【70番札所本山寺→71番札所弥谷寺】伊予水軍ゆかりの姓が記された中務茂兵衛標石

70番札所本山寺を出て国道11号に合流する手前。現在は駐車場として使用されている土地の角に、中務茂兵衛標石が残されています。当地近くの施主による標石で、伊予水軍ゆかりの姓やこんぴらさん、添句など記載内容が多いのが特徴です。

スポンサーリンク

 

三豊市豊中町国道11号合流地点の標石 標石の立地

左へ行っても右へ行ってもすぐに国道11号と合流する、三角形の土地の角に標石が立っています

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

三豊市豊中町国道11号合流地点の標石 正面

古い部類の標石ながら、字の判別は容易

<正面上部>
左(指差し)
弥谷寺ヘハ是ヨリ二里ト三十二丁余

弥谷寺→71番札所弥谷寺(いやだにじ)
この場所は70番札所本山寺(もとやまじ)を出発して国道11号と交わる直前ですが、次の札所への距離と方角が記されていることになります。

2里32丁→約11.2km
1時間程度の札所間距離が多い讃岐路において70→71番の当区間は距離が長いほうで、最後に弥谷山登山が控えています。

里(り)→3.93km
町・丁(ちょう)→109m
丈(じょう)→3m=10尺
間(けん)→1.8m
尺(しゃく)→30cm=10寸
寸(すん)→3cm=10分
分(ぶ)→3mm

標石には「メートル」ではなく「里」や「丁」のような日本古来から使用されている距離単位での表現が一般的です。

分→寸→尺→丈
これらは十進法になっていることが分かります。距離というよりは、家屋や畳の寸法などを表す際に今でも登場します。

間口の広さなどを表す際に用いられる単位ですが、こちらは日本独自の単位。

標石に登場するような距離を表す場合には数値が大きい「町」や「里」が用いられることになりますが、里に関してはそれほど長い物差しや巻尺(メジャー)があるわけではなく昔は実測が不可能だったので、当初は「大人が普通に歩いて1時間で行くことができる距離」を一里と定めたそうです。
しかしながらいつまでもそれでは…ということで、測量技術の発達に合わせて公的な「里」を定めたのが豊臣秀吉で、全国の主な街道に距離を表す一里塚が築かれました。四国では金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん、現・金刀比羅宮)へ向かう街道等で一里塚の跡を見かけることができます。

茂兵衛さんが活躍した時代は明治時代なので、さすがに「大人が歩いてみて1時間の距離を1里」という測り方ではないでしょうが、明治維新となって西洋の文字や様々な単位が入ってきても、庶民の間では日本古来の単位が一般的であったことが、標石から分かります。

三豊市豊中町国道11号合流地点の標石 正面下部

戦国時代、四国島外の武将からの侵略から自国を守っていた水軍由来の姓

<正面下部>
當國三野郡上高瀬
施主 忽那

當國三野郡上高瀬(とうこくみのぐんかみたかせ)→現・香川県三豊市高瀬町上高瀬
高から下部が埋没していますが、「上」「高」と続いているので「上高瀬」と仮定します。同地区は現在はこの場所と同じ三豊市で、石が立っているこの場所から北へ約6km進んだ辺りが上高瀬地区です。70→71番、もしくはその逆でも歩き遍路で通過します。

①明治11年(1878)12月…郡区町村編制法の施行により、三野郡・豊田郡が発足
②明治32年(1899)4月…郡制施行により三野郡・豊田郡の区域をもって三豊郡発足
③平成18年(2006)1月…市町村合併により三豊市発足。三豊郡消滅
おおむね三野郡→三豊市、豊田郡→観音寺市。①の時代は香川県は存在しないので、愛媛県として法施行されています。
香川県誕生は明治21年(1888)12月。こちらの石は明治21年(1888)5月なので(※左面で後述)、香川県が誕生する半年前に建てられたもの。すなわち石を建てた当時の施主住所を県で表すなら「愛媛県三野郡上高瀬」となります。そのあたり許せないものがあって「當國」としたのかもしれません。もっとも国の地方自治制度として廃藩置県が行われ府県が誕生したものの、庶民の間では現在の都道府県に相当する部分は「●國」「●州」と呼ぶ方が一般的だったようで、それは他の標石を見ても県名より國名が記されている方が多い。そこはただただ自然な表記ともいえます。

