【64番札所前神寺→65番札所三角寺】北海道6区時代の住所の記載がある中務茂兵衛標石

旧金毘羅街道からわかれ65番札所三角寺を目指して、いよいよ登り坂が始まる地点。そのふもととなる住宅地の塀部分に中務茂兵衛標石が残されていますが、北海道で暮らす施主のものを初めて目にしました。

スポンサーリンク

 

住宅の塀にくいこむ北海道施主の標石 立地と左面

住宅の塀に食い込むように残されている標石の見えている部分は左面

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石の正面・右面に表記されている内容

住宅の塀にくいこむ北海道施主の標石 正面右面上部

正面・右面を個別に撮影するのが困難

<正面上部>
右(指差し)
三角寺一里

<右面上部>
左(指差し)
前神寺九里余

三角寺→65番札所三角寺(さんかくじ)
前神寺→64番札所前神寺(まえがみじ)

民家の塀の隙間に挟まる形で残されている標石。一般の方の住宅であることと、標石と壁が近いので写真は取りづらい感じです。

住宅の塀にくいこむ北海道施主の標石 正面右面下部

北海道、そして旧制度である函館区の名称が光る

<正面下部>
北海道函館区青柳町
施主
土田廣吉
妻 とき子
嗣弘次
次紋三郎

<右面下部>
大正三年三月吉日立
世話人
三島 森実春治

北海道函館区青柳町→北海道函館市青柳町(ほっかいどうはこだてしあおやぎちょう)
北海道の施主さんを目にするのは初めてです。安政元年(1854)に締結された日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)によって下田港と共に開港地に指定された箱館(はこだて)。

-今では当たり前の洋服も洋食もここから拡がりました。
とは、函館市内で無類の人気を誇るハンバーガーショップ「ラッキーピエロ」さんの包み紙に記されている文言。青柳町は函館市電の電停にも存在する、函館山のふもとに広がる街区。隣の元町との境界付近に夜景観光で有名な「函館山ロープウェイ」の山麓駅があります。

しかしながら現在の市町村の感覚からすると、東京23区はさておき都道府県名の次に「区?」なのは疑問に思うところ。

明治12年(1879)7月…郡区町村編制法により(旧)函館区発足
明治21年(1888)4月…市制・町村制 ※北海道は適用外
明治32年(1899)10月…北海道区制により(新)「札幌区・函館区・小樽区」誕生。後年(新)「旭川区・室蘭区・釧路区」誕生
大正11年(1922)8月…市制改正により6区で市制施行。函館市誕生

明治12年時点では「区」が「市」の区分で、人口が多い「東京・大阪・京都」だけは現在の「区」のように用いられていました(例・京都府上京区など)。
明治21年に市制・町村制(現在に近い市町村制度)が施行され、全国各地で「●●県■■市」「●●県▲▲郡××町」のような現在用いられている自治体名のルールが導入されていきましたが、広大かつ未開発の北海道で自治運営を行えるかどうかが疑問視され、北海道だけは制度から除外されます。それ以前に「函館・札幌・根室」の三県とした時代がありましたが、県域が広すぎたり人口のアンバランスなどから短命に終わった経緯がありました。
そこで北海道独自の区制施行となったのですが、晴れて市町村を名乗ることが許されたのは大正11年(1922)の事。この函館市を含む北海道6区時代に区を名乗った6都市は、いずれも北海道を代表する都市ばかり。標石建立の大正3年は西暦1914年であり、函館市はこの時点ではまだ6区時代なので(新)「函館区」になります。

施主→妻→嗣→次
となっていますが「嗣」は「あとつぎ」、次は「次男」を表しているものと思われます。一家単位で寄進された石でしょうか。
北海道と四国では距離があまりにも離れているので、どうして四国八十八ヶ所を知っていたのか。その繋がりを考えた時にまず考えられるのが、開拓民や屯田兵で四国を含む内地から北海道に渡った一族なのかなと考えることができます。けれど北海道の中でも函館・松前・江差辺りは江戸時代には既に和人が暮らしていた地域。こちらの標石の施主家族さんは古くから箱館に住まわれている一族かもしれません。
他に考えられるころとして箱館を拠点にしていた海商・高田屋嘉兵衛(たかだやかへえ/1769-1827)は、ゴローニン事件(1811年5月-1813年9月)解決後に御礼参りのため四国八十八ヶ所をまわったといわれているので、その情報が箱館にもたらされていたのかもしれません。様々な仮説を考えるのが、標石調査の楽しい点です。

標石と同年同月の大正3年3月19日、日本を代表する鉄道駅「東京駅」が新築落成。大正レトロの代表建築として登場する「東京駅丸の内口」が標石と同年同月に完成しています(駅開業は同年12月20日)。設計に携わったのは佐賀県唐津出身の建築家「辰野金吾(たつのきんご/1854-1919)」で、東京駅を始め国内外に彼が設計した建造物が残されていますが、その最期は当時流行したスペインかぜに罹患して亡くなられています。

※世話人リピーター「森実春治」さんに関しては、以下リンクの記事でも触れていますのでぜひご覧になってみてください。
【別格14番札所椿堂近く】愛媛県最東部に位置する内容盛りだくさんな中務茂兵衛標石
【別格13番札所仙龍寺近く】奥の院への入口にあたる場所に残されている大きな標石
【65番札所三角寺→66番札所雲辺寺】遠く土佐國まで続く旧土佐街道沿いに残されている標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】地域の大師堂前に残されている中務茂兵衛標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】国会議員を務めた人物によって建てられた標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】かつての金毘羅街道と新しいバイパスとの交点で見ることができる大きい標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】三角寺へ続く道すがらの公園のような場所に移されている標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】古書の街で暮らす施主らが寄進した中務茂兵衛標石

 

標石の左面に表記されている内容

弐百五十三度目為供養建之
周防國大島郡椋野村住
願主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛「253度目/279度中」の四国遍路は自身70歳の時のもの。左面だけを写した写真がないため、一番上の画像を参考にして頂ければ幸いです。

 

【「住宅の塀にくいこむ北海道施主の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。