【城郭建築の基礎知識①】日本のお城の変遷(原始-古代-中世-戦国時代-安土桃山時代)

現代の日本には歴史的建造物としてお城が保存されていたり復元されたりしています。お城とはどのような経緯や目的で建造されたのでしょうか。日本のお城の誕生から安土桃山時代までの変遷をご紹介します。

スポンサーリンク

 

 

原始から古代のお城 -お城のはじまりー

お城の「城」とは、土が成るという漢字の組み合わせの通り、建物や集落を土の構築物で囲ったもの、というのが城の原始的な意味とされています。
城のはじまりは、人類が定住し、家を構え農耕生活を営み始めたとき、獣などの侵入を防ぐため、集落のまわりの土砂を掘ってお堀とし、上げた土砂を土塁とした構えにみることができます。集落の周囲に堀・土塁を廻らした環濠集落や、近くの丘などに堀・土塁を廻らした高地性集落は、 他集団との抗争に備えた構えです。

古墳時代になると、豪族と呼ばれるその地域の有力者が出現して、環濠集落に代わって、自らの住居や倉庫の周囲に四角形に堀を廻らし、堀に沿って木材を建て並べた柵、あるいは監視のための物見櫓(ものみやぐら)を建て居館(きょかん)が構えられるようになりました。

大和朝廷によって日本が統一されると、城を築くことが国家事業のひとつとして動き始めます。
朝鮮半島での混乱に派遣した日本軍の白村江(はくそんこう)での敗退で、日本に対外的な緊張状態が一気に生まれたからでした。 朝鮮半島から大和盆地への進撃ルートとなる北九州から瀬戸内、 大阪湾に至る地域の各所には、山城が築かれました。これらの古代山城は、百済からの渡来人によって築かれたことから朝鮮式山城と称されます。大和朝廷による国家事業として六国史に記されています。残念ながらその遺構と呼べるものはほぼ現存していません。

律令制の導入とともに、朝廷では中国にならった都城(とじょう)、地方では国府(こくふ)が建設されていきました。 筑紫(現在の九州北部)には太宰府(だざいふ)が置かれ、西日本だけでなく大陸、半島の動向をうかがう拠点となりました。また、蝦夷(えぞ)と呼ばれる在地勢力との抗争が続く東北地方へは、大和朝廷の勢力伸張とともに侵攻と統治の拠点として城柵(じょうさく)の構築が進められました。

 

 

中世のお城 -武士と石積みの誕生ー

平安時代後期には律令制が衰退して、貴族や寺社による荘園(しょうえん)が発生し、その現地管理者である荘官(しょうかん)は、武士へと成長していきました。 その住居である居館は、農耕地支配のための水利を掌握できる場所に築かれ、かつ自衛のための濠を廻らせていました。

鎌倉幕府の成立とともに、その館は地域支配の拠点となっていきました。その形から方形(ほうぎょう)居館と呼ばれますが、のちに室町時代の守護所や戦国大名の居館として発展していった館もあります。
鎌倉時代末期には、中世としては唯一の国家的築城が行われました。北部九州沿岸に元軍の上陸阻止のために築かれた石築地(いしついじ)、いわゆる元寇防塁(げんこうぼうるい)です。

南北朝時代には、悪党といわれた武士団の活躍が顕著となります。悪党は急峻な山岳の尾根を利用した山城(やまじろ)を活動拠点としました。山城は単独の城として発展するとともに、室町時代以降、居館の後詰めの城としても発展しました。

室町幕府3代将軍足利義満(あしかがよしみつ)の時代になると、南北朝の対立も終わり、「花の御所」 と呼ばれる幕府を中心に、守護や公家の屋敷や町屋が建ち並び洛中(らくちゅう)と呼ばれる京の町が出現しました。地方でも、花の御所にならって会所(かいしょ)を中心とした守護館(しゅごやかた)が各地に出現しました。

元寇防塁_復元

元寇防塁の復元。

 

 