「忽那」
は「くつな」と読みます。「こつな」とも。愛媛県松山沖に中島を主島とする「忽那諸島(くつなしょとう)」と呼ばれる島々がありますが、そこを所領としていたのが忽那氏。松山の戦国大名である河野氏に仕え、豊後國(ぶんごのくに、現大分県)から大友氏が侵攻した際には大友軍を撃退。土佐國(とさのくに、現高知県)から長宗我部氏が侵攻した際にはその討伐と、水軍由来の戦法で自國の防衛に力を発揮した。しかしながら羽柴秀吉(はしばひでよし、後の豊臣秀吉)の四国攻めにおいて小早川隆景(こばやかわたかかげ)に敗れ、一族は滅亡したとされます。
忽那諸島から三豊は距離こそ離れていますが、同じ瀬戸内海に面した地域。こちらの標石を建てた忽那さんは忽那氏の末裔に当たる人物かもしれません。難を逃れた一族がこの地に移り住みその血脈を守ってきたとすれば、壮大なストーリーをこちらの小さな標石から感じることができます。

 

標石の右面に表記されている内容

三豊市豊中町国道11号合流地点の標石 右面上部

四国では「全ての道はこんぴらに通ずる」といわれることがあります

<右面上部>

琴平宮

琴平宮→旧金毘羅大権現、現・金刀比羅宮、こんぴらさん

「琴平宮(ことひらぐう)」という神社は存在せず、これがいわゆる「さぬきのこんぴらさん」を指すものであれば「金刀比羅宮(ことひらぐう)」が正式な名称。この名称を用いた制作者の意図が気になるところですが、ここでは標石という限られたスペースに表記するために5文字より3文字。略称のような感じで使用したのかなと感じます。
標石がある地点は国道11号に面したデルタ地帯のような場所で、右のコンクリート舗装の道を進めば伊予土佐街道に合流。そちらを経由して直接こんぴらさんへ行くことができます。そうすると札所の番号でいえば71番から75番を飛ばしてしまうことになりますが、この場所を通行する旅人は四国遍路だけではなくこんぴら詣りを目的とする人々も多く存在したということかもしれません。

三豊市豊中町国道11号合流地点の標石 右面下部

特に香川県で多く見ることができる100度目の標石

<右面下部>
臺百度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛

中務茂兵衛「100度目/279度中」の四国遍路は自身44歳の時のもの。88度目の次にまとまった数が建てられたタイミングに当たります。

 

標石の左面に表記されている内容

三豊市豊中町国道11号合流地点の標石 左面

下部が舗装により埋没している

<左面>
明治廿一年五月吉日

明治21年は西暦1888年。100度目標石は88度の次にまとまった個数の標石が建立されたタイミングですが、とりわけ香川県では頻繁に目にする気がします。その香川県はこちらの石が建てられた明治21年(1888)5月の段階では存在しません。愛媛県と一体の形として県政が行われていました。

 

標石の裏面に表記されている内容

三豊市豊中町国道11号合流地点の標石 裏面

陽の当たっている部分とそうでない部分の見え易さが大きく異なる

<裏面>
法の花咲く道々の匂ひ希り 臼杵●
「ほうのはな さくみちみちの においあり」

裏面には添え句が記されています。「臼杵(うすき)」とは76番札所金倉寺(こんぞうじ)の僧侶・臼杵陶庵(うすきとうあん)のことと思われます。茂兵衛さんと親しかった人物で、二人は共に金倉寺中興第12世・松田俊順(まつだしゅんじゅん)に師事していたため、兄弟弟子の間柄でもあります。
臼杵陶庵は俳句に長けた人物で、彼が寄せた俳句がいくつかの中務茂兵衛標石に記されています。

 

【「三豊市豊中町国道11号合流地点の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。