【高知城】天守のほか多くの特徴的な建造物や設備が現存する貴重な史跡

高知県高知市にある「高知城」の天守は現存12天守のうちのひとつです。天守以外にも当時の建造物が多くのこる貴重な史跡で、地域性を反映した独自の設備や装飾が当時の状態で保存されており、城郭建築を粋を楽しむ上で外せない城です。

スポンサーリンク

 

 

現存する天守は戦闘設備とパノラマ絶景が特徴

現在の高知県高知市の中心市街地にある「高知城(こうちじょう)」は、関ヶ原の戦いの後に徳川家康から土佐国を拝領した山内一豊(やまうちかずとよ)が築きました。かつて長宗我部元親が築いた大高坂城(おおたかさじょう)があった場所に、慶長6年(1601年)から築城をはじめ、完成は10年後の慶長16年(1611年)とされますが、慶長8年(1603年)には本丸と二の丸が竣工し、一豊が入城しました。

天守は享保12年(1727年)の大火で焼失し、天保15年(1749年)に再建されました。築城時の初期天守の意匠に沿った古式の望楼型が採用されています。そのせいか、内部は築造年代に反し戦闘向きになっています。
1階の床面には砲弾による破壊から守るために玉石が充填されているそうで、格子窓の数は6ヶ所。 3階には奇襲のための隠し部屋らしき小部屋があり、4階は装飾性の高い空間ながら、狭間が設けられています。いかにも古めかしい狭間や石落を覗き込みながら、その戦略を実感できるのもうれしいところです。

二重目の大きな入母屋破風(いりもやはふ)が存在感を醸し出し、東・西面は唐破風(からはふ)が絶妙に調和しています。軒先が重なる部分から力強さがうかがえる一方で、唐破風のしなやかな曲線が繊細な美を醸し出しています。屋根の上にはたくさんの鬼瓦が飾られ、にぎやかです。よく見ると、鬼瓦は向きや表情がさまざまで、種類も多く、山内家の家紋・丸三葉柏(まるみつばかしわ)の鬼瓦も見られます。

天守台がないのも特徴です。たいていの天守は天守台の上に建てられますが、高知城の天守は地形に沿ってうまく積まれた石垣の上に直接天守が建っています。そのため、見上げたときに石垣のライン、天守屋根のライン、土塀のラインが絶妙に交差し、独特の造形美があります。

天守最上階には高欄付きの廻縁(まわりぶち)がめぐり、360度のパノラマ絶景を楽しめます。南には筆山(ひつざん)、東には五台山(ごだいさん)から大津方面まで見渡せる、24万石の城主気分になれます。
廻縁は天守の必需品のようなイメージ がありますが、実際に外へ出て1周歩けるものは実は希少です。風雨にさらされると腐食するため木造建造物には不向きで、装飾として取り付けられるケースが多いです。現存する天守で実際に廻縁の上を歩けるのは、高知城と犬山城だけです。
外様大名である一豊にとって、立派すぎる城づくりは危険でした。廻縁付きの天守は目立つため家老に当初は反対されたものの、家康の許可を得て実現したといわれます。
高欄はツヤツヤの豪華漆塗りで、格の高い擬宝珠がついた「擬宝珠高欄(ぎぼしこうらん)」です。

※天守の形状や装飾に関しては、以下リンクの記事で専門用語を含め紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。

【城郭建築の基礎知識④】城郭の普請と建造物の施工(用語解説)

高知城_天守

天守の屋根は、土佐独自の本木投げ(ほんきなげ)工法が用いられ、四方の軒隅が勢いよく反り返っていて、土佐の荒波のような生き生きとした躍動感が感じられます。

 

 

全国で4棟しか現存しない本丸御殿など当時の建築物が多数のこる

天守のみならず当時の建造物が多く残っていることも、高知城の魅力です。天守は全国に12棟しか現存しないうちのひとつですが、本丸御殿は全国で4棟しか現存しないうちのひとつでさらに希少性があります。
本丸御殿は、天守に接続する珍しい構造です。本丸御殿を経て天守へ到達するルートが見学ルートにもなっていて、見学出入口となっている建物の屋根が、御殿建築の屋根にみられる起り(むくり)屋根になっているのはそのためです。横木に透かし彫りされた、山内家の丸三葉柏の家紋を見上げながら入っていきます。ちなみに、三菱グループ及び関連会社のロゴマーク「スリーダイヤ」は、丸三葉柏がモチーフで、創業者の岩崎弥太郎が土佐国出身であることから用いられているようです。

高知城_本丸御殿

本丸御殿と天守がつながっている構造に注目です。

正面玄関らしい堂々たる追手門(おうてもん)も、当時の建造物のひとつです。厚い欅の化粧板で覆われ、柱の隅には銅板、扉には鉄の金具が取り付けられています。
本丸には15棟の現存建造物のうち12棟が集結します。廻縁から見下ろせば、本丸内で門や櫓などの建造物がどうレイアウトされ、どのように連動しているかがよくわかります。

 

 

地域性を反映した独自の設備や装飾

高知城にのみ現存するオリジナルアイテムも満載です。たとえば「忍返(しのびがえし)」は、天守1階北面に設けられた鉄製の串のようなもので、 石垣をよじ登ってくる敵を撃退するために設けられたものです。

「石樋(いしどい)」も、高知城で欠かせない重要アイテムです。
高知平野は中世までほぼ内海で、水害が繰り返されてきました。現在も、高知県は年間降水量が全国でも1、2位を争う多雨地域です。そのため高知城では排水が工夫され、各曲輪からの排水が石垣に直接当たらないよう、石製の樋を通じて地面に落ちるように設計されています。どの城にも排水設備はありますが、高知城の石樋は大きく、数が膨大です。敵の足掛かりにならないよう、本丸では石樋のすぐ上に石落や武者窓を設ける工夫もあります。

高知城_石垣_石樋

石樋が設けられた高知城の石垣。

地面に設けられた水受けの敷石も、瓦を敷いた他城の水受けなどと比較すると大きく頑丈です。壁面に塗られた漆喰も、土佐漆喰(とさしっくい)と呼ばれる土佐独特の技術です。日本の城に用いられている一般的な本漆喰(ほんしっくい)に対して、土佐漆喰は糊材を使用しないため雨に強いのが特徴です。黒鉄門前の裾をはじめ、建物の壁面や土壌に見られる建物の裾を取り囲む「長押型水切り」も、雨水が浸水しないようにするための工夫です。
こうした地域の気象条件に合わせた設備や、地域ならではの工法があるのも城郭建築のおもしろさです。土佐漆喰の壁や水切り瓦の屋根は、城だけではなく近隣の家屋でも多く用いられています。

 

 

高知城は当時の城郭建築技法を現代に伝える貴重な史跡で、地域性を反映した独自の設備や装飾も見逃せません。天守最上階からの眼下の眺めは、お殿様になった気分も味わえます。城郭建築好きは訪問必須の城です。

 

【「高知城跡」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

建築・不動産・旅のテーマが得意なライター。社寺系ゼネコンに勤務経験があり、四国八十八ヶ所霊場の札所建築物の改修工事に携わったことがあります。仏教に興味があり、2022年には四国のお遍路巡礼もしました。ライターとは別名義で作家として小説も書いています。