【6番札所安楽寺→7番札所十楽寺】現在の遍路道と別ルートにある中務茂兵衛標石

6番札所安楽寺から7番札所十楽寺の距離は近く、四国八十八ヶ所霊場の全行程の中で近距離五傑に入ります。その道中、現在のお遍路さんはあまり通らない場所に中務茂兵衛標石が残されています。

スポンサーリンク

 

第6番安楽寺近くの別ルート標石 立地

白化が目立つことと石の立ち位置と太陽光の角度の関係で、写真を撮るのがなかなか難しい標石

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

第6番安楽寺近くの別ルート標石 正面上部

遠回りではないけれど市販の地図では示されていない経路上にある標石

<正面上部>
右(指差し)
第七番

第七番→7番札所十楽寺(じゅうらくじ)
6番札所安楽寺(あんらくじ)から第7番十楽寺へは約1.1km・徒歩15分と、全札所間距離の中で距離が近い五傑に入ります。現在の地図等では安楽寺の山門を出て左へ曲がり寺の敷地を反時計回りするような形で十楽寺を目指すので、通常この場所を通ることはありません。山門を出て右に曲がり、寺の敷地を時計回りするように進むとこの標石がある場所へ来ることができます。

第6番安楽寺近くの別ルート標石 正面下部

神戸の施主が故人の供養の為に建てたと思しき標石

<正面下部>
●●居士
●●姉
●●定朗
施主
神戸市福原仲町
●●
●●

こちらの標石は全体的に白化が目立つ点と光の当たり具合などから、これまでで最も撮影に苦労した石。これでも見づらい感じですが、三度ほど撮り直しています。石に刻まれている内容から、どなたかが亡くなられてその供養の為に標石を建立したのかな、という印象を受けます。

神戸市福原仲町→現・神戸市中央区中町通、兵庫区西仲町など
「福原」「仲町」は現在の神戸駅と高速神戸駅付近の旧地名で、現在は「中央区中町通●丁目」等に改称されています。住所の上では神戸の玄関口となっている三宮と同じ中央区に属していますが、場所的には兵庫区に近いエリアなので幕末の開港以前から賑わってた地域と想像します。神戸と兵庫の話は、左面でも触れたいと思います。

 

標石の右面に表記されている内容

第6番安楽寺近くの別ルート標石 右面上部

札所番号だけで示されているのは珍しい

<右面上部>
左(指差し)
第六番

第六番→6番札所安楽寺
番号と寺号併記は見かける印象がありますが、札所番号だけが記されている石はあまり覚えがない気がします。

第6番安楽寺近くの別ルート標石 右面下部

他の石でも広く見ることができる定型文

<右面下部>
壱百六拾度目為供養建之
周防国大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛「160度目/279度中」の四国遍路は自身55歳の時のものです。

 

標石の左面に表記されている内容

第6番安楽寺近くの別ルート標石 左面

阪神間移動が変わろうとしている年に建立された

<左面>
明治参拾弐年三月
周旋人
同町 佐野●

明治32年は西暦1899年。同年6月、阪神電気鉄道の前身である摂津電気鉄道株式会社が設立されました(開業は1905年4月)。
それまでの鉄道といえば、政府が主導する帝国鉄道庁(後のJR)が敷設した東海道本線が明治22年(1889)に「東京(新橋)-神戸」が全通していましたが、運行目的でいえば「①軍事②物資輸送③旅客」のような優先順位。旅客輸送を目的として設立された私鉄列車としても寺社参詣型が多く(※当時は旅行といえばお参りだった)、乗客を獲得するために市街地を経由しながら敷設されることが一般的でカーブが多くスピードが出せない等、都市間を最速で結ぶことを目的とする交通機関は存在しませんでした。
そこで「大阪-神戸」の二大都市間を、最速かつ高い利便性で乗客輸送を行う目的で設立されたのが阪神電車。その目論見通り、人員のより緊密な連携が可能になった大阪・神戸は目覚ましい発展を遂げることになります。ただしその「神戸」の終点が後に開業する阪急電車と共に「三宮」だったため、それよりも西に位置する「兵庫」や「神戸」より、大阪と直結することとなった「三宮」がより発展。今日の「神戸の玄関口」の地位を得たともいえます。

周旋人(しゅうせんにん)→取り次ぐ人物、斡旋者
とあるので、家族や身内を亡くされた神戸の住民(=施主)が周旋人を通じて故人の供養を茂兵衛さんとお大師さまに託した。そういう意味ではこちらの標石建立の目的は供養であり、お接待の形の一つだったのかもしれません。

 

【「6番札所安楽寺近くの別ルート中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。