お手製の線香箱・ろうろく箱は超便利【遍路用品必携】
スポンサーリンク
参拝ってけっこう忙しい?
札所での参拝手順は、けっこう複雑で、慣れるまでは混乱しがちです。
山門で一礼して、手水、鐘撞、灯明・・・・・・・
私自身、初めのうちは何かを失念してしまうこと多々でした。。。
少しでも手順をスムーズに行うために、超便利なのが、森さんに教えていただいた「お手製の線香箱・ろうそく箱」です。
お手製線香箱・ろうろく箱って??
実物をみていただければ、なんてことはありません↓↓

線香箱を上から見ると…

横から見るとこんな感じ
同じくろうそく箱も

ろうそく箱はこんな感じ

同じく横から
作り方はいたって簡単。
1.中箱の短い方の側面を切り取る
2.ふたの短い方の側面に切り込みを入れる
3.中箱とふたをテープでドッキング
はいっ完成!!
これを参拝用品を入れるショルダーバック(私のものはカメラバック兼用です)に収納スペースに詰めると↓↓

こうなります。空き箱ができれば納札も同様に収納すれば、なお良し!
こうすることで、いちいちふたを開けて、中身を取り出して、両手がふさがって、あたふたあたふた…
なんてことはなくなります。
私はさらにお賽銭を写真の手前ファスナーポケットに入れているので、たくさんの場所を探さなくても、参拝に必要なものを簡単に取り出せるようになりました。
当たり前のようで、初心者ではなかなかここまで気はまわらないものです。
これぞ先達の知恵!!
皆さんもぜひ活用してみてください。
The following two tabs change content below.

ごんのすけ
お遍路さん初心者です。
2015年1月20日(火)に1番札所を出発し、2015年3月1日(日)に41日間で88番札所で通し歩き結願を果たすことができました。
2015年4月12・13日の2日間で、開創1200年で盛り上がる高野山にお礼参りにも行ってきました。
自身の通し歩き遍路体験を元にお役立ち情報を発信しています。

最新記事 by ごんのすけ (全て見る)
- 発願のお寺へのお礼参りと「あるき遍路記録帳」【1番札所「霊山寺」お礼参り編】 - 2015年11月29日
- さぬきうどん遍路の結願は滋味あふれる「打ち込みうどん」で【八十八庵(やそばあん)[大窪寺門前]】 - 2015年11月28日
- 結願、終わりなき旅、そして新たな始まり【88番札所「大窪寺(おおくぼじ)」】 - 2015年11月27日
コメントを残す