【徳島県の食文化】徳島県でカツといえばスパイスのきいた「フィッシュカツ」

徳島県民のソウルフードともいえる食べ物のひとつに「フィッシュカツ」があります。新鮮な魚介類が水揚げされる小松島市発祥で、魚の練り物のプリっとした食感と、カレーのスパイス風味がくせになる逸品です。

スポンサーリンク

 

「フィッシュカツ」とは

徳島県民のソウルフードともいえる「フィッシュカツ」は、白身魚のすり身にカレー粉や唐辛子、調味料を加え、パン粉をまぶして揚げたものをいいます。

フィッシュカツ

手のひらぐらいの大きな丸い形が定番の「フィッシュカツ」。

 

徳島県では、フィッシュカツのカツサンド、フィッシュカツのカツ丼、フィッシュカツのカツカレーと、通常であれば豚肉のトンカツが使われるメニューにもフィッシュカツを使ったものが日常的に立食べられるほど県民食として浸透しています。

通常は冷蔵状態で販売されていますが、夏であれば、冷たいままでビールのお供に最高ですし、フライパンでさっと焦げ目を付けたり、オーブントースターで炙ったりすれば、立派なおかずになります。お好みで醤油、ウスターソース、マヨネーズを付けると昔懐かしい駄菓子屋風の味にもなります。
細かく刻んでお好み焼きに入れるなど、様々な使い方ができる万能選手です。

 

フィッシュカツの元祖「津久司蒲鉾」

フィッシュカツのような食べ物は、戦前の広島県にあったといわれていて、西日本の一部で地元食として流通していったそうですが、徳島県においては小松島市の「津久司蒲鉾(つくしかまぼこ)」が昭和30年(1955年)に考案し販売した元祖とされています。
徳島県ではカレー粉を混合したカレー味のフィッシュカツが定番ですが、津久司蒲鉾の現社長の祖父・古川儀一さんがその味を開発したとされ、現代にも続くフィッシュカツの味の礎を築かれました。
現社長・古川登さんは「阿波おどりの若者が、コンビニで買ったフィッシュカツでエネルギー補給」と、真夏の徳島県の青春の一コマをイメージしたキャッチフレーズで、フィッシュカツの普及・販売促進をされています。

徳島県では昔から近海で獲れる新鮮な魚のすり身を使ったかまぼこやちくわの製造が盛んに行われていたので、フィッシュカツが生まれる土壌があったといえます。

現在では、小松島市を中心にいくつかのメーカーで同様の商品が製造されていて、メーカーによって「かつ天」など呼び方が少し違ったり、使用する魚も太刀魚やエソがメインですが、他にもヒメジやホッケなど配合が異なるようで、それぞれのメーカーで味に特徴があります。

 

フィッシュカツの購入はローカルスーパーマーケット

フィッシュカツを手に入れたいと思ったら、ローカルスーパーマーケットに行けば定番商品として魚の練り物コーナーに置かれています。他県にも展開しているようなチェーンスーパーマーケットでも、徳島県内の店舗であれば大体販売されていますし、徳島県内での人気が波及して、徳島県外の店舗でもラインナップされることも増えているようです。

また、日常食としてだけでなく、徳島県を訪れた観光客のお土産としても認知が広まっており、県産品を扱うお土産物店やコンビニなどでも取り扱いが広がっています。

徳島県内であればいろいろなところでフィッシュカツを購入することができ、購入したそのままで食べやすい商品でもあるので、徳島県を訪れた際はぜひ食べてみていただきたいです。

 

遍路道中でも手に入れやすい徳島県民のソウルフード「フィッシュカツ」は、地域の新鮮な魚を使った特徴的な商品で、これを味わえば徳島県を訪れたことを実感できる地域ならではの食べ物なので、ぜひ試してみてください。

※徳島県民のソウルフードに関して、以下リンクの記事でもご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。

【徳島県の食文化】一番摘みで濃いピリ甘辛味の徳島県民の定番「大野海苔」

 

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

建築・不動産・旅のテーマが得意なライター。社寺系ゼネコンに勤務経験があり、四国八十八ヶ所霊場の札所建築物の改修工事に携わったことがあります。仏教に興味があり、2022年には四国のお遍路巡礼もしました。ライターとは別名義で作家として小説も書いています。