【別格13番札所仙龍寺近く】昔ここに茶店や旅籠があったことがわかる中務茂兵衛石板

奥の院・仙龍寺への下りが始まる地点にある不動堂前に中務茂兵衛寄進の石板があります。ここから遍路道は急坂下りですが、それに挑む前に昔のお遍路さんがここに立ち寄っていたことを示す興味深い内容が記されています。

スポンサーリンク

 

奥の院仙龍寺入口 不動堂

不動堂前にある「奥の院へ八丁」の石板が茂兵衛さんによるもの

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

奥の院仙龍寺入口 不動堂 石板

不動明王が祀られている堂宇の手前の階段左にある石板に注目

<正面上部>
奥の院へ八丁

奥の院→別格13番札所仙龍寺(せんりゅうじ)

中務茂兵衛標石及び「四国奥之院 金光山仙龍寺」の大きな石柱が経っている場所から数十m先に進んだ地点。不動明王が祀られている堂宇前にある石板が、茂兵衛さんが建てた石です。
※この地点手前の中務茂兵衛標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

【別格13番札所仙龍寺近く】奥の院への入口にあたる場所に残されている大きな標石

奥の院仙龍寺入口 不動堂 石板正面

奥の院のPR文章と巡拝便利情報が記されている

<正面下部>
毎夜本尊御直作厄除大師尊像の御開帳アリ霊場巡拝の信者は一夜の通夜ヲシテ御縁結ビ現當二世ノ利益ヲ受ケラルベシ
中司義教誌
荷物ハ持参スルモヨシ又ハ店に預ケ置キ参詣通夜スルモヨシ

同様の内容は、同区画にある標石をはじめ頻繁に目にすることができますが、文言が若干異なることが分かります。その中でもこちらの石に記されている内容はパーフェクトに近いもので、前後の札所の方向や距離を示す記載が無いぶん奥の院での行事、またそちらへ向かうにあたっての利便性が示された内容に特化されています。

荷物ハ持参スルモヨシ又ハ店に預ケ置キ参詣通夜スルモヨシ
とありますが、茂兵衛さんの時代には茶店や旅籠があったようです。奥の院は行けばわかりますが、巨大な旅館のようでもあります。それだけ大きな参籠所がすぐ近くにあるのにここにも泊まることができる宿泊施設があったとは、今日の静かな情景からは想像し難い点です。

なお、こちらの石には「茂兵衛さんの巡拝回数」「建立年度」は刻まれておりません。

 

ここから急坂を経て奥の院に到着

奥之院仙龍寺へ続く道

この場所から奥の院まで急坂となり仙龍寺到着

江戸時代に真念法師によって書かれた「四国邊路道指南(しこくへんろみちしるべ)」にも、
「大久保(大窪)二三軒有、荷物をきてよし。但おくの院一しゆくの時は荷物持行。」
とあります。※「大久保」はこの場所の少し手前に位置する集落
石板がある不動堂から急坂が始まり、それを無事に下り切ると奥の院到着です。古のお遍路さんは奥の院参拝後、ここで下る道を今度は上がって(戻って)箸蔵寺・雲辺寺へ向かっていたでしょうから、「またこの場所を通るよ!」と先に告げてもらえれば負担が減少することになります。

現代の三角寺から奥之院への遍路道は歩く人が少ないため道の状態が不安定で、またその情報も豊富にあるわけではありません。自己責任が大前提といっても有事の際は人里離れた山奥で誰かの助けを借りることになるので、その点を心得て巡礼を行う必要があるように思います。

※奥の院・仙龍寺に関しては以下リンクの記事でも触れていますので、ぜひご覧になってみてください。

奥の院の告知文が記されている標石
【17番札所井戸寺→18番札所恩山寺】施主の職業が記されている標石
【73番札所出釈迦寺→74番札所甲山寺】三つの札所が一面に併記されている中務茂兵衛標石
【別格14番札所椿堂近く】愛媛県最東部に位置する内容盛りだくさんな中務茂兵衛標石
【3番札所金泉寺近く】遠く離れた奥の院仙龍寺の情報が刻まれた標石
【65番札所三角寺境内】奥の院と呼ばれる番外霊場へ道が続くことを知らせる標石

三角寺及び奥の院が表記されている標石
【別格14番札所椿堂近く】遍路地図で指定されていない道で見つけた中務茂兵衛標石
【65番札所三角寺→66番札所雲辺寺】標石の番外編。愛媛/徳島県界近くに立つ標石 ※中務茂兵衛標石ではない
【別格13番札所仙龍寺近く】奥の院への入口にあたる場所に残されている大きな標石

三角寺から奥の院への遍路道及び奥の院
【別格13番札所仙龍寺への遍路道】奥の院と呼ばれる古刹へ
【別格13番札所仙龍寺】奥の院と呼ばれる古刹へ
【別格13番札所仙龍寺】山奥深く清滝をいだく仙人の住処は奥の院にふさわしいたたずまい

 

【「奥の院・仙龍寺手前の不動堂前にある中務茂兵衛石板」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。