人気有名グループと同じ名前のバス停【嵐バス停[愛媛県宇和島市]】
スポンサーリンク 高知県中部~愛媛県南予~中予を結ぶ国道56号沿い、お遍路さんも歩く道にあるバス停。同名のアイドルグループのファンの間で、ここに訪れることが 密かな人気になっているようです。
旧往還そえみみず遍路道[後編]【36番札所「青龍寺」→37番「岩本寺」】
旧往還・添蚯蚓は、土佐國往来の要であり非常に重要視されたルート。藩によって入念に整備された痕跡が随所で見られます。 あなたにおすすめ 四国遍路情報サイト「四国遍路」TOPページに戻る
船舶の往来安全に寄与していた太平洋を望む別格霊場【別格5番札所「大善寺(だいぜんじ)」】
高知県唯一の別格霊場・第5番札所大善寺。 県中央の須崎市市街地丘陵に位置し、地元では 「高野山」と呼ばれ親しまれています。
開山1300年と50年に一度の本尊御開帳【別格7番札所「金山出石寺(きんざんしゅっせきじ)」】
別格7番札所「金山出石寺」は、平成29年(2017年)が開山1300年を迎え、記念事業が行われています。 10月8日~17日の10日間は50年ぶりの秘仏御本尊御開帳がありますので、ぜひこの機会にお参りください。
豊玉姫の聖地とレイライン―屋島から新川を辿る―【「屋島寺」「浦生」編】
香川県高松市のシンボル的存在「屋島」の西に注ぐ「新川」には、豊玉姫命の上陸と遡上の伝説があります。 遡上経路である新川沿いには、レイラインを意識した聖地が点在しており、その起点である「屋島寺」「浦生」から考察を始めます。
遍路道中の不思議風景「跳ね橋」【手結港[高知県香南市]】
空に向かって伸びる道路の跳開角度は約70度。 27番神峯寺と28番大日寺の間(28番寄り)にある一風変わった景色の紹介です。
倭迹迹日百襲姫の源流を示す讃岐のレイライン【「水主神社」編】
讃岐東部の東かがわ市には倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)と所縁が深い「水主神社」があります。 この神社には大和との関係を明確に示すレイラインの構造が残されています。
八栗寺のレイラインと庵治半島の聖地【85番札所「八栗寺」周辺】
香川県高松市周辺のほとんどの場所から拝め、その特徴的な山容が印象に残る五剣山。この五剣山は第八十五番札所・八栗寺をその中腹に擁し、さらに様々な聖地がランドマークとしています。
「無人島長平」と呼ばれた人物のお話【高知県香南市の遍路道】
青い空によく映える青い像。 高知県香南市の遍路道で見かけるこちらの御方は 一体どなたでしょうか。
海沿い遍路道で海の幸をふんだんに使ったラーメンをいただく【牟岐55ラーメン(むぎごーごーらーめん)】
はてしなく長い海岸線が続く遍路道で、海の恵みをたっぷりいただき、栄養補給もばっちりなラーメンを発見しました。 辺鄙な場所にありながら、驚くほどの本格派で、このような地方の名店に立ち寄るのも遍路の醍醐味です。