四国遍路の普及に努めた人物ゆかりの場所【真念庵[土佐清水市]】
スポンサーリンク 四国八十八ヶ所が庶民に広まったのは江戸時代前半の事と言われる。 その普及に努めた人物ゆかりの場所が、第37番岩本寺から第38番金剛福寺の間にあります。
歩き遍路におすすめの地図といえば必ずこれ【四国遍路ひとり歩き同行二人[地図編]】
歩き遍路に必ず必要なものといえば地図で、先達さんから必ずおすすめされるのが通称「黄色い地図」、へんろみち保存協力会が発行する『四国遍路ひとり歩き同行二人』です。 あなたにおすすめ
歩き遍路に必要な基礎知識が詰まったバイブル的一冊【四国遍路ひとり歩き同行二人[解説編]】
歩き遍路にチャレンジしようと思いったってはみたものの、何をどうすればよいかわからず不安でスタートできない人は多いと思います。そんな初心者の方におすすめの歩き遍路の基礎知識が詰まった一冊をご紹介します。
電子書籍版遍路地図で通し歩き遍路を制覇してみた【大きな地図で行く「四国遍路」八十八ヶ所巡り徹底ガイド】
歩き遍路の必需品といえば「地図」です。 私は電子書籍で発刊されている「遍路地図」で歩ききることにチャレンジしてみました。
遍路出発前に「般若心経」の意味・成り立ちを学ぶ良著【NHK100分de名著「般若心経」/「見えない力」を味方にする/佐々木閑著】
お遍路をスタートする前に、札所で読むことになる「般若心経」の意味ぐらい理解しておいた方がよいかなと手に取ったのが【NHK100分de名著「般若心経」/「見えない力」を味方にする/佐々木閑著】です。