【甑神社・男山神社】東讃に見られる二至と聖山との関係

香川県東部では岩盤が侵食されたメサやビュートと呼ばれる特徴的な山が数多くあるため、大小様々な規模の二至のレイラインが見られます。そんなレイラインの中で中規模ともいえるラインを紹介します。

スポンサーリンク

 

讃岐の聖地の特徴

讃岐の聖地の特徴は、善通寺と屋島を結ぶ基本線に見られるような二至を意識したものです。これは、主に聖山や聖山と聖山の間の峠をランドマークにして、そこに二至の太陽が出没するのが見られる場所に設置されています。
さらに、香川県東部(東讃)では岩盤が侵食されたメサやビュートと呼ばれる特徴的な山が数多くあるため、大小様々な規模の二至のレイラインが見られます。

 

甑神社

以前の記事『【87番札所長尾寺周辺】東讃の二至を結ぶレイライン』では、87番札所長尾寺がその聖山である大鉢山と二至の位置関係にあることを紹介しましたが、このラインを北東方向へ伸ばしていくと、甑山(こしきやま)に当たります。この甑山の中腹には甑神社があり、また、その南麓には男山神社があります。

甑神社は、甑山の北西側中腹にあり、その参道はかつての町境を成していました。これは、冬至の日の出と夏至の日の入を結ぶラインになっています。このラインを俯瞰してみると、屋島-甑山-雨滝山を結んでいます。

周囲に同じような高さの山が囲繞する甑山は、その山麓ではほとんど遠望が効きませんが、この山頂からだけ雨滝山を見通すことができます。これは、太陽信仰の聖地としての用件を満たしていることになりますが、さらに甑神社が巨岩の磐座を背負っていることから、巨石=磐座信仰と太陽信仰が複合した太古からの聖地だったと考えられます。

甑神社 鳥居

甑山の中腹に位置する甑神社。その参道は二至のラインにぴったり沿っている。

甑神社 磐座

社殿は御神体の巨岩を背負う。

甑山 雨滝山

甑山の頂上からは、冬至の日の出に当たる方位角120度方向に雨滝山を見通すことができる。

甑山 五剣山

また、その反対方向は、屋島は目視できないが、五剣山の特徴的な山容を認めることができる。

甑山 レイライン

甑山を中心にした聖地・聖山の位置関係。二本の二至ラインが交差する地点であることがわかる。

 

【「甑神社」 地図】

 

男山神社

南麓にある男山神社は、延喜7年(904)4月28日に、一郡一八幡の勅によって、紫雲山極楽寺宝蔵院住職明印法印が、京都石清水八幡宮を勧請したと伝えられています。明治初年に男山神社と称される以前は、神前八幡宮あるいは南流山男山八幡神社とも呼ばれ、神仏習合の聖地でした。

男山神社

甑山の南麓に位置する男山神社。甑山は北峰と南峰からなる双耳峰で、参道はその鞍部の方を向き、社殿は南峰を背にする形で参道に対して10度傾いている。

 

【「男山神社」 地図】

 

このように香川県東部の特徴的な山容をランドマークにレイラインを意識した聖地の痕跡が現代にも残っています。近隣の聖地とのつながりもさらに深堀りしていくと、新たな発見があるかもしれません。

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

聖地と呼ばれる場所に秘められた意味と意図を探求する聖地研究家。アウトドア、モータースポーツのライターでもあり、ディープなフィールドワークとデジタル機器を活用した調査を真骨頂とする。自治体の観光資源として聖地を活用する 「聖地観光研究所--レイラインプロジェクト(http://www.ley-line.net/)」を主催する。