【84番札所屋島寺→85番札所八栗寺】真念の墓所がある洲崎寺前の中務茂兵衛標石

84番札所屋島寺から85番札所八栗寺に向かう道中、江戸時代に四国八十八ヶ所の原形を定めたといわれる真念の墓所がある洲崎寺。その外塀部分に下部が埋もれている中務茂兵衛標石が存在します。

スポンサーリンク

 

洲崎寺前の標石 立地

標石がある場所は洲崎寺外壁の北西角

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

洲崎寺前の標石 正面

下部の多くが舗装に埋もれて見えなくなっているのが残念

<正面>
右(指差し)
八栗寺
臺百四十三度目●●
周防國大島郡●●
願主 中務茂●●

八栗寺→85番札所八栗寺(やくりじ)

中務茂兵衛「143度目/279度中」の四国遍路は自身51歳の時のもの。下部が埋もれているため情報に不明な点がありますが、これだけで揃っていれば茂兵衛さんの石で間違いないかなと思えます。

 

標石の右面に表記されている内容

洲崎寺前の標石 右面

古くから大阪の中心として君臨していた地域で暮らす人物による寄進

<右面>
左(指差し)
屋島寺
為藤井氏先●●
大阪東區●●
施主 藤井●●

屋島寺→84番札所屋島寺(やしまじ)

大坂東區(おおさかひがしく)→現・大阪市中央区
明治12年(1879)…郡区町村編制法施行に大阪府東区誕生
明治22年(1889)…市制施行により大阪府大阪市東区
平成元年(1989)…南区との合併により中央区誕生

現在大阪城があるのが大阪市中央区ですが、区自体の歴史は平成になってから東区・南区の合併により誕生したもので、大阪市24区の中で最も新しい。商都大阪を象徴する船場地域や前述の大坂城などが旧東区内にあり、「大阪の東区」と言えば元祖大阪のような雰囲気があった地域です。
地上に出ているのは「東區」までで町名まで分からないのが残念ですが、先々で別の標石を調べて行く中でこの方が登場して判別できなかった部分がわかるかもしれません。

 

標石の裏面に表記されている内容

洲崎寺前の標石 裏面

壁が近いため写真撮影・目視共に困難

<裏面>
明治●●

洲崎寺の外壁と近く写真を撮影することが叶いません。巡拝回数の「143度」を手掛かりにすると、76番札所金倉寺(こんぞうじ)から77番札所道隆寺(どうりゅうじ)に向かう道中にある標石が「明治28年5月」。これが1月や12月であれば年を跨いでいる可能性がありますが、5月なら年は同じじゃないかなと思います。この時期は中務茂兵衛全盛期で1年で9回前後回っていたことも同定材料の一つです

【76番札所金倉寺→77番札所道隆寺】中務茂兵衛、四国遍路最盛期とみることができる標石

明治28年は西暦1895年。同年4月、山口県赤間関市(あかまがせきし、現下関市)において日清戦争の講和条約である「馬関条約(ばかんじょうやく)」が調印されました。現在は下関条約の名称で呼ばれていますが、当時の市名は赤間関市。もしくはその通称である馬関(ばかん)だったため、中国では現在でも馬関条約と呼ばれています。
講和会議が行われた料亭春帆楼(しゅんぱんろう)は、近代のふぐ料理発祥の料亭。明治21年(1888)に伊藤博文が同店を訪ねた際、時化続きで出せる物が無くフグを提供したところ、その味に感動した同氏が山口県知事に働きかけ山口県下でふぐ食が解禁された、その場所が春帆楼だったとされます。

 

【「洲崎寺の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。