広大な寺域の痕跡が残るお寺でミニ八十八ヶ所巡礼【80番札所「国分寺(こくぶんじ)」】
スポンサーリンク 国分寺は80番目のお寺。とても印象的なミニ巡礼が用意されている広々とした境内には歴史を感じさせてくれる礎石。そして少しホッとした気分がする反面、終わりが見えてきて寂しい気持ちにも。
58番札所仙遊寺~西条市内まで【ミニベロ遍路走行データその25】
今治市から西条市へと向かう道は、体力的にはたいしてハードなルートではない。60番札所横峰寺まではしばし坂道を登っていくこととなるが、その後はフラットな道が続く。 あなたにおすすめ 四国遍路情
28番札所大日寺~32番札所禅師峰寺まで【ミニベロ遍路走行データその12】
四国には、自転車道が整備されているところもある。緑の中、海沿いの心地よい風をうけながらライドを楽しむことができる高知県安芸市の道。28番札所から32番札所は、コースを2つに区切るなど工夫が必要だった。
13番札所大日寺〜大御和神社まで【ミニベロ遍路走行データその6】
山間部から鮎喰川と競うように坂道を徳島市に向かって下る。坂を下ると平坦な道へ出る。昨日から今朝までの山間の風景が序々に遠ざかり、周囲は久しぶりに感じる都市部のそれへと姿を変えていった。
レイライン的な観点から見た札所の構造【香川県五色台エリア[80番札所「国分寺」]】
80番札所国分寺は、言わずと知れたかつての讃岐の中心地で、讃岐レイラインの基準線上に位置しています。伽藍跡は全国に残る国分寺跡の中でも保存状態が良く国の特別史跡に指定されています。
古くからの交通の要衝「岡豊」に建てられた標石【29番札所「国分寺」→30番札所「善楽寺」】
高知県都・高知市の隣町である南国市(なんこくし)は、かつては国府が置かれ、戦国大名の長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)が根城となる岡豊城(おこうじょう)を築いたように、土佐國における交通の要衝でした。その場所に残された
四国八十八ヶ所霊場奥の院・元札所情報まとめ【高知県編】
高知県の四国八十八ヶ所霊場「奥の院」および「元札所」情報をとりまとめました。本サイト内に関連記事があるものはリンクを掲載しています。
「Life is HENRO(人生は遍路なり)」に込められた思い【80番札所「国分寺(こくぶんじ)」】
80番札所讃岐國分寺では「Life is HENRO」というプライベートブランドを立ち上げ、バッグやTシャツなどをシリーズで販売しています。住職にブランドコンセプトについてお聞きしました。
仏像が刻まれた中務茂兵衛標石【16番札所「観音寺」近く】
徳島市内には四国八十八ヶ所の札所が五ヶ寺あり、いずれもほど良い距離間隔で位置しています。そんな五ヶ所まいりの後半、第16番観音寺近くの四つ辻に中務茂兵衛標石が残されています。
伊藤萬蔵×中務茂兵衛合作の標石【28番札所「大日寺」→29番札所「国分寺」】
かつて土佐国府が置かれた南国市では、第29番国分寺周辺を中心にいくつかの中務茂兵衛標石を見ることができます。こちらの標石は、当時の遍路界における第一人者らの合作によって建てられたものです。