【23番札所薬王寺→24番札所最御崎寺】阿波驛路寺「打越寺」門前の中務茂兵衛標石

23番札所薬王寺から24番札所最御崎寺の約80kmの長い道のりの途中。阿波から土佐へ続く土佐街道沿いの、かつては旅人・お遍路さんが休息した驛路寺「打越寺」の前に中務茂兵衛標石が残されています。

スポンサーリンク

 

打越寺門前 標石

山河内駅入口に残されている中務茂兵衛標石

 

中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >

周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容は

打越寺門前 標石 正面

薬王寺への指差しと東京の施主の情報

右(※袖付き指)
薬王寺
施主
東京本所区●●●●町
京田●子

こちらの面は全体的に字が大きい。東京の施主さんのようですが、詳細を読み取ることができず。「本所区」となっているような気がしますが、そうだとすると現在の墨田区南部、東京スカイツリーのすぐ近くです。
施主さんの名前が女性のように見えます。この時代に女性が個人で寄進を行うのは、珍しいことです。

 

標石の右面に表記されている内容は

打越寺門前 標石 右面

「東でら」の刻字は、他と異なるフォント

右面上部

東でら

打越寺門前 標石 右面 219回目

遍路キャリア後半の219度目の四国遍路

右面下部
二百十九度目為供養
周防國大島郡椋野村
發願主中務茂兵衛●●

219度目の四国遍路は、中務茂兵衛63歳の時。遍路キャリア後期です。

 

標石の左面に表記されている内容は

打越寺門前 標石 左面

「新道」とは?

左面上部

新道

この「新道」がどこを指すのか。国道の山河内(やまがわち)トンネルのことでしょうか。それはさすがにこの時代には供用されていない気がします。
元々の国道は地図を見るに、JRの山河内駅(やまがわちえき)へ進入する道のように思います。この迂回を解消するためのなんらかの道。すなわち旧隧道か峠越えの道が、この時代にあったのかもしれません。

標石に刻まれている文字フォントをみると、「薬王寺」と「新道」は似ている。「東でら」が後年に刻まれたように見て取ることができます。

打越寺門前 標石 左面下

明治時代の終わりごろ

左面下部
明治40年十一月

西暦1907年。
同年10月、箕面有馬電気軌道が開業。それは現在の阪急電鉄の初代区間(梅田~宝塚・箕面、現宝塚本線・箕面線)に当たります。長距離・大量輸送の国鉄に対して、都市間・高頻度・高速運転を売りにする私鉄が全国各地に産声を上げていったのが、この時代です。

 

阿波驛路寺

打越寺 駅路寺

阿波駅路寺の一つ

標石が立つそばにあるのは、

真言宗驛路山打越寺(しんごんしゅうえきろざんうちこしじ)

驛路寺制度(えきろじせいど)は藩政時代の徳島に成立した制度で、阿波國の街道沿いにある八ヶ寺が選ばれ、藩から食糧の支援を受けて四国遍路や旅人の寝食便宜を図ったといわれる。当地にある打越寺はその一ヶ寺。八十八ヶ所の札所の中では6番札所安楽寺が選定されている。

阿波と他國を結ぶ主要街道沿いに置かれた駅路寺では、他國からの旅人・お遍路さんの接客を通じて得た情報を記録して藩に提出。すなわち、一種の諜報活動が行われていたようです。

 

【「打越寺門前の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。