められています。
納経を受けることができるもの
□ 納経帳(のうきょうちょう)… 300円
□ 掛け軸(かけじく)… 500円
□ 白衣(びゃくえ、はくい)… 200円
掛け軸・白衣は一度だけの押印。
それぞれ専用の掛け軸台紙・集印用の白衣があり、それを購入して持参します。
納経帳について、一回目は朱印と墨書き、二回目以降は 「重ね」といって、朱印だけを押印します。
一人が一回に受けることができる納経は、四国八十八ヶ所霊場会によって 「それぞれ一点まで」と定められています。
朱印の意味
一般的に "ご朱印" と呼ばれている。
神仏を詣でた際、参拝した証を寺社が証明するもの。つまり朱印は参拝という行為を行った領収書です。
順序
本堂参拝
↓
大師堂参拝
↓
納経所へ行き
↓
その場で納経授与、代金支払い
四国八十八ヶ所霊場では前述の性質のものとして、 「納経(朱印)は参拝後に受けること」 と周知徹底されていますが、四国外ではその限りではないようです。
到着時に朱印授与所(納経所)へ行き
↓
納経帳を預けて引換券・札をもらう
↓
参拝
↓
朱印授与所へ寄り、引換券を渡して朱印が完了している帳面を受け取る
↓
代金支払い
四国外の寺院では、この流れが多いように思います。
補足
★ 納経、納経帳、納経所
☆ 朱印、(ご)朱印帳、朱印授与所
★☆同一のものですが、四国八十八ヶ所霊場では ☆の表現はあまり用いられず、★という方が一般的です。
※ 参拝の手順や解釈について、一般的な見解に基づき紹介しています。他にも様々な方法や解釈があることをご留意ください。
【遍路参拝作法その8】納経の仕方に関しては、以下の動画もご参考ください。
※遍路参拝作法の次の手順に関しては、以下リンクの記事に続きます。
※すべての遍路参拝作法のまとめと動画出演者の情報は、以下リンクの記事に掲載しています。
※※本サイトを運営している株式会社四国遍路では、WEBサイトで簡単に納経帳・御朱印帳のオーダーメイドができるオーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」を制作・販売しています。詳しくは以下リンクのWEBサイトをご覧ください。※※
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」: https://sennencho.jp/