雲辺寺ロープウェイからの絶景と天空のブランコ【66番札所「雲辺寺」近く】
スポンサーリンク 66番札所雲辺寺へはロープウェイを使ってたどり着いた。山頂駅に吹く風は冷たかったが、そこから臨める絶景は素晴らしく、また旅の1ページが記憶に刻まれた。
66番札所雲辺寺麓~75番札所善通寺まで【ミニベロ遍路走行データその27】
1日で10箇所の霊場を参拝することになるルート。66番札所雲辺寺のロープウェイまでの登坂から始まり、日本の歴史上重要な寺院のひとつである75番札所善通寺での参拝で終わる1日。 あなたにおすすめ
果てしなく続く登り坂のあとに癒しの境内が待つ【65番札所「三角寺(さんかくじ)」】
65番札所三角寺へのどこまでも続く登り坂は、強いフラストレーションを感じたが、その先で得たものはそれを上回る幸せな気分だった。
西条市内~66番札所雲辺寺麓まで【ミニベロ遍路走行データその26】
西条市から65番札所三角寺までの長いクライム。心拍数が上がる。アップダウンの多い1日となるが、途中で出会う札所や風景は疲れを吹き飛ばしてくれる。
不思議な様相の寺院建築に驚く【61番札所「香園寺(こうおんじ)」】
61番札所香園寺の境内に入ってみると本堂と大師堂が見当たらないことに驚愕。四国八十八ヶ所霊場の中で最も近代化された独特の様式に驚く。
横峰寺までの登山参拝バス旅【60番札所「横峰寺」への登山道】
60番札所横峰寺は四国八十八ヶ所霊場の中では3番目に標高が高い位置にある寺院。登山道途中の黒瀬湖に自転車を置き、そこからはバスを利用して参拝することにした。
58番札所仙遊寺~西条市内まで【ミニベロ遍路走行データその25】
今治市から西条市へと向かう道は、体力的にはたいしてハードなルートではない。60番札所横峰寺まではしばし坂道を登っていくこととなるが、その後はフラットな道が続く。
今治名物の串も炭もない「焼鳥」を食す【鳥林(愛媛県今治市)】
地元民の集まるローカルな居酒屋へ今治名物の焼鳥を食べに行く。串も炭もない焼鳥に混乱しながらも、土地の郷土料理を堪能することができた。
51番札所石手寺~58番札所仙遊寺まで【ミニベロ遍路走行データその24】
松山市からは瀬戸内海沿い移動するルートが始まる。松山市から今治市まではせっかくなので海岸沿いのルートをとった。この日は海風が強かったため走行には少し苦労することになった。
松山市の名物「鍋焼うどん」を昭和レトロな空間でいただく【ことり(愛媛県松山市)】
昭和を感じるレトロな空間で、松山市名物の鍋焼うどんに挑戦することにした。ひとつしかメニューがないシンプルなお店でいただく温かいうどんは、肌寒くなってきた気候にもあい、懐かしいようなその味とお店の雰囲気に癒された。