灯明で火がつかない…のストレスを軽減の便利アイテム【風よけライター】
お遍路さんはろうそく、線香の着火で火を使う機会が多いです。
山の上や海岸沿いの札所では風が強いこともしばしば。
ライターやチャッカマンの火がすぐ消えてしまう…そんなときに便利なアイテムをご紹介します。
お遍路用品店で「これなに?」の出会い
煙草を吸わない私は、普段ライターを使う機会は少なく、お墓参りに行く機会も頻繁ではなかったので、遍路を始めるまでは気にもとめなかったのですが、札所ではろうそくや線香に着火する際に、火がつかなくて困るということが意外と多いです。
何度も何度もライターを着火し…風が強い日はそもそもライターがつかない、という状態のお遍路さんを道中よく目にしました。
そんなときに役に立つのが「風よけライター」
実物を見ていただければ一目瞭然なので、まずは以下写真でご確認ください。

横からの写真。カバーの中にライターが入っており、親指を入れて点火します。

真上からの写真。ライターの点火口があり、親指を火から守ってくれる形になっています。
私の「風よけライター」との出会いは、初めてお遍路用品店に行き、一揃えお遍路用品を購入する際にレジで見かけたことでした。
そのときは、これの便利さにピンとこなくて購入しなかったのですが、ずっと気になっており、お遍路中にスーパーマーケットで発見し、迷わず買ってしまいました。
簡単な構造だけど、便利ポイント満載
このライターは、よく使う100円ライターにカバーをつけただけ、といえばそれだけの商品です。
でも奥が深く、いくつかの便利ポイントがあります。
1.取り外し可能で、ライター液がなくなれば、ライターを取り換えるだけでOK
2.点火時に指の方も守ってくれるので、指が熱くなりづらい
3.ろうそくや線香をカバー内に差し入れやすい広口構造

点火するとこんな感じです。
以前にご紹介したお手製の線香箱・ろうそく箱もそうですが、ちょっとした工夫で遍路旅や巡拝が快適になる知恵がたくさんあります。
初心者は、当たり前のこともなかなか気が付かないもの。
私も先達さんにいろいろ教えていただいたり、様々な手段で情報収集を心がけました。
ネットで検索していると、「風よけライター(風防ライター)」は、いろいろな種類があるようで、いくつか以下にリンクをはっておきますので、ご興味ある方はご覧ください。
![]() 風よけライター / 仏具★税抜1900円以上で送料無料★風よけライター(1本入)[仏具] |
![]() 【ポイント最大19倍】 風よけライター 風の強い日もOK!風よけライター 風除けライター … |
検索した際に、お遍路用品の品揃えが豊富で、特にお遍路さん初心者が迷わず購入できるセット商品が充実しているネットショップを発見したので、ついでにご紹介。
愛媛県の地元鉄道「伊予鉄」の子会社が運営するお遍路用品店です。
伊予鉄不動産株式会社 順拝用品課 「お遍路用品 てくてくお遍路さん」

ごんのすけ

最新記事 by ごんのすけ (全て見る)
- 発願のお寺へのお礼参りと「あるき遍路記録帳」【1番札所「霊山寺」お礼参り編】 - 2015年11月29日
- さぬきうどん遍路の結願は滋味あふれる「打ち込みうどん」で【八十八庵(やそばあん)[大窪寺門前]】 - 2015年11月28日
- 結願、終わりなき旅、そして新たな始まり【88番札所「大窪寺(おおくぼじ)」】 - 2015年11月27日
コメントを残す