【風よけライター】灯明で火がつかない…のストレスを軽減の便利アイテム

お遍路さんはろうそく、線香の着火で火を使う機会が多いです。山の上や海岸沿いの札所では風が強いこともしばしば。ライターやチャッカマンの火がすぐ消えてしまう…そんなときに便利なアイテムをご紹介します。

スポンサーリンク

 

お遍路用品店で「これなに?」の出会い

煙草を吸わない私は、普段ライターを使う機会は少なく、お墓参りに行く機会も頻繁ではなかったので、遍路を始めるまでは気にもとめなかったのですが、札所ではろうそくや線香に着火する際に、火がつかなくて困るということが意外と多いです。
何度も何度もライターを着火し…風が強い日はそもそもライターがつかない、という状態のお遍路さんを道中よく目にしました。

そんなときに役に立つのが「風よけライター」
実物を見ていただければ一目瞭然なので、まずは以下写真でご確認ください。

風よけライター横

横からの写真。カバーの中にライターが入っており、親指を入れて点火します。

風よけライター上

真上からの写真。ライターの点火口があり、親指を火から守ってくれる形になっています。

 

私の「風よけライター」との出会いは、初めてお遍路用品店に行き、一揃えお遍路用品を購入する際にレジで見かけたことでした。
そのときは、これの便利さにピンとこなくて購入しなかったのですが、ずっと気になっており、お遍路中にスーパーマーケットで発見し、迷わず買ってしまいました。

 

簡単な構造だけど、便利ポイント満載

このライターは、よく使う100円ライターにカバーをつけただけ、といえばそれだけの商品です。
でも奥が深く、いくつかの便利ポイントがあります。

1.取り外し可能で、ライター液がなくなれば、ライターを取り換えるだけでOK
2.点火時に指の方も守ってくれるので、指が熱くなりづらい
3.ろうそくや線香をカバー内に差し入れやすい広口構造

風よけライター点火時

点火するとこんな感じです。

 

以前にご紹介したお手製の線香箱・ろうそく箱もそうですが、ちょっとした工夫で遍路旅や巡拝が快適になる知恵がたくさんあります。
初心者は、当たり前のこともなかなか気が付かないもの。
私も先達さんにいろいろ教えていただいたり、様々な手段で情報収集を心がけました。

ネットで検索していると、「風よけライター(風防ライター)」は、いろいろな種類があるようで、いくつか以下にリンクをはっておきますので、ご興味ある方はご覧ください。

 

 

 

最近は、お遍路用品の品揃えが豊富なネットショップが増えてきていて、お遍路出発前にいろいろな商品をじっくり吟味して揃えることができるようになってきています。
10番札所切幡寺の参道で130年以上営業してきた歴史をもち、お遍路用品はもちろん、仏具や掛軸・表装などを取りそろえる「スモトリ屋 浅野総本店」のネットショップをご紹介しておきます。

スモトリ屋浅野総本店 遍路用品店

 

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

お遍路さん初心者です。  2015年1月20日(火)に1番札所を出発し、2015年3月1日(日)に41日間で88番札所で通し歩き結願を果たすことができました。 2015年4月12・13日の2日間で、開創1200年で盛り上がる高野山にお礼参りにも行ってきました。 自身の通し歩き遍路体験を元にお役立ち情報を発信しています。