【金刀比羅宮】二至を意識したこんぴらさんとその周辺の聖地

全国にも名が知れた香川県琴平町の「こんぴらさん」は、神社のもちろん、街全体が夏至の日の出と冬至の日の入のレイラインを意識した構造になっています。その構造から、古代の信仰の形や、周辺の聖地とのつながりがみえてきます。

スポンサーリンク

 

二至を意識したこんぴらさんとその周辺の聖地

香川県西部の聖地に関しては、以下リンクの記事でご紹介してきました。

【讃岐レイライン】善通寺と屋島を結ぶ線は讃岐レイラインの大動脈

【香川県三豊市】冬至・夏至を意識した聖地・レイラインとお遍路関連史跡

【71番札所弥谷寺-73番札所出釈迦寺】空海幼少期の足跡を示すレイライン

これらはすべて二至(夏至と冬至)を意識したレイラインに沿って、聖地が並び、さらにはその聖地の構造がこれらを明確に意識している場所でした。

今回取り上げるこんぴらさん周辺も、それを強く意識したものであり、また、先に挙げた讃岐西部のレイラインとも結びついています。善通寺は空海の聖地であり、また金毘羅山も含むこのエリアは、古くから山岳信仰、修験道の聖地として、多くの修行者が足跡を残しています。もちろん、その中には空海も含まれています。

二至を意識するということは、太陽の恵みが最大となる夏至に、その恵みに感謝し豊穣を祈り、太陽が衰え、陰極まる冬至に太陽の再生を願うと同時に、一年のスケールで天空を巡る太陽のサイクルに永遠性を見た人々が、自らの命脈が子孫へと受け継がれていくことの願いが込められています。

四国は「死国」を由来とするという説もありますが、ここでいう「死」は死に絶えて消滅するという意味ではなく、太陽が冬至にいったん死んで再生するように、再生へ向けての切り替えの場所であるということを意味しています。

四国において、二至に並ぶ聖地を巡礼して、自らの魂の再生を願った太古、古代の修行者たちの意識が空海に受け継がれ、それが後に四国八十八ヶ所巡礼を生み出すこととなったのでしょう。その意味では、西讃の二至に並ぶこれを意識した聖地は、四国八十八ヶ所=再生の巡礼のルーツともいえます。

 

夏至の日の出が射す金刀比羅宮と奥社の岩壁

金刀比羅宮は、かつては、真言宗象頭山松尾寺の堂宇の一つとして金毘羅大権現を祀り、その別当として金光院が奉斎していました。松尾寺は、十一面観音を本尊としてこれを本堂に祀っていましたが、金毘羅信仰の拡大にともなって、金光院のほうに信仰の中心が移りました。

金刀比羅宮が立地するのは、大麻山まで続く長い尾根を持つ象頭山の一角ですが、この山は、全体が象の頭の形をしていることからこの名が付き、目にあたる部分になります。釈迦が千人の弟子に説法をしたと云われるインドの伽耶山も別名象頭山と呼ばれ、これにも掛けられているといわれます。

明治初年の神仏分離・廃仏毀釈によって、金毘羅権現の奉斎は廃止され、大物主を主祭神とする神社となりました。古い言い伝えには、大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡に琴平神社を設けたのが始まりとされます。また、大宝年間に役小角が象頭山に登り、このとき天竺にある毘比羅霊鷲山(象頭山)に住する護法善神金毘羅の神験によって開山されたという説もあります。

金刀比羅宮から奥社、そして大麻山頂上近くの龍神社を結ぶ参道は、典型的な山岳修験の奥駈道の様相を呈していて、古くから修験霊場として開かれていたと考えられます。金刀比羅宮創建の由来譚は、そうしたかつては優婆塞(うばそく)と呼ばれた素朴な山岳修行者が生み出し、伝えたのでしょう。

こんぴらさんのある象頭山は花崗岩の上に安山岩が乗ったメサ構造をしていますが、奥社(巖魂神社)はその安山岩が露頭した下部にあり、社殿の側面は垂直の岸壁に接しています。これは、柱状節理が発達した讃岐岩質安山岩で、ちょうど岸壁そのものが夏至の日出方向に対しています。

この岸壁は麓から非常によく目立ちます。ここに夏至の朝日が真正面から射し込み、自ら輝くように、あるいは巨大な鏡が朝日を反射しているようなその光景は、迫力に満ちた神々しさに溢れていたことでしょう。

後に北前船などで活躍する塩飽水軍のルーツともいえる海人族が、瀬戸内海を航行する際に、この岸壁を目印として、さらにこれをご神体そのものとして尊崇したのが、そもそものルーツといえるでしょう。塩飽水軍は、北前船の船頭として活躍しながら、日本海岸沿岸の寄港地に金刀比羅信仰を伝えていったことでも知られています。

本社から奥社への参道沿いにある白峯神社、菅原神社は安山岩の岸壁を背にして夏至の日出方向を向いています。さらに、琴平の市街地の条里も隣接する善通寺と同様に、夏至の日出と冬至の日入を結ぶ二至の方位を基準に設計されています。これも奥社の岸壁を基準とした名残りといえるでしょう。

金刀比羅宮 本殿

方位角約60度、夏至の日の出方向を向く金刀比羅宮。

金刀比羅宮から琴平町並みの展望

麓に広がる琴平の市街地の地割を見ると、善通寺同様に、この方向を基準としているのがわかる。

金刀比羅宮 奥社 岩壁

柱状節理が発達した讃岐岩質安山岩の岩壁をご神体とする奥社。この白い岩壁は、麓からだけでなく瀬戸内海の沖のほうからもよく目立ち、船の航行の目印とされた。

 

金刀比羅宮は、夏至の日の出と冬至の日の入のレイラインを明確に意識した構造になっており、ここに着目することで古代の信仰の形や街全体の成り立ちまでのつながりがみえてきます。

※金刀比羅宮と同じ山塊の大麻山山頂の聖地に関して、以下リンクの記事に続きます。

【野田院古墳】二至を意識したこんぴらさんとその周辺の聖地

 

【「金刀比羅宮」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

聖地と呼ばれる場所に秘められた意味と意図を探求する聖地研究家。アウトドア、モータースポーツのライターでもあり、ディープなフィールドワークとデジタル機器を活用した調査を真骨頂とする。自治体の観光資源として聖地を活用する 「聖地観光研究所--レイラインプロジェクト(http://www.ley-line.net/)」を主催する。