戦国時代のお城 -山城の発展ー

足利将軍家あるいは管領家の相続争いは、応仁の乱へと発展、これを機として日本全体を下剋上を伴った戦国時代へと巻き込んでいきました。 守護大名がそのまま戦国大名へと成長した例も多いですが、守護代あるいは土豪から成長した武士団が勢力を得て戦国大名へと成長した例もあります。

戦国大名は城中・城下に家臣団の屋敷を設けて家臣の家族を人質にしており、いざ出陣の折、即座に軍勢を整えました。さらには、生活を営むため市場や城下町を経営し、寺社を城下に移してその門前町を城の周囲などに経営させました。
城址の周囲や麓にある堀の内、根小屋などという地名は、家臣団の屋敷が営まれた所に由来するものが多いです。したがって、戦国大名の城郭は巨大な家臣団とその家族を収容する団地であったといえます。現代に残る代表的な城では、北近江の小谷城(おだにじょう)などがあります。

戦国時代には、籠城戦にも耐えうる山城(やまじろ)や丘城(おかじろ)が発達、 尾根筋に加え腹・谷筋にも削平地=曲輪(くるわ)が数多くつくられ、家臣団を擁する理由から山麓の居館は城下町を含め次第に大規模になっていきました。
戦乱の世の中では、寺院や民衆も自衛のための構えを施しました。 近畿から中部地方にみられる、一向宗(浄土真宗)や法華宗の寺院による寺内町、農村の環濠集落や商工業者主体の環濠都市は、寺院や民衆により築かれた城郭といえるものでした。

 

 

安土桃山時代のお城 -高層建築と装飾で見せるお城へー

戦国時代の末期の16世紀後半には、群雄割拠する戦国大名たちが、織田・豊臣政権のもとに組み込まれます。織田・豊臣政権は割拠する戦国大名の領国境目を決め、各地の大名を組織しました。
安土桃山時代は、普請(ふしん)・作事(さくじ)といった築城技術が大きく進歩を遂げた時代でした。天守といわれる高層建築の出現や石垣の多用など、現代で一般的にイメージされる城が造られた時代でした。

その画期となったのが、天正4年(1576年)の織田信長による安土城(あづちじょう)の築城です。 総石垣で安土山の削平地の斜面を固め、大手口から安土山への登城坂を幅約7mの石段で固め、その左右に高石垣の曲輪を配置しました。

さらに山頂には天主と命名した七重の建築物を石垣上にあげ、その内部を障壁画で飾りました。安土城の出現は、城を「戦闘目的の城」から 「見せる城」へと大きく変化させたのです。
この見せる城の築城手法は次の豊臣秀吉にも受け継がれました。天守を中心とした主要な建物の屋根は瓦葺きになり、飾り金具には金箔が張られ、高欄は朱色に塗られるなど、華美な姿に飾り立てられました。内部は極彩色に彩られた障壁画で飾られ、見る者に城主の権威と支配力を誇示しました。
その圧倒的な存在感により、戦いの城というより見せることに力点を置いた城、あるいは、華美で堅固な城そのものの存在で、権力を誇示する「武威の象徴」としての城へと、その築城の目的が変化していきました。

安土城天守_復元模型

安土城資料館にある安土城天守復元模型。

 

 

集落を守るための簡易な囲いから始まり、戦闘のための要塞として機能、地域を治めるための町の形成、権力を誇示するための象徴と、時代によってお城の目的や役割が変化し、それに伴って建造方法も変遷してきました。
城郭建築は、その時代の背景や建築技術を紐解くうえで貴重な史料です。

※江戸時代から現代にかけての城郭建築の変遷に関して、以下リンクの記事に続きます。

【城郭建築の基礎知識②】日本のお城の変遷(江戸時代-近代-現代)

※城郭建築の種類や築城技法に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。

【城郭建築の基礎知識③】築城の計画・選地と城郭の設計(用語解説)

【城郭建築の基礎知識④】城郭の普請と建造物の施工(用語解説)

 

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

建築・不動産・旅のテーマが得意なライター。社寺系ゼネコンに勤務経験があり、四国八十八ヶ所霊場の札所建築物の改修工事に携わったことがあります。仏教に興味があり、2022年には四国のお遍路巡礼もしました。ライターとは別名義で作家として小説も書いています。