【18番札所恩山寺近く】施主の居住地から兵庫と神戸の違いを考察できる中務茂兵衛標石

徳島県の県道136号から18番札所恩山寺へ分岐する地点に中務茂兵衛の標石が残されています。この標石は現在の神戸市とゆかりが深く、多くの女性の名前が記されている珍しいもので、建立当時の世相も表しています。

スポンサーリンク

 

標石 恩山寺分岐点

18番札所恩山寺への分岐

17番札所井戸寺から18番札所恩山寺の道のりは比較的札所間の距離が短い徳島県阿波國にあって、約17kmと離れています。また、山がちな徳島の遍路道にあって、この区間は市街地や国道歩きがメインになります。

 

中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >

周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事 279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
第18番恩山寺(だい18ばんおんざんじ)
修好通商条約(しゅうこうつうしょうじょうやく)
兵庫津(ひょうごのつ)
神戸港(こうべこう)
仝(どう)

 

標石の正面に表記されている内容は

標石 恩山寺分岐点 兵庫

兵庫と記されている

恩山寺
兵庫塚本通七丁目
施主
本田ツカ
林マス
仝モト
大月ハツ
野田トメ
佐川ツネ
坂井ウタ

兵庫塚本通七丁目… 現在の兵庫県神戸市兵庫区塚本通7丁目、JR山陽本線・兵庫駅北口付近。
幕末に開港地に指定された神戸は明治期に飛躍的に発展を遂げ、明治22年(1889)の市制施行時には神戸市ももちろん名を連ねています。
ただし、ここの標石に刻まれた「兵庫」は、厳密にいうと「元々の神戸」では無い。地図を見ても両者は少し離れています。
幕末に締結された列強国との修好通商条約で開港するとされたのは「神奈川・新潟・兵庫・長崎」。この時点では、日本を代表する二港・横浜と神戸がありません。兵庫津は奈良時代の文献に登場するくらい古くから港が整備されてきた地であり、開港地の一つに加えられることは自然な流れでした。
しかしながら、条約締結後に行われた諸外国の調査によって、これから大型船が出入りする時代が到来するにあたり「近代港としては神戸の方が向いている」と判断。開港地が神戸村に変更となり、以降は神戸港のほうが発展した。その後、周辺町村と合併して市制が敷かれる際に、兵庫は神戸市の一部となったものです。

こちらの標石は他面と合わせて見ると、当時の神戸市の人たちが施主となって建立されたことがわかります。更に 「姓・名」の名(めい)を拝見するに、全員?女性ではないかと推察します。
女性の名前は一般的にその当時の流行が反映されるもので、家庭的であることが最も重要視された時代にあっては、「ナベ」さんや「カマド」さんなど、身近にある生活道具から名付けられたといいます。
ハツさんは初→その家にとって初めての子?
ツネさんは恒、もしくは常。ずっと、いつも、長い間、のような意味が込められたお名前でしょうか。

 

標石の右面に表記されている内容は

標石 恩山寺分岐点  "仝" の字

見慣れない "仝" の字

井戸寺
神戸市中町
施主
福島ヤス
菊本榮七
仝苗ヌイ
仝元町三丁目
中村コシ
佐々木ツネ
松下ヌイ
竹内ヒサ

神戸市中町… 現在の兵庫県神戸市中央区中町通、JR山陽本線・神戸駅北口付近。
仝元町… 現在の兵庫県神戸市中央区元町通、JR山陽本線・元町駅南西部付近。

(←姫路方面) 兵庫 - 神戸 - 元町 - 三ノ宮 (大阪方面→)
標石に登場する地名の界隈には、現在はこれらのJR駅があります。
兵庫… 古代から港が開かれた地
神戸… 幕末に近代港が開かれた地。東海道本線の終点にもなり発展した、かつての神戸の中心
元町… ↑神戸港が開かれた旧神戸村の中心
三ノ宮… 現在の神戸市街地の中心であり、JR・私鉄・高速バス等が全て発着する交通の要衝
時代や物流の変遷と共に、神戸は中心市街地が何度か移動していることがわかります。

標石正面の記載と同じく、全ての方々が神戸市民であり女性ということがわかりますが、正面・右面のどちらにも登場する 「仝」 の字。

仝は "どう" と読みます。
冠の 「いりやね」 に、旁の「工」。旁は「ユ」のように見えますが、この時代は草書体の方が楷書より一般的だったので、目にする際は多くの書物で「ユ」のように記されています。意味は「同」と同様で、読みも同じです。

神戸市中町
仝元町三丁目
とあるこの標石の場合、「仝」が指すものは神戸市となる。同市●●● と同じ使い方です。

菊本榮七
仝苗ヌイ
だとどうでしょうか。「仝苗」とあるので、同じ苗字という意味。前者の苗字が菊本さんなので、ヌイさんも姓は菊本さん、ということになります。

どうしてこのような表記を用いるのか。
これは自分の考察なのですが、日本語の文章では同じ単語を続けて、もしくは何度も使用すると、あまり上手な文章とはいえません。そのため重複する場合は「仝」や「同」を用いるのではないでしょうか。日本語独特の言い回しというか、一つの物事に対していくつも言い方が存在する日本語ならではの表現といえます。

 

標石の正面・右面に表記されている内容は

標石 恩山寺分岐点 浮彫

浮彫や大師像が描かれる標石

袖付きの指差し部分や大師像。デザインに凝っていることや、雨ざらしの標石にあって字がしっかり読み取れるのは、材質の良い石材を用いたか、腕の良い職人さんが製造したか、定期的なメンテナンスが行われてきたか、いずれにしろ「運の良い標石」といえます。

 

標石の裏面に表記されている内容は

標石 恩山寺分岐点 建立年

建立年

明治三十四年二月 吉辰

20世紀最初の年であり、同年同月に官営八幡製鉄所が操業を開始しています。

 

標石の左面に表記されている内容は

標石 恩山寺分岐点 文字

巡拝回数

徳島
すぐ 立江
壱百八十一度目為供羪建之
周防國大嶋郡椋野村産
願主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛57歳の時のものです。

 

標石に表記されている地名や人名を読み解いていくと、その時代の背景や地域の変遷も垣間見ることができます。

 

【「18番札所恩山寺近くの標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。