【5番札所地蔵寺近く】湖国の人の寄進によって建てられたと推察できる中務茂兵衛標石

5番札所地蔵寺を出てすぐの場所に、大きく浮かび上がった指差しが特徴的な中務茂兵衛標石が残されています。この標石は現在の滋賀県の人の寄進により建立されたものだと推察しました。

スポンサーリンク

 

5番地蔵寺近くの標石

5番札所地蔵寺近くの標石

中務茂兵衛さんメモ

>明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し回られた方で、周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら / 現山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を離れ、一度も故郷に戻ることなく四国を回る事279回。
バスや自家用車が普及している時代ではないので、徒歩での記録。
回った回数は歩き遍路では最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、自身42歳・88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。
その標石は四国各地で確認されているだけで243基。 
札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
滋賀県(しがけん)
高嶋郡(たかしまぐん)
栗田郡(くりたぐん)
拝戸(はいど)
栗東(りっとう)
若狭國(わかさのくに)
嶺南(れいなん)
篤志家(とくしか)

----- こちらの記事に登場する主な登場人物
中務茂兵衛義教(なかつかさもへえよしのり / 1845~1922) … ↑上記参照

 

標石に刻まれた情報の考察

5番地蔵寺近くの標石 西面

西面 : 197度目

壱百九拾七度目為供養
周防國大嶋郡椋野村
願主中務茂兵衛

こちらの石全体で言えることとして、字体が難解で解読が難しい…

 

滋賀県の方々によるもの?

5番地蔵寺近くの標石 北面

北面 : 御寄進された方々あれこれ

同縣高嶋郡拝戸
前間万吉
栗田郡草津町
竹村甚吉

非常に難解です。
字を読むのもですが、同県が何に対して同じ県なのか?

こちらの標石が徳島県に位置していることの "同県" なのか。 徳島県で高島と言えば鳴門市に地名が残ります。

もしくは 後述の栗田郡草津町に対して "同県" なのか。 そう仮定すれば 滋賀県高島市には 拝戸(はいど / 旧高嶋郡拝戸村)という地名が存在します。
栗田郡→栗太郡の旧表記?誤り?滋賀県南部周辺。 栗太郡は旧栗東町が市に昇格したため、現在は存在しません。

江州(もしくは近江國) や滋賀縣、湖國(ここく)といった表記が見当たらないので、決定的な同定ができないのですが "栗田郡" という点をよりどころに、後者の滋賀県の方々からの御寄進とみます。

5番地蔵寺近くの標石 南面

南面 : 明治36年7月

明治三十六年七月吉辰

こちらの面を見て、吉辰の "吉" の字が先の寄進者の名前と思しき場所に刻まれていることから、万吉さん・甚吉さんと判断しました。

滋賀県の成立は明治5年(1872)1月。
同年9月に現在と同じ領域となったが、その後明治9年(1876)から明治14年(1881)の間は若狭國(現福井県嶺南地域)を編入。あまり知られていませんが、滋賀県には 海が存在した時代があります。

こちらの標石が建立されたのは明治36年(1903)。
茂兵衛さんの呼びかけに湖国の篤志家さんたちが呼応して建立されたというストーリーはいかがでしょうか。

※標石近くにある高地蔵に関しても以下リンクの記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください。

【5番札所地蔵寺近く】阿波國の歴史を今日に伝える高地蔵

 

【「第5番・地蔵寺近くの標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